中新開 西亀内科医院の大木

画像掲示板にココミックさんがUPしてくれてた画像。
引用させて頂きましたがいいですかね、事後承諾でゴメンナサイ。

ココミックさん撮影の、在りし日の姿
ココミックさん撮影の、在りし日の姿

工事が始まったとの書き込みを見たので、今日の夕方訪れてみると…

国道から中学校側を眺める
国道から中学校側を眺める

既に手遅れ。

門の横
門の横

跡形もなく

重機が封印してた
重機が封印してた

根が僅かに残るばかり

かろうじて残る面影
かろうじて残る面影

ここに、樹齢300年の大木があったなんて、信じられないと言うほどです。

すっきりしちゃいました
すっきりしちゃいました

個人の敷地内ですから、私らがとやかく言うことは出来ませんですが…。ハイ。

父の日プレゼント

昨日6月20日は父の日でしたね。お父さん方、いいことありましたか?
私はいいことありました。

自転車雑誌 BiCYCLE CLUB 6月号で特集されていたアイウェア(サングラスのことね♪)の数々。
その中で、こなきが「コレえぇわぁ~」と思うものがあった。

BiCYCLE CLUB 6月号 133ページ
BiCYCLE CLUB 6月号 133ページ

イタリアのブランドBERTONI(ベルトーニ)のアイウェアAF151 ITA2。フレームがイタリアンカラーなのも面白いし、何よりもお値段がお手頃。

アイウェアに2万とか出せんしぃ。コレの性能がいいからと言って、速さにはほぼ影響ないと思われるしぃ。上限値1万でしょ。とは、この本を見ながらつぶやいていた。

ら…

父の日に来た!!

BERTONI AF151 ITA2
BERTONI AF151 ITA2

くるぱんがネット通販で注文してくれてた。
しかも2個。

ダブルで...
ダブルで...

ええじゃん、オシャレなカラーリング。昨日の倉橋ライドにも早速連れて行ったのよ。軽いので着けている感が皆無、派手めなのも好み(歳をとったら派手になるんよ…とは、横の人の声)。

ただ、鼻あての部分が小さいので、鼻が低いワシはズレやすいのが難点。でも、そんなに苦じゃない。

ありがとう、くるぱん。

P.S. このアイウェアを見た、長女の第一声『かたっぽがテントウムシ、かたっぽがカマキリみたい』。
それでも高校生か…

倉橋に日本で最初のアレがあるってんで行ってきた

あるところの記事で「倉橋の大迫に日本初のモノがある」と聞いたので、見にいってみたくなった。

今日も息子の陸上があったので、午後からの出発。

音戸を経て倉橋・宇和木を経て、1時間40分で目的地の大迫港に到着。

で、ここにある日本初のモノは「防波堤」。
フレア護岸と言う新しいタイプの防波堤らしいが…

倉橋・大迫のフレア護岸
倉橋・大迫のフレア護岸

見た目は返しRのキツい防波堤にしか見えないが、この仕組みが日本初らしい。
詳しくはこちら中が鋼製の防波堤なんだと。へぇ~、日本初ならもちょっとアピールして欲しかったなぁ。でも地味か…。

あっという間に着いちゃったので、その後鹿島まで足を延ばす。

鹿島の新宿桟橋
鹿島の新宿桟橋

ミニ音戸大橋みたいw

って言うか、もともと鹿島まで行く気だった。
予定コース図はこちら

なのに、途中道を間違えてしまい、実際は予定通りには走れなかった。倉橋島の東側を走りそびれちゃった…その様子はこちら

本日の記録:
時間=4時間39分11秒
距離=111.24km
平均速度=23.9km/h
最高速度=58.9km/h

帰宅したのは18時頃。午後からライドで100kmを越えたのは初めてかも。

また、エイドと休憩もなし。ドリンクは最初に持って出たCCDが帰宅後も少し残ってた。
あー、悪い例ですからね。
皆さんはちゃーんと休憩とりつつ補給食も摂りながら走ってくださいね。
私のような走り方は昔ながらの古い走り方なので、反面教師としてください。

ただ、今日ちょっと嬉しかったのは、何故だか調子が良くていいピッチで走れたこと。帰りの音戸大橋のグルグルもクルマと同等の速度でパスしたので、クルマ様のご迷惑にもならずに済みました。

あー、これくらい走るとスッキリするねぇ~(^^♪

呉が創ったアートたち展 in 広ギャラリー

今日は、いよいよ呉が創ったアートたち展 in 広ギャラリーに行ってきた。

その前に昼飯は、堺川沿いの「やました」でお好み焼き食う。

お好み焼き「やました」
お好み焼き「やました」

久しぶりやったが、うままーです。

続いては、呉市陸上競技場に息子を迎えに行く。

呉市陸上競技場
呉市陸上競技場

実際走るのは明日だった…

そしていよいよギャラリーへ。

呉が創ったアートたち展 in 広ギャラリー
呉が創ったアートたち展 in 広ギャラリー

本日の来客数多めらしく、盛況でした。

呉が創ったアートたち展 in 広ギャラリー
呉が創ったアートたち展 in 広ギャラリー

先日の野呂山のイベントも生憎の天候でしたが、沢山の方々に来て頂いたそうで。

呉が創ったアートたち展 in 広ギャラリー
呉が創ったアートたち展 in 広ギャラリー

ここのギャラリー、使い方次第で色んな使い方できるね。
この前の写真展、オリジナルストーンさんの靴の展示、そして今回のアート展と続けてイベントが入り始めた。

土曜夜市も企画予定あり。

少しずつですが、広の皆さんに親しんで頂ける場所になりつつあるようで、嬉しい限りです。

選んでいるのか、選ばれてるのか

梅雨ですね、本格的に。
ジテツウ好きも雨の日は公共交通機関を使用します、JRと市バス。

けさ見たオモロイ光景と言うか、ふと耳にした会話なんだが…

呉駅の駅舎を出てスグのところにあるタクシープール。雨の日はここから女子高校生がタクシーに乗る光景をちょくちょく見ることができる。彼女らが通学にタクシー使うことの賛否は、ワシはどっちでもエェと思うよ。相乗りで割り勘にすれば、ワンメータなら100円ちょっとか。

で、見かけたと言うか、通りすがりに耳にした言葉。
こなきの前を歩いている女子 4人組。階段を下りてタクシー乗り場に来たときに誰かが言った。

『ゴードーがいいのに…』

そう、呉 合同タクシーのこと。
ドアを開け、先頭で待っているのは合同ではない会社の車両だった。

へぇ、彼女たちもタクシー選ぶんだ…ってちょっと感心した。と言えば彼女たちを見下したように聞こえてしまうが、そんなこだわりがあるのが意外だった。どーゆー理由で合同がいいのか知らないけれど、もう彼女たちは「タクシーなら合同」との思いが形成されているんだなぁ。
彼女たちの過去の経験として、通学途中でタクシー使うのをうるさく言うドライバーに遭遇したのか、ワンメーター乗車でヤな顔されたのか、車内でキャーキャー言うのをとがめられたのか、どんな理由かは知らないけれど、しっかり選択されている。

ってことは、この先大人になって、タクシー乗るシーンにおいても、きっと合同を選ぶんだろうな。

マ○ドの○ッピーセットが、大人になっても「あぁ、マ○ド食いたい」と脳裏に焼き付けさせるための食育だとの噂は昔からあるが、タクシー屋さんも、高校生のウチから顧客を大切にしとかなきゃならん。ちゅーことなんか、と思った。

呉の話題を3つほど

1.広島呉道路無料化

やはり、6月28日午前0時より無料化確定のよーです。期間は来年3月末まで。
出処:中国新聞【速報】広島呉道路や浜田道28日から無料化 国交相発表

お得意のオタメゴカシですね。

2.ケータイに防災情報届くでよ

いま風やね。
出処:中国新聞 携帯やPCに呉の防災情報 15日から配信

早速、ワシも登録したよ。

3.呉は住みよい?

出処:中国新聞 呉市民「住みよい」70%

呉と言うか広しか知らんのじゃが、広はええところよ。
・瀬戸内海に面した温暖な気候。昼夜の寒暖の差が少ないって結構過ごしやすさの大きなポイントやと思う。
・JRは広までが快速あるんで広島市内までも通勤圏内として、いいんじゃないかな。ただ、ちょっと雨が良く降るとスグに止まるのは最悪。
・呉市内で雇用がもっとほしいな。働き口があれば帰って来たい人は沢山いるんよ。
・大きな病院が幾つもあるのは、実はかなり恵まれている(誰かさんの受け売り)。
・自転車乗りにはいい土地よ。こりゃあ間違いない。走って行けるところが沢山あるって、都会の人からすれば、とっても幸せなことやと思う。自転車で町興ししても十分全国にアピールできるのに、勿体無い。
・人工的な娯楽施設は少ないが、ほどよく愉しく暮らすにはいい場所やと思うよ。

某タウンマネージャさんが言っていた。
「呉はカッコエェ町なのに、住んでいる人がそれに気が付いていないのが、とっても勿体無い」って。

確かにそーやと思う。町づくりやりはじめて、つくづく思う。

Bianchi – pista 微調整

毎日の通勤の足となっている、Bianchi – Pista
ロードほどセッティングに気を使ってなかったが、ふと気が付くともちょっとシートで遊んでもいいかと思うよーに。

ちょっとだけ調整してみた。

シート7mm UP
シート7mm UP

シートを7mm出す。

サドル前傾w
サドル前傾w

サドルはバカっぽく前傾。

さ、明日の朝どんな感じになるかなー。

四十過ぎての道楽と七つ下がって降る雨は止みそうで止まぬ

ことわざで、こんなものがあるらしい…

四十過ぎての道楽と七つ下がって降る雨は止みそうで止まぬ

意味は…
夕方から降り出した雨が、いつまでも降り続いてなかなか止まないのと同じように、中年になってから覚えた道楽はやめることが出来ないこと。「七つ下がり」午後四時を過ぎた頃。
出典:ことわざ辞典

おぉ、オイラにぴったりじゃん♪♪♪
止みそうでも止まんよぉ~。

お立ち台で記念撮影
お立ち台で記念撮影

この週末は…

今日は葬儀にいってきました。亡くなられたのは、職場の方の奥さん方のお父さん。

広島市内の立派な葬儀場。10時からの告別式にあわせて、私ら夫婦で参列。
今回お父さんがお亡くなりになられた方も、そして私らも、共に職場結婚と言うこともあり、夫婦で行ってきたんだ。

なんか…

以下、いっぱい書いたんだけれど、全て消した。
おやすみなさい。