昨年末のあがもんさんのブログ記事で、竹原の手前にある朝日山って山がなかなかユニークって紹介されてたので行ってみた。
激坂らしいが、それよりも鹿に逢ってみたい!
ってのが一番の目的。
朝は寒いので11時前に自宅を出発。仁方を過ぎ一路竹原方面へ。
安浦のコメリ過ぎたところ(三津口)から山に行く道があったので登ってみる。以前に、遊星ギアのカズさんが言ってた道だ。
登り始めてスグに右に曲がって山の中を竹原方面に向かう。
クルマも無く、アップダウンも大人しいいい道だ。
しかし、何故か500mほど毎に人が山肌に椅子を置いて座っている。皆さんオレンジのベストを着て、何故か海の方を眺めていらっしゃる。なんだろうか…
三津口湾を一望
確かにこの辺りの景色は美しいよ。輝く瀬戸の海に浮かぶ沢山の牡蠣いかだ。
峠を過ぎて下ると国道に戻った。あぁ、ココに出るのか。黒浜手前のトンネルのところだ。昔、クルマのスクラップとかが山積してたところに出た。
更に国道185を竹原方面に向かい、この看板を目指す。
朝日山登山道入口
ここから6kmで朝日山の山頂に行けるらしい。
ここを左折して梅丹CCを飲む。飲みながら山の方を見ると、右手の山肌にとってもエゲツナイ激坂が見えている。
エゲツナイ坂道が見える
この画像では分かりづらいが、画像中央のコンクリート部分にかなりの激坂が見えている。まさかコレを登るのか!?
って思ったけれど、ここは通らなかった。安ど。
GPSロガーのスイッチを入れスタート。
ルート途中の分岐では、道しるべと距離が書いてある親切さが有難い。
道しるべ
点在する民家を抜けて行くと次第に勾配が急になってくる。
次第に激坂
右手に溜め池が見えたが、見事に凍結中。
溜め池凍結ちぅ
この溜め池を過ぎた途端に、18%はあろうかと思われる激坂区域が500mほど続く。
ギアはとっくに39×25Tに入っている。流石にキツい。
脚筋、体側筋、背筋、順繰り順繰り使って登って行く。
つづら折り標識
つづら折り標識あるものの、さっきの500m激坂に比べれば穏やかな登坂を登って行く。
程なく電波塔が見えてきた、山頂だな。
山頂
自転車で登れる部分は駐車場まで。ここから歩いて山頂に至る。
標高454m
標高標には454mって書いてある。奥に広島空港が見えている。
そして、お約束の観音様が鎮座している。
お約束の観音様
千手観世音様だ。とっても景色の良い場所で瀬戸内を眺めて居られる。
手を合わせ、
「今度、くるすけって男が『マヂか、こんな坂ムリやて!』なんて怒鳴りながら上がってきます」と告げておく。
しかし、ここはとっても景色の良い場所だ。
竹原を見下ろす
眼下に竹原の町が見え、瀬戸内の島々、そして四国も見えている。
しかし汗だく。イヤーウォーマは握って汗を搾っとく程に。
で、汗が冷え切らないうちに下山だ。寒くなるからね。
つつーっと下って帰路へ。
たこ焼き
途中、風早のがんす饅頭でたこ焼きを食べて補給。
帰りは、平々凡々と走り仁方、小坪、長浜を経て帰宅。
本日の記録:
距離=89.1km
走行時間=3時間50分
あべ=23.2km/h
残念ながら鹿にも猿にも逢えず。惜し。
しかし朝日山、なかなかチャレンジングな山でした。
最後に三津口峠のSTRAVA。
朝日山のSTRAVA。そして、ROUTELAB。
今日は暖かく、いい自転車日和でした。
さぁ、明日からいよいよ本格的に仕事始めだ。今年も色々忙しい悪寒がする…