久々100マイル

4月になりました。自転車もシーズンインです。
早速行きましょうかね。自転車部内部掲示板も、盛り上がってます。

がしかし、家庭持ちはそれぞれに趣味に割ける時間は違う訳で、半日のみの人と終日OKの人が分かれるので、別グループに。
こちら、半日コースの面子。GAKEさん、U☆1さん、サカイさん。

広銀まえ
広銀まえ

キャプション
GAKE:チューしてもええ?
U☆1:クチビルに??
サカイ:…(汗

みたいな会話してんでしょうかw

終日OK組は、くるすけ氏とこなきの2名。
長浜のセブンイレブンに9時に待ち合わせ…って、実は8時の間違いじゃったゴメーン^^;

今日はいつもの定例センチュリーライドコース

早速海沿いを快調に走りまして安芸津へ…

がんす饅頭@安芸津
がんす饅頭@安芸津

「最近、胃が重い」とのくるすけ氏のクチに、無理矢理がんす饅頭を喰わしますw
あんこ好きなこなきは2個を平らげる。

竹原から国道432に乗り空港方面へ。
2号線を過ぎたところのキツめな登坂で、ワシらを千切って行くローディ1名。

あ、前の方で燃え尽きちゃってますw

登坂は計画的に。

私らはぼちぼちと登りまして順調に河内インターを過ぎて入野へ。入野の坂道を登るくるすけ氏。

入野の坂道
入野の坂道

GIOSブルーとジャージとメットもカラーが統一されてて流石です。

河内からグッと標高を上げまして、白竜湖へ着いたのが12時半。

白竜湖
白竜湖

くるすけ:おぃ、ココでメシ喰うぞ!
こなき:あ、もうお昼過ぎてんですね、気付かなかった、センパイ速いんだもん…汗

白竜湖の食べ物屋さん、経営が変わったのかレパートリーが減ってます。んー…
湖上のバス釣りしてる様子を色々とレクチャー受ける

く:アレはバス釣ってんな
こ:そーなんですか?
く:あのボートはアルミ製、中に板渡して立ってんだ。真ん中の黒い箱が魚探。モーターで進んでんだ…云々。
こ:流石ですね。良くご存知で。
く:向こうの岸からやってるのはヘラブナ釣り、ヘラブナはクチが小さいんで…云々、以下省略。

しかし兄ィは色々知ってます。

しばし休憩し、午後の部行きます。
が、天気がイマイチ、曇りとなり気温も上がらず寒さを感じる。
豊栄から向原に抜けまして、芸備線沿いに下って行きます。

白木の鯉のぼり
白木の鯉のぼり

白木あたりの川には早くも鯉のぼりが。
この画像では分かりませんが、鯉のぼりに「祈!復興」などの文字が書かれていました。

こなきは相変わらずで、豊栄以降のルートが全く分からない。
向原、白木、志和掘あたりは、全く土地勘不明。

こ:相変わらずで恐縮なんですが、ココがどこだか全くワカンナイんですが…
く:マジかい!ったく!!

なんて言われながら、激坂を登らされて今坂トンネルに突っ込まれる。

今坂トンネル
今坂トンネル

トンネルを抜けて住宅地を出ると、見覚えのある陸橋に。

山陽本線をまたぐ鉄橋
山陽本線をまたぐ鉄橋

あぁ、八本松に出たんじゃね。よーやくココがどこだかが判明。

その後黒瀬川沿いに下りまして、18時に広銀帰着。

広銀帰着
広銀帰着

本日の記録:
走行時間=6時間53分11秒
走行距離=161.62km
平均速度=23.4km/h
最高速度=62.5km/h

お疲れでした、くるすけ師匠。
朝の1時間勘違いで遅くなってしまいました。8時に出ていればもっと暖かかったのに失礼しました。

さぁ、石見まであと1ヶ月。
今年は広町.com自転車部2.0からも参加者多数!頑張るで!!

期変わり

3月31日、4月1日は忙しい。毎年。

嵐の2日間が過ぎた

めっちゃしんどい。

今日から4月。いよいよ自転車もシーズンイン。

明日は天気も良さそうだし

久々に100マイル走ってくるすけw

MCDST合格

この前書いた通り、今日は午後よりMCDSTの試験でした。
ご存知ない方も多いと思うんでちょっと解説しときますが、試験って言っても会場でみんなが並んで一斉に開始するようなもんじゃありません。

試験会場はこんなところです。

試験会場
試験会場

この建物の2階が試験会場。プロメトリックと言う、資格試験の「試験」だけを請け負う業者さんの試験会場です。場所は広島駅前、猿猴橋の商店街の中に、何の気なしにあります。

この2階にPCが13台設置されてましてソレに向かい受験する訳で、画面に表示される問題をクリックで回答して行き、最後に[終了]ボタンをクリックすると、即座に「合格」とか「不合格」と表示されるあっけないモノ。
今回、こなきが受けたのはMicrosoftの資格試験で、簡単に言うとWindows-XPのサポート技術者認定みたいな資格で、有名なMCP資格の最も初級の資格です。

2つありまして、070-271ってコースと070-272コースの両方を合格して、晴れてMCDST資格となる訳ですが…

070-271
070-271

070-271は合格点700点で、獲得は866で合格

070-272
070-272

070-272は合格点700点で、獲得は746で合格
おしゃ(^^♪
小さくガッツポーズです。

今年度中に、MCP合格するように会社に言われてて、3月30日に一発合格果たすってのが、こなきらしいと言えばこなきらしい。
しかもこの資格、今年の6月31日で廃止になる。なんせXPだからね…

こなきの仕事は、PCやネットワークのサポートが主。客先では「お。アンタが来てるってことは、何か壊れてんの? ♪」って疫病神みたいに言われるし、社内ではnon-profitなどと言う差別的な言い方されてる肩身の狭さなので、この程度の資格でも取得して、社内の資格保有者数のカウント+1するくらいの貢献でもしなきゃ日頃の恩に報いることもできんので、こーやって受けてる訳で…

ま、えぇんですがね。
一応、言うこと言うからにはやることはやりました。

まったりウィークエンド

ウィークエンドと言えば週末。週末と言えばウィークエンダー
再現ビデオは思い出しても、かなりHな内容だったな。>オメー何歳だっだんだよ!!

それはいいんですが…w
久々のまったりな週末を頂いてます。

自転車部イベントやほとひろイベントなどで、ここんとこずーっと休みなしでしたから。
今週末も長浜の老人集会所で、最後の写真展が開催されてますが、呉市担当Kさんとのんさんに店番をお願いしました。

スミマセン、いつもいつも、何からなにまで。

土曜はギャラリーで行われている、「野焼き体験作品づくり陶芸教室」にちょっとだけ顔を出しに行きました…

野焼き作品づくり in 広商店街ギャラリー
野焼き作品づくり in 広商店街ギャラリー

野焼きでつくる陶器って、いわゆる縄文土器的な風合いと言うか、古代焼き物と言うか、陶器の原点と言うかで、作り方も焼き方も古代風.

ポスターがかわえぇー
ポスターがかわえぇー

今回ココでこねこねしたヤツを、5月の連休に野呂山でやきやきして作品が出来る訳で、大人から子どもまで愉しそうに思い思いの作品を作っておられました。
「こなき3もどーですか?」って言われたんだけれど、ワシはこーゆーセンスが皆無なんで遠慮させて頂きました。

ここのギャラリー建物は相変わらず不思議なスペースです。
写真展をやれば本物のギャラリーのように見え、手作り小物や陶器を並べればちょっとした手芸品屋さんのようにも見え、自転車を並べればお洒落な自転車屋のようにも見える。今回、陶芸作品づくりを行えば、文化ホールの教室みたいな雰囲気が溢れてる。

ここを設計施工したデザインセンスの良さが何よりもなんでしょう。上福浦建築工房さん、ありがとうございます。

さて、今週末を家で過ごさなきゃならん理由がもうひとつ。
MCDSTを受験します。

MCDST

MCDST

来週の水曜日、3月30日の午後www!!
知ってる人は知っていると思うけれど、この資格、3月31日で廃止になるのよねー。

この期に及んでの試験アタック。
凶と出るか吉と出るか。

勉強するのは嫌いじゃないけれど、この歳になっての覚え事は脳ミソのシワたちがなかなか言うことを聞いてくれません。
さぁ、あと3日がんばるどー!!

ガッコ机1000円

チェーンが伸びてたBianchi – Pista.
昨夜遅くに交換しまして快適になりやした。

チェーン交換
チェーン交換

いつも通り呉越峠をパスって本通6丁目の交番前で停まったときに、ふと目に入った。
屋上にガメラが居るリサイクルショップの店先のモノ。

学校机とイス、セット価格1000円
学校机とイス、セット価格1000円

小学校か中学校の机とイスのセットが1000円。
20セットほど置いてあった。

正直、欲しい!と思ったが、どこでどうやって使う。
どう、何かアイデアある???

広島中央フライトロード 開通記念プレイベント

久々の自転車ネタです。

職場の人から「こんなイベントがあるでー」って教えて貰った自転車イベント。
広島中央フライトロード 開通記念プレイベント

そう、以前に見たときは工事中だった、あのデカい橋が遂に完成した。
2007年7月の様子…

2010年8月の画像。

地上190mらしい…すご.

このイベントでは、自転車で走れるんだと。
こなきは、子供たちと3人で応募しました。定員200人、まだ大丈夫かな?

4月16日開催、エントリーしてみちゃどーでしょか。

ギャラリー写真展終了ぉ~

本日まで開催してました、ほとひろ発売記念写真展
ほとひろSideStory写真展
無事に3日間の日程を終了しました。

最終日の今日は生憎の天気で、午前中の来客数は少なめ。
でも午後より天気回復しましてトータル27名さま。

ご来場頂きました皆様、ありがとうございました。

ほとひろの売り上げも、まずまずの滑り出しのようです。
1,000部全てを売り上げることが出来るか!?

来週末は、長浜の老人集会所での写真展開催です。

ギャラリーほとひろ写真展1日目

昨日発売されましたフォトブック「ほとひろ」。
発売記念の写真展がギャラリーにやってきました。

ほとひろ写真展
ほとひろ写真展

今日は呉市担当K氏と、こなきの2名で店番を。

かなりのボリューム
かなりのボリューム

広市民センターのロビーでは思わなかったけれど、ここの狭いスペースに展示するとなるとかなりの枚数であることが改めて判明。
全てのパネルを壁に掛けきれません。テーブルに置いたりせざるを得ず。

しかし…

今日は来客数が伸び悩む…土曜日の性(さが)か.
主に長浜でお世話になった方々に来場頂きましたが、1日通してもかなり少なめ。
来客が少ないので、担当K氏といっぱい喋った喋った!!ボウリングの話はサイコーに面白かった。意外な一面を知ることが出来て、とってもオモローな日でした。

ん~…明日からに期待したいところだが、天気は下り坂。
日曜は担当K氏が店番で、祝日の月曜がこなきの店番です。雨が…

本日、ギャラリーに足を運んで頂いた方々、ありがとうございました。
商店街ギャラリーでの写真展は21日祝日までです。是非、ご来場くださいませ.

ほとひろ 発売

2011年3月18日(金)  –  あの震災から1週間が経ちました、頑張れ東北 –

今日は記念すべき日です。
広町フォトブック「ほとひろ – 長浜」の発売日です。

このフォトブック製作の当初より携わってきましたので感慨無量です。

ほとひろ - 表紙
ほとひろ - 表紙

写真ページ、40ページ。
手書きイラストページ、8ページ。

昨年秋から撮影を開始し、つい先日まで長浜を何度も訪れた。
撮影は、広島国際大学呉写真部のエースたち。
後方支援と言うか、根幹の部分を沢山担ってくれた、呉市担当K氏。
手書きのイラストと、素敵な文章を書いてくれた、マツボックリ姉妹社さん。
マーブルクラブの方々には、沢山アドバイスを頂きました。
奥さん・くるぱんは、夜遅くなったときにおむすびを作ってくれたね。
こなきは主に、地域の方々との顔つなぎ役を…。

皆さんのお陰で、いいものが出来ました。本当にありがとうございます。

地域の方で一番沢山お世話になったのは、大野理容院の大野さん。
桂川商店の妹さんにも、沢山支援頂きました。
MAN3のお母さん、朝日釣具さん、池庄司酒店さん、トコ美容室さん、高島本店さん、胡子湯さん、宇都宮さん…他にも沢山の皆さま。
お祭りの時に、私らに(無理やり!?)太鼓を担がせてくれた東地区の皆さん、専徳寺さんも訪れたっけ。小学校に中学校…。
「あたしゃあ撮らんでえぇけぇ」と逃げ惑うおばちゃんが可愛かった。細い迷路のような坂道の路地をくねくねと歩いて、シャッターを切ってたのがつい昨日のようです。

中学生さんお2人が写ったポスターを見た地元の人が「こりゃあどこで撮ったんなぁ」と言ったのが嬉しかった。

6,000枚近い写真の数々の中から40枚に絞り込むのは、心苦しい作業でした。
私ら世代が選ぶのと、写真部の若い発想が違い困ったものでした。Photoshopと格闘の日々、ありがとうございました。

印刷会社ユニックスさんも無理を沢山聞いて貰いました。あんまり儲かってないでしたね。
いい紙を使って頂き、思ってたよりも厚く、持った感じがとてもいいです。印刷も、思ってたよりコントラストがくっきりしてます。

儲けも出ないのに快く販売の手間を受けて頂いた、長浜のセブンイレブン店長さん、くつろぎカレーのイーズイートさんは長浜のご出身と言うことでメールでOK頂きましたね。広商店街のシルバーカメラさん、写真ネタの時はいつもお世話になってます、今回までも。

本当に多くの方々のお陰でこれだけのものが完成しました。感謝以外の何ものもありません。

既に、ほとひろを手にされた方々も居られると思います。
どうですか、広町初のフォトブック「ほとひろ」は、どんな風に感じましたか?
いい感じですか?つまんないですか?

「なんで写真集なん?」「なんで長浜なん?」って良く聞かれます。
呉市で推進している「まちづくり事業」。私こなきが携わっているのは広地区のまちづくりですが、他にも「阿賀まちづくり推進協議会」とか「仁方まちづくり推進協議会」…のように、沢山の地区のまちづくり推進協議会があります。

呉市の沢山ある地区の中で、広地区独特の特徴があります。
広は呉市の中で最も平均年齢が若く、また、唯一人口が増えている地区です。
そんな広で、他の地区とは違うまちづくり事業をしたいと思ったときに、イベント類ではない何かユニークなものをしたいとの発想から写真集に至りました。

テーマとして長浜を選んだのは、平均年齢が若く、人口が増えている広地区の中で、中心部からちょっと離れているだけ、ちいさな峠を越えなきゃいけないだけで過疎化が進みつつある長浜を元気にしたい。そんな想いからでした。
長浜は古くからの漁師まち。かつての繁栄の面影を残す、いい町並みが今でも沢山残ってます。

「年寄りばかりの町」って地元の人が言うけれど、町の佇まいも、そこに暮らす人も素敵じゃないですか。お節介なまでに、人と人とのつながりが濃い。都市部ではとっくに失われたモノがここには残っている。
そんな地元の良さを、誰より、そこに暮らしている人に気付いて欲しい。

そしてもしかしたら、長浜が元気になるきっかけになれるかも…そんな淡い期待もあります。
僕は広のほぼ真ん中で生まれて育ち、この歳でも暮らしてますが、長浜は子どもの頃から大好きです。
長浜峠を自転車で越えて行き三角浜でいつも泳いでた。いつかあの貸しボートに乗ってみたいとの夢は夢のまま終わってしまったけれど、あの頃の長浜のイメージそのまんまをこの本に託せたと思ってます。

ほとひろ創刊号、長浜。
来年度以降も、ほとひろ発刊して行きますが、テーマはまだ決まってません。

ほとひろを手にされた方、感想なり、罵倒なり、何でも構いませんので、ご自身の声をお聞かせ下さい。
また、次号からのテーマ・題材で「これを取り上げて欲しい」ってものがありましたら、教えて下さい。

さぁ、明日からの3日間は、商店街ギャラリーでの写真展です。
ほとひろに惜しくも掲載できなかった写真の数々をパネルにして展示するとともに、ほとひろの販売も行います。
19日、21日は私も店番で居ます。是非お立ち寄りください。