ヨーグルトを食べた後…
他に、黒豆、善哉、竹輪、納豆なんかも好きみたいです。
Twitterで見た情報…
@venestykure 火曜日でシャッターが閉じてる店が多く、いつもより寂しめなレンガ通りですが、是非来てください!!っと言うオススメのアイテムが入りました♪【苺】です!農家さんからオススメの電話があったくらい味がのっており、糖度は驚きの17~18度あります!! http://twitpic.com/85h3ce
糖度17~18のイチゴ!? これは買わなくては。
Venestyは、呉のれんが通りにある八百屋さん。
閉店は18時半か。会社を定時に退社してダッシュ向かう。
間に合った♪
店頭にピストを転がさせて頂き、お目当てのイチゴを探す。
あった。
どーしても最初に値札に目が行ってしまうのよね。1パックで650円!?
でも買うぞ。
店長さんが、1/4切れ試食させてくれた。
こりゃ美味しいわぁ。「クチにいつまでも残りますよ」と言うが、確かに残る。ウマー(^^♪
自転車について、ちょっとダベったりしつつお店を出る。イチゴを潰さないように、今日は峠を通らずトンネルで帰ろう。
帰宅後、良く見てみた。
9個入り!
ひぃ~、冷蔵庫で冷やして明日の朝食べよッ♪
3連休でしたね。
一昨日は錦帯橋ライドだったし、昨日は子どもの用事で広島市内に行ってたし。今日は逆に広島市内から遊びに来てくれました。
しーな・いーすとんさん、きかいだーさん、そしてお初の花咲爺さんです。
しーなさんの愛車は…
De Rosa KING!! カンパのSuperRecord入って、Mavic Cosmic Carbone。
キカイダーさんの愛車は…
Yasuさんと同じ、De Rosa MERAK。電DURA夢屋。REYNOLDS SIXTY SIX。
そして、花咲爺さんの愛車は…
Wilier TRIESINA。
そこに、りゅうじさんも遊びに来て…
COLNAGO MASTER X-LIGHT。
ん~。壮観です。
カネの話は下世話ですが、ここに写っている4台の自転車とパーツ類の合計で、国産高級車が買えるお値段ではないかと…
いい目の保養になりました。
ウチでは買えないというか、手も届かないバイクばかりです。
って…
どんだけ儲かる仕事してんすかっ!みんな!!
この後、商店街のくらやで長い二重焼き食べに行くと。
そのギャップが面白いよねぇ~。
お構いもしませんで失礼しましたが、懲りずにまた遊びに来てください。
1月8日(土)、サカイさんと共に錦帯橋まで走ってきた。
ちょっと前から自転車部内で、錦帯橋行きたいよねとの話が盛り上がってたし、Yoshiさんのブログ記事見て行きたい!とおもってたのよね。
朝8時にセブンイレブン呉阿賀中央5丁目店にて待ち合わせ。りうさん・ひらりんさんが見送りに来てくれた。ありがとねー♪
しばし和んで出発!
今日は天気も良く、気温も幾分か温かい。風もそんなには無さそうで、絶好のライド日和になりそうだ。
いつもながらのサカイさんのナイスリードに従って快適に走り海田界隈まで来ると…
広島市街地に近付くにつれクルマの量も増えるし、信号も多いのでなかなか進めない。
段原のトンネルを抜け、平和大通りへと。
更に平和大通りを抜けて太田川放水路に出る。
広島市内はクルマの交通量が多いし、交差点も多くて通過するのにかなりの時間を費やしてしまった。
西区商工センターを抜けて廿日市へと…
市街地を抜けてからは快適に走行できるようになり、宮島へと近付く。
この界隈の国道2号線は自転車走行不可な箇所があるので、それを迂回して広電線路の海側を走る。難しいなぁ…ちょっと道に迷ってここでも時間ロス。
そんなことも気にせず、↓↓彼↓↓は元気です。
しかし、サカイさんの走りはいつ見ても軽やかで速い!この日も、彼がほとんど前を牽いてくれたお陰で、かなり楽させてもらった。感謝、感謝です。
山口県に入る頃よりぽつりと雨に遭ったものの、その後は降らず12時47分、錦帯橋到着。
一応の目的地に到着したものの、腹が減ったのでJUNさんから情報を得ていた、うどんの山田屋を目指す。
錦帯橋から近いのかと思いきや、6キロ程走らなければならないらしい。しかも、結構な坂道の上だ!聞いてないんですがorz
看板を頼りに到着した山田屋。駐車場は店の裏手にあり、そちらに行ってしまったが店舗は上の方にあるんじゃね。
店の裏手には登り窯があった。
陶芸?炭焼窯じゃないよね…と、思いつつ店舗へ向かう。
ん?小屋風の小さなお店。ここ?
でも、左手に見切れている建物の中で待っててね。と、おばちゃんが言う。
そこに入ってみると…
ん?見事な作品が並ぶ前で、待っててと。んー。
吉香窯と。見る目が無い男には勿体無い作品が並ぶ。右手に見える簾の奥にテーブルが1つあり、そこで6人ほどの先客さんがうどんを食べていた。これだけしか席が無い店!?
イメージとかなり違う店内。まぁ、待つしかないとサカイさんと喋りつつ待つ。おばちゃん曰く、本日最後から2番目のお客さんとのこと。私らの後に到着したカポー(カップル)さんがこの日最後と言ってた。まだ時間は13時半。流石人気店だ。間に合って良かったよ。JUNさんオススメの釜玉うどん定食を注文して待つ。
「あちらが空きましたので、どうぞ」と言われ、先のカポーさんと4人で、最初に見た小屋風の店舗に入る。
右手にはうどん打ちが外から見えるようガラス張りになってる。
中はカウンターのみで6席程しかない小さなお店だ。 カウンター越しの目の前でうどんを茹で、天婦羅を揚げ、お膳を出してくれる。
全く知らなかったんだが、今話題の食べログで人気のお店だと店内に書いてある。 店主さんは話好きらしく、カポーさんや私らに気さくに話し掛けてくれる。どうも、ソレを聞いていると1日40人限定のお店らしい!
ヒネた男の内心…「自慢げなタカピー系の店主かぁ!?」みたいな気がよぎる。
出てきた釜玉うどんの画像とか店主さんのお顔は撮影しなかったので、食べログの写真やこちらのブログとか見てみて。
釜玉うどんも、たまごかけごはんも、天婦羅もとっても美味!しかも、器はこちらの窯で焼いた作品だ、勿体無い!!
カポーさんと私ら4人が本日最後のお客とのことで、サービスで漬物やら頂いたりしつつ雑談に華が咲いて、どこから来たの?って言われて、呉から来ましたと告げると、ご主人が会社勤めをしてた頃、呉の広の大新開(だいしんがい)に住んでいたと!
とくみつ電器も知っている!
おぉ!近い。実は私ら広から朝の8時に出発してやって来ました!
と話して、大いに話が盛り上がり、あれやこれやと話をする。いやぁ~世間は狭いねぇ。悪いことできんよ、ホンマに。
岩国のうどん屋さんに来て、広のことで会話できるとは思ってもみなかった。
店を出て帰るのまでをも見送ってくれた店主さん。ごめんなさい。最初に変なイメージを抱いてしまって。本当はとっても良い方でした。
窯は始めて40年、現在は息子さんに継いでるとのこと。うどん屋は始めて3年と。
美味しかったです。楽しかったです。子どもらには勿体無い。今度、また来ますね、と告げて山田屋さんに別れた。
いやぁ、全くの予定外にいい昼食となりました。おなかもいっぱいになりました。
ありがとうございました。
店を出て、いきなりの急下りでカラダを冷やしながら錦帯橋に戻る。
ここでもお目当てのお店を探す。こなきは知らなかったんだが、いま話題のお店らしい。
サカイさんも見つけらんないので、小仁方ヤングセンターさんに電話して場所を確認。
どうやら、河原の露天にあると思っていたお店は、錦帯橋を渡った先にあるとのこと。
錦帯橋は流石に自転車では渡れないので、ちょっと下流の普通の橋を渡って対岸へと。
ごめんなさい、岩国市観光協会。ここまで来て300円の通行料をケチりました。
サカイさんが発見!ココだぁ
何でも、100種類の味が楽しめるソフトクリーム屋さんだと!近所には類似のお店が2店舗あったが、そちらは人が寄ってない。お客が群がっているこちらが元祖なんでしょう。
近寄ってみる
…。
何か色んなテイストバリエーションがあります(滝汗;;
カレー味のソフトクリーム?ハバネロ?、七味??
勿論、普通のバニラやストロベリーやチョコみたなのがほとんどなのは言うまでも無いですが、番号が増えてゆく程にキワモノ系テイストになって行く仕組みのようです。
で、私ら二人は勿論「ウケ狙い」テイストで96番と97番を注文!
右がサカイさん注文の「ラーメン」味、350円。
左がこなき注文の「お茶漬け」味、350円。
ビジュアルだけでもう分かるね。バニラのソフトクリームにトッピングしてあり、ラーメン味はベビースターラーメンが乗ってて、お茶漬け味は永谷園のお茶漬けが乗っかってる。
…。
もっと、キワモノいや、ゲテモノ系をイメージしてた私ら二人。
本来、極めて普通であることを喜ぶべきなのに、どうにも落胆。サカイさんも「こんなの食えねーよ!」的な反応を示したツイートしたかったのに、どうにも釈然としない様子。
味見しまして。
まぁ、想像通りの味です。
ラーメンはベビースターラーメン、お茶漬けは永谷園のお茶漬け。
下のソフトクリームは、単なるバニラ味。
バニラ味…バニラ味………ん?バニラ味ちゃうど!
バニラのソフトクリームの中に、わずかだか具が入っている。
ラーメン味はベビースターラーメンのクラッシュしたものがミックスされている。お茶漬け味は…ほんのり塩味。あの、緑色の顆粒みたいなのが混ぜ込んである!!
ん~、なかなか芸が細かい。
サカイさんは「ソフトクリームとベビースターがこんなにマッチするとは!」と感嘆してる。こちらの茶漬けは、その塩味からして、しまなみ海道で味わえる「塩アイス」とか「塩ソフト」ってあるじゃない。ソレに近い味わいだわ。
(残念ながら)ゲテではなかったです。
で、食べていると横からちょっかいを出すヤツがいる。
野良っぽいけど、ヤケに人馴れしてるこの猫。
ちょっと目を離した隙に、ワシのソフトクリームに手を掛けて舐めてやがる!テメー!!
猫は好きだが、こーやってソフトクリームを狙う猫が居るって初めてだわ。さながら宮島のシカみたいなモンか。観光地ならではの、観光客の食べてるモノを狙う野生動物。
ソフトを最後まで食して想う…。
カレー味ってどんなだろ。バニラにカレー粉入れてミックス?ハバネロの辛さって5辛?10辛!?
まぁ、それらは今度別の部員と来たときに試してもらいましょうw
なんて二人でバカやってると、3時半を過ぎてしまいました。
マズイ!帰らなくては。
来た道そのままを帰る帰り道は、道に迷うことも無く快適に飛ばせる。
次第に闇に落ちて行く夕暮れ時。
右手には江田島の向こう側に沈む夕日、正面のサカイさんの肩越しに見えるのは広島の闇にきらめく街の灯り。
きれいだわ。
などと思いつつも走るとピッチも何故か上がる。サカイさんも「来るときよりも、速い気がします!」って言っている。
気がすんじゃなく、確かに速いと思うよ。何でだろうね。終盤になる程に調子が上がってくる。
広島市街地はやはり渋滞でピッチが上がらなかったが、それを過ぎた国道31号線からは、二人でぶち飛ばす!
37km/h巡航っす。
何なんだワシら。
呉ポーを過ぎた処で、前を行くサカイさんのバイクから「プシュー」と何かが左方の闇に発射された!
何かを踏んだらしい。
サカイさんフロントのパンク。ここんとこパンク憑いてるらしい。
自動販売機の灯りの前でチューブラーの貼り替えを見せてもらった。へぇ~。こーやって交換するんやね。
最後はCO2ボンベでプシュッ!と仕上げて完了。いいもん見せてもらいました。
そこからは順調に帰りまして20時過ぎに広へと帰着。 お疲れぇ~。
本日の記録:
走行時間=7時間20分
距離=177.07km
平均速度=24.1km/h
走行コースと、その他の画像はこちら
広島市内を通過するのにかなり時間をロスしましたが、いい1日でした。サカイさん、ありがとう&お疲れさまでした。翌日も別メンバーと江田島ライド!?元気だねぇ~。明日はパンク無く!楽しんできてね。
しかし広島市内は、やっぱり走りにくいね。クルマの量、信号機に引っかかる頻度。ハンパじゃない。また、必ずしも車道走行が最善とは言えない場所も幾つかあり、走る場所が難しいわ。地元の人なら難無いんだろうけれど、土地勘が無いと難しいね。
結局、この日は風もあまり強くなく、気温もそんなに下がらなかったので良いライド日和となりました。
サカイさんのアシストにも、いつもながら感謝感謝しつつ、あっと言う間に睡魔に襲われたのでした。
通勤下駄のBianchi-Pista.
タイヤが傷んできたので交換します。
Panaracerのタイヤは昔からそうですが、末期はひび割れが入りますね。ただ、これは表面的なもなので、神経質になる必要は無いのですが、前がピンク、後ろが黒ってのはやはり変です。
今回もまたスポンサーさんのご意向で「赤」。
ただし、下駄用に安いタイヤを見つけてきました。
ミシュランのDynamic sportってタイヤ。1800円/本ってのは格安です。トレーニング用ですからねぇ…
直訳すると、行動的な運動(ゲラ。
赤がいい具合に入って、スポンサーさんにも喜んで頂けまして。
ただし、走りはべっとりと重いorz さすがトレーニング用タイヤだわ。
続いては、ハンドル・グリップの交換。
1年使ってまっ黒です。チカラが掛かるところはゴムが薄くなってますし。
カッターで切れ目を入れて、簡単に切除。
用意してたグリップは、この前ウメパでゲトしてきたもの。
柔らかいグリップなので、水で濡らしただけでは入りませんでした。食器洗い洗剤(ジョイ)をハンドルに薄く塗り、僅かな水で伸ばしてから押し込むと、いとも簡単に入りましてカンセー。
アルマジロと言うだけあって、グリップ感は抜群です。
エンド部分のロゴも可愛い。
さて、残すはブレーキワイヤー類のみ。
次の週末でやっつけますかねぇ…
明けました おめでとうございます
今年もよろしくお願いします
年が変わったとは云え、長い休みと、大掃除と、年末の買出しと、食っちゃ寝ライフ。
忙しいような暇なような、変わったような何も変わらないような日々です。
西暦2012年、平成24年ですね。
個人的には和暦って、もうやめて欲しいと思ってます。
「今年って平成何年かいねぇ~」って考えて、スッと出るようになるのが、いつも6月頃にならないと自分の中で解決できません。
そりゃまぁ個人的なことで、どーでも良いのですが…
今年は元日より走ってきました。
奥さん担当のくるぱんと二人で、仁方~小坪~長浜を周回してきました。
言いだしっぺは奥さんの方!
いゃ、意外でしたね。今まで、元日ってのは部屋着のまま過ごすのが我が家の通例だったのに、外出。しかも自転車乗ってくるのは、やはり、昨年のオレンジライド完走が何かトリガーになっているのでしょうか。
まぁ、今年は娘が郵便局の年末年始バイトに行ってて不在だからってのもあるでしょう。
で、明けて2日の今日は、午後からロードの初乗りに行ってきました。
昨年末に交換したシューズの、クリートの調子が良くなかったのよね。
LOOKのペダルにLOOKの新しいタイプの純正クリートを装着したんだけれど、調子が良くなかった。
「カチッ」って嵌る音がするものの、スルッと簡単に外れてしまう。
そこで、別のクリートを買ってきました。
BBBのクリートです。社外品ではありますが、見た目の形状は昔ながらのデルタクリートそのものです。
これを付けて、ローラー台漕いで見たところ、良い調子です。これなら行けるでしょう。
まだ、当分はペダル変えなくていいな♪
で、午後1時半出発で定例コースに出発。
新しいホイールの、実践的な試走と言う意味も込めての定例コース。
本日の記録:
走行時間=2時間35分
距離=63.1km
平均速度=24.4km/h
ここんとこの体重増と、この気温ですから、このアベレージはまあまぁ良い方だと思います。
新ホイールのニュートロンですが、やはり良く回ってくれますね。難しいことは良く分からないですけれど、30km/h付近からの軽さは特筆すべきでしょう。重量的なものよりも、スポークの形状によるメリットではないかと思います。
また、ぱぱにいさんが言ってた、登りでのメリットですが、ソレも今回体感できました。
確かに、登りはグイグイ行けますね。こちらは、重量メリットか?
でも一番感じたのは、自分のカラダがホイールに負けていると言うことです。
「おいおい、アンタの出力はその程度かよ」と言われている気がします。
明らかに、ホイールのポテンシャルを十分に引き出せていません。
5月の石見に向けて、トレーニングに燃えなければ!!
紅白見ながら、この記事を打ってます。
30日、31日は、昼間は大掃除。夜は自転車のメンテンナンスと、相変わらずじっとしてないのがいつもの自分です。
通勤下駄のPistaクンは、最近クランク付近が登坂時にカチカチ音がするのでバラしてみました。
取り外したボトム・ブラケット(BB)、手で回してみたところゴリゴリ感が非常にあります。終わってますね。
3年ちょっと。
毎日の通勤で、呉越峠と子規句碑で負荷掛けてますから 良く持った方でしょう。
年が明けたら、なるべく早いタイミングで交換してやりましょう。
ってなことを書きながらも…
今年も色々ありました。個人的にも社会的にも、良いことも悪いことも…
過ぎてしまったものは悔いても仕方ありません。
前に進むことでしか、生きては行けません。
来る年は、より明るい年となりますよう、祈っております。
このくだらない個人的なブログを、飽きもせず見て頂いている皆様にも感謝とご多幸を!
良い年をお迎えください。
このクッソ寒いクリスマスの日に、ニュートロンのシェイクダウンに行くよと言えば、集まってくれる仲間がいる。
今日のライドは、サカイさん、小仁方ヤングセンターさん、りゅうじさん、くるすけさん。
かつおさんも眠そうな目をこすりながら見送りに来てくれました。
あ、手前の自転車はくるぱんの愛車です。見送りに来ました。
明るい場所でニュートロンを見てみますと、ホイールの黒がいい感じで入ってて、以前より絞まった印象を与えてますな。
日陰で寒いので、さっさとスタートしましょう。
安芸灘大橋の上は風が強く、ハンドルを取られます。
下蒲刈の周回に入ると、防波堤を超えて波しぶきがやって来ます。
穏やかな瀬戸内にしては、コレは荒れてる方でして…
当然、風は強くしかもアゲ(向かい風)てる。寒さに耐えながら粛々と周回しまして、凍えながらオカムラさんのところで暖をとる。
そうそう、先日から店頭にバイクハンガーが設置されました。5台ほど駐輪可能です。
本日の記録:
走行時間=1時間47分
走行距離=43.7km
平均速度=24.4km/h
一緒に走ってくれた皆さん、ありがとうございました。
くるすけさんと、サカイさんは走り足らないので、小雪舞う中、江田島方面へと行かれました(寒!!
寒いんで、逃げるように帰宅。
と言うか、実はクリートの調子が良くないので予定を切り上げて帰ったのよねorz
その様子は、また後日書きます。
で、新ホイール・ニュートロン ウルトラの印象ですが…
元々のホイールが16万の完成車に入ってたambrosioのものだし、幾つものホイールを乗り継いだような男ではないので、インプレッションと言っても、皆さんが期待するような的確なことは言えないのよね。
的確なことは、CBNとかを見てみてちょ。
で、今までショボいホイールだった男の印象としては…
軽いは確かに軽い。が、驚くほどじゃないかも。でも、一番感じたことは、33km/hほどからスーッと軽くなって、35km/hを超えるとビュンビュン走る!35を超えてからの軽さと言うか回りの良さがいいな!と感じた。
冬の気温だし、アゲ風だし、山も登ってないし、大した距離も走ってないし、クリートの調子も良くないので、ロクなインプレになってません。
今度、もちょっと気候の良い時期に100キロほど走ってみたら本当のインプレになるでしょう。(いつになるのやら…)