猫地獄

ぃや、実はこのネタは前回の時に書こうと思ってたんだけれどタイミング外して時間が経った今日、また新たな事件が…

呉市内で猫の切断死体が!!

動画ニュースが出てる。こちら

げ、日曜に犬の散歩で歩いた辺りじゃん。

初めは旧市街だけだったけれど、ここ最近は広でも起きてる。これで4件目。

こーいったニュースが全国区で流れることで、呉のイメージがどんどん悪くなる。

昔、ウチの奥さんの実家近くの小学校で教師に生徒が殺害された事件があり、とあるジジィが
『○○(地域の名称)って恐ろしい場所じゃのぉ』って呑気に言い放ったことがあったが、
『呉って物騒な地域だよね』ってイメージが全国区で定着しちまうのも時間の問題か…

警察は犯人探ししてるみたいだけど、どの程度のテンションで調べてんだろーかね。
「はいはい、調べてますよ」的な?
所詮は猫だし…みたいなトーン!?

まぁ猫をイタブってどんな気なんか知らんが>犯人
常人じゃないことだけは確かだな。

新ライト入手だ!!

ブルベに向けて、新しいライトを導入した。
去年5月の俺ちゃれ500kで真っ暗な夜道を夜通し走る経験をし、その時連れてったCATEYEのHL-EL340で、明るさには今でも不満は無い。
最近はもっと明るいライトが氾濫しているのは知っているが、たかがライトに8,000円以上掛ける気がしない。

が、俺ちゃれの時に思ったのは、夜間にキューシートを照らして見る方法を確立しなくては…
と言うものだった。

で、サカイさんが言ってた新しいライトが今週手に入ったので、早速、夜間の照射テストをやってみた。
夜になって外に出てみたが、改めて道を見てみると街燈が意外と明るい。真っ暗なところって無いのよね。

真っ暗なのは目の前の学校の校庭くらいか…
ってことで、小学校の校庭を照らすことでテストしてみた。(カメラはシャッター2秒開きで撮影したものです)。
手持ちの他のライトも比較のために撮ってみたよ。

先ずは最初の状態。

真っ暗な校庭
真っ暗な校庭

デジカメシャッター2秒開きでも真っ暗だな。

手持ちの他のライト、最初はこちら…

CATEYE HL-EL010
CATEYE HL-EL010

CATEYEのHL-EL010。単三電池1本、白色LEDが1灯の街乗り用ライトだ。

HL-EL010で照らす
HL-EL010で照らす

丸く照らされる。この画像ではぼんやりしたイメージだが、街燈のある市街地走行では十分な明るさだ。

次に、俺ちゃれで活躍してくれた頼れる相棒…

CATEYE HL-EL340
CATEYE HL-EL340

CATEYE HL-EL340
単三電池2本、白色LEDが1灯。その明るさがこちら…

HL-EL340で照らす
HL-EL340で照らす

手前が狭め、遠くが広めに照らされる独特の配光。明るさも自分的にはコレで十分。

そしてこちらが今回導入したライト。

サンジェルマン ヘッドウォーズ HW-777H
サンジェルマン ヘッドウォーズ HW-777H

サンジェルマン製のヘッドウォーズHW-777Hヘルメットに装着するタイプのライトだ。単三電池3本、チップタイプの白色LEDが1灯だ。
サンジェルマンってメーカー名よりも、GENTOSってブランド名の方がホームセンターでは有名と思う。自転車用ではないが、ブルベで登用している諸先輩方も多いらしい。

このHW-777は照射角度調整が出来るので、先ずは狭角で照らしてみた。

HW-777Hで照らす(狭角)
HW-777Hで照らす(狭角)

白く写っている四角い部分は砂場の囲いだ。
先のHL-EL340よりも明らかに明るく照射範囲も広い(明るさ調整も出来るので100%出力での状態)。

そして、広角を照らすようにしてみたのがこちら。

HW-777Hで照らす(広角)
HW-777Hで照らす(広角)

カメラのファインダー以外も照らす広さ、手前から奥、右も左もまんべんなく十分に明るく照らしている。

HL-EL340で手前を照らし、遠くをHW-777Hで照らしながらキューシートを見る時は視線を下に落とすことでキューシートを見ることが出来ると思われる。

これはいいな。

この明るさで、アルカリ電池が12時間キープ出来るってのも実用的だ。
後頭部に位置してるバッテリー部に、赤色LEDを点灯させることも出来るが、その明るさはイマイチで、テールライトとしては明るさ不足と思われ。テールは別途用意しよう。

よし、ライトは準備OK!!

冬用グローブ

時節柄でしょうか。みゆきさんのファイト!を誰かさんが唄っているTV-CMが流れてますな。懐かしす…
昔を知らない人からすれば、サビの部分だけ聞いてとってもポジティブな唄に聞こえるけれど、実際、どん底から這い上がらせる歌よね。

さて、寒い日々が続いてますね。関東圏では積雪がスゴいようで…
ここら界隈は雪は無いですが寒いすよ。朝の気温が0度~3度とか。

で、そんな気温にも負けずジテツウしてます。オッサンも風の子。走り始め5分は寒いですが、スグにカラダの中から暖まって暖機運転完了です。

でもグローブは要るよ、やっぱり。

こなきが使っているのは、これ↓

冬グローブ
冬グローブ

いや、コレは手袋と言うべきだろう。
数年前にユニクロで買った二枚重ね手袋の内側のみ(外側はどっか行った)。

で、コレ1枚だと冷たいので、もう1枚内側にしてる。

インナー
インナー

マックスバリュのレジ横で売ってた「自転車用」。多分に980円。
で、このペアがなかなかいい仕事してくれるので、ここ3年ほどは休日ロングの時も愛用してる。

ちゃんとした、自転車乗り用のグローブがあるのは知ってるが、ちと高い。
5千円とか7千円とか…たかがグローブにそんなに出せんよ。
指先の冷えは比較的に鈍感なのもあるし…。昼間、暑くなったらインナー1枚だけにすることも出来るし。コレで十分す。

グローブそのものが発熱する訳じゃないので、高いグローブでも長時間乗ってると所詮は冷えるでしょ。(いや、最近発熱するグローブが出たらしい)

で、ちょっと前に気が付いた。

ボロ
ボロ

右手のアウターグローブに穴が開いた。
呉越をピストで登る時、この部分でハンドルを押し付けながらゴィゴィ登るから、どしても負荷掛かってたんやわ。

あー…
何か代用の安い手袋どっかで探さなきゃ。

誕生日に奥さんからの誕プレでBBBのグローブ貰ったが、アレの出番はもちょっと先ね。

ランドヌール Get!!

こないだ浮世絵を見に行った日、蕎麦喰った後にゆめタウン広島に寄った。
奥さんと娘が服を見に行くと言うので、こちらは別行動で本屋でも行ってみるか。

自転車本のコーナーに行くと、何とタイムリーな本が目に入ったので即買い。
ひらまつさんが言ってた本だわ。

ランドヌールVol.2 究極のロングライドへあなたを招待します
ランドヌールVol.2 究極のロングライドへあなたを招待します

携行品とかが参考になるわ。読も読も。
ってか、BRM713岡山1000kmなんてのがあるんじゃ!!
獲得標高1万3600mって(絶句!
ひらまつさん、出るんすか!?

んで、帰宅すると荷物が届いてた。

コンチネンタル グランプリ4000S
コンチネンタル グランプリ4000S

ジャーマンなおばちゃん達に見下される重圧感。みたいなw
コンチGP4000sと今年も愉しもう。やっぱり、このタイヤが自分には合ってるわ。
ミシュランのPRO4SCも履いてみたいが、特に今年は使い慣れたものにしとこう。

半日とびしまライド

『とびしまなみ行きましょうや』 と、サカイさんからお誘ひが来た。
(とびしまなみ=とびしま海道→しまなみ海道ライド)

3連休の中日。家庭内調整もOKなので参加だ。
7時にいつのも広銀前集合。本日のメンバーは、サカイさん、あきちゃん、こなきの3名。
あきちゃん&サカイさんと言う、激速の二人とのライドってことでなんかヤな予感するが『LSDですからw』とのコトバに騙されてついてった。

しかし、午後から雨になるっぽいので午前中のみのとびしま往還ライドに変更。
ってことは誰も言わないが暗黙のウチにLSDって方向性は破棄されてる訳で(怖;

んで、あきちゃんは何故か島々の山々に詳しくて、今まで通ったことも無いルートでとびしまを攻略させてくれる。

みかん山HC
みかん山HC

県民の浜を過ぎてミカン山を登りきると、いきなり豊島大橋に至るマニアックなルートだ。

キツいんでつが…orz

曇天の空の下、気温は比較的暖かめだ。救いなのは今日は何故か風が無いことだわ。

お調子者w
お調子者w

いつもの調子で越県しまして岡村島を周回。

帰路もいいピッチで走って…
なんて思ってたら、先頭の誰かさんに於かれましてハいきなりスイッチが入ったらしく…(汗;

40引き
40引き

コレかぁ…怒涛の40ビキ…orz
スイッチが入った瞬間を見逃してしまったこなきはあっという間に引き離される。
加えて、ブログネタ用に写真なんて撮ってるからなおさら引き離されるわなぁ…(笑

その後も「いいピッチ」で走りまして帰還。ふぅ…

本日の記録:
走行時間=3時間50分
距離=96km
あべ=25.0km/h
途中でサイコンが止まってたので、実際はもちょっと走ってると思われる。

いや、やっぱりこの二人は速いわ!ゴール後、二人はホワイトハウスのカレー食べに行くってので見送って帰宅。
めちゃしんどいんでつが…眠い…

当初予定だった、とびしまなみ。天気の良い日にリベンジしましょう。今度はホントにLSDで!
あきちゃん、サカイさん。ありがとうございました。

浮世絵を見に行ってきた

3連休の初日、広島市内に足を運んで浮世絵鑑賞しに行ってきた。

写楽、北斎、広重 参上。 平木コレクション特別公開! 浮世絵の美

 

以前から新聞の広告欄でちょろちょろ見てて気になってたのよね。もうすぐ開催日終了なんで、奥さんと娘とで行ってきた。

写楽、北斎、広重。誰もが知る浮世絵師よね。
本や写真やTVでは見るものの、ホンモノをこの目で見るって機会もそうそう無いものなので、是非見てみたかったのよ。
だって、どんな大きさなのか、どんな色合いなのかなんてねナマじゃなきゃやっぱり分からないもんね。

広島県立美術館
広島県立美術館

場所は広島県立美術館。

ぃや、恥ずかしながらこの歳になっても知らんかったんだが、基町クレドの裏手にある、あの美術館だとばかり思っていたが、あちらは「ひろしま美術館」。実質広銀の持ち物らしい。ヤルな広銀。

で、今回は広島県立美術館。縮景園のヨコにあるんだね。ここは初訪だわ。

訪れてる人多かった!
年齢層高めなのはまぁ当然だけれど、人多い。それに展示されている浮世絵の数も多い!
長い時間かけてゆっくり見たいが、この数と人の多さ。なかなかじっくりは見れないけれど、時代の古いものから順に展示されている。

300年も昔にこれだけの美しさの「版画」が創られていたんだね。凄いよ、美しい!!
見てて飽きないね。

でね、思ったのよ。
浮世絵って何なんだろうって。300年経た今だから美術だが、当時は美術品目的で作られた訳では無いだろうに。

写真が無い時代でのカラフルな「印刷物」。歌舞伎役者の浮世絵はさながらブロマイドか…(ぃや、その言い方が古いが)
風景や美人画や…もしかして、アダルトな意味もあるのかな…って、思って見てみたら…
こんなのも…18禁クリック
いやはや、いつの世もエロは人々を魅了する訳だ(笑
古代ギリシア彫刻も、女の人の裸を正々堂々と鑑賞するなんて一面もあったと聞いたことあるし。

まぁ、そんな事情はさておき、300年も昔の印刷物がこーやって、この美しさで残っていることが凄いよね。
いや、いい物見ることが出来ました。こんなのも時にはいいね。

浮世絵見てたらおなかが空いてきたので、アルパークの一福へと足を伸ばす。

出雲蕎麦 一福
出雲蕎麦 一福

3段割り子だ。やっぱりウマイよね。頓原の本店に行って以来、ここの蕎麦のファンよ♪
その後も広島市内をあちこち巡って帰宅した休日でした。

 

鏡開き

今日は鏡開き。

ぜんざい
ぜんざい

硬い餅をバリバリ食べる。

あー…
年の最初の週だったのに忙しい1週間だったな。

明日から3日休みか…ちょっとゆっくりしよ♪

 

先小倉にイズミが出来るらしい

今日の中国新聞に出てたが、阿賀に今秋 イズミ新店だと。
川尻店くらいの規模かな?

阿賀っちゅーか、先小倉やな。かめや釣具の隣の空き地かぁ~。
昔、センプクが一升瓶の木箱を沢山置いてた場所だなぁ…

タダでも混む先小倉が、これ以上に混むな…チッ
事故が増えなきゃいいが。

どっちみちなら、阿賀マリノにどどーんと出店して欲しいよね。

朝日山HC

昨年末のあがもんさんのブログ記事で、竹原の手前にある朝日山って山がなかなかユニークって紹介されてたので行ってみた。

激坂らしいが、それよりも鹿に逢ってみたい!
ってのが一番の目的。

朝は寒いので11時前に自宅を出発。仁方を過ぎ一路竹原方面へ。

安浦のコメリ過ぎたところ(三津口)から山に行く道があったので登ってみる。以前に、遊星ギアのカズさんが言ってた道だ。
登り始めてスグに右に曲がって山の中を竹原方面に向かう。

クルマも無く、アップダウンも大人しいいい道だ。
しかし、何故か500mほど毎に人が山肌に椅子を置いて座っている。皆さんオレンジのベストを着て、何故か海の方を眺めていらっしゃる。なんだろうか…

三津口湾を一望
三津口湾を一望

確かにこの辺りの景色は美しいよ。輝く瀬戸の海に浮かぶ沢山の牡蠣いかだ。

峠を過ぎて下ると国道に戻った。あぁ、ココに出るのか。黒浜手前のトンネルのところだ。昔、クルマのスクラップとかが山積してたところに出た。

更に国道185を竹原方面に向かい、この看板を目指す。

朝日山登山道入口
朝日山登山道入口

ここから6kmで朝日山の山頂に行けるらしい。

ここを左折して梅丹CCを飲む。飲みながら山の方を見ると、右手の山肌にとってもエゲツナイ激坂が見えている。

エゲツナイ坂道が見える
エゲツナイ坂道が見える

この画像では分かりづらいが、画像中央のコンクリート部分にかなりの激坂が見えている。まさかコレを登るのか!?
って思ったけれど、ここは通らなかった。安ど。

GPSロガーのスイッチを入れスタート。

ルート途中の分岐では、道しるべと距離が書いてある親切さが有難い。

道しるべ
道しるべ

点在する民家を抜けて行くと次第に勾配が急になってくる。

次第に激坂
次第に激坂

右手に溜め池が見えたが、見事に凍結中。

溜め池凍結ちぅ
溜め池凍結ちぅ

この溜め池を過ぎた途端に、18%はあろうかと思われる激坂区域が500mほど続く。
ギアはとっくに39×25Tに入っている。流石にキツい。
脚筋、体側筋、背筋、順繰り順繰り使って登って行く。

つづら折り標識
つづら折り標識

つづら折り標識あるものの、さっきの500m激坂に比べれば穏やかな登坂を登って行く。

程なく電波塔が見えてきた、山頂だな。

山頂
山頂

自転車で登れる部分は駐車場まで。ここから歩いて山頂に至る。

標高454m
標高454m

標高標には454mって書いてある。奥に広島空港が見えている。

そして、お約束の観音様が鎮座している。

お約束の観音様
お約束の観音様

千手観世音様だ。とっても景色の良い場所で瀬戸内を眺めて居られる。

手を合わせ、
「今度、くるすけって男が『マヂか、こんな坂ムリやて!』なんて怒鳴りながら上がってきます」と告げておく。

しかし、ここはとっても景色の良い場所だ。

竹原を見下ろす
竹原を見下ろす

眼下に竹原の町が見え、瀬戸内の島々、そして四国も見えている。

しかし汗だく。イヤーウォーマは握って汗を搾っとく程に。
で、汗が冷え切らないうちに下山だ。寒くなるからね。

つつーっと下って帰路へ。

たこ焼き
たこ焼き

途中、風早のがんす饅頭でたこ焼きを食べて補給。

帰りは、平々凡々と走り仁方、小坪、長浜を経て帰宅。

本日の記録:
距離=89.1km
走行時間=3時間50分
あべ=23.2km/h

残念ながら鹿にも猿にも逢えず。惜し。
しかし朝日山、なかなかチャレンジングな山でした。

最後に三津口峠のSTRAVA

朝日山のSTRAVA。そして、ROUTELAB

今日は暖かく、いい自転車日和でした。
さぁ、明日からいよいよ本格的に仕事始めだ。今年も色々忙しい悪寒がする…