いよいよ、今週末です

いよいよ明後日となりました、出雲路センチュリーライド2008
準備のために、本日はフレックスタイム制を使って早めに退社させてもらいました。

持参品の準備がまだ終わってないので、今から急いで支度です。
前回のグランフォンドの際に、持って行くものをメモ用紙にマトメてたんですが、その紙を一生懸命に探し出したので、来年の自分のためにここに書いておきましょう。

# 持参物 チェック
1 ロードバイク Nirone  
2 サイクル・コンピュータ  
3 サドルバッグ  
4 携行ツール、タイヤレバー  
5 スペアチューブ  
6 イージーパッチ  
7 腕時計  
8 フロントLED  
9 テールLED  
10 携行ポンプ  
11 小銭用小袋  
12 ボトル × 2本  
13 補給食  
14 参加書類一式  
15 保険証(写)  
16 こなき名刺  
17 ヘルメット  
18 アイウェア  
19 ウェア、パンツ  
20 グローブ  
21 ウィンドブレーカ  
22 レインウェア  
23 アンダーウェア・シャツ  
24 アームウォーマ、レッグウォーマ  
25 サイクルシューズ  
26 靴下(長&短)  
27 ゴム靴  
28 ケミカル類(メンテオイル)  
29 フロアポンプ  
30 携帯電話、バッテリー  
31 デジカメ  
32 蛍光ベルクロ  
33 ゼッケン、Noシール  
34 両面テープ、ハサミ  
35 安全ピン × 4本  

ま、この持参品全てを持って走行する訳ではないですが、天候によっては大荷物になる可能性もある訳で…。でも、今回は天候は良いみたいで、最小限の荷物で走行できそうで何よりです。

さぁ~、今夜はこの前ヤフオクで手に入れた茄子 アンダルシアの夏でも観てモチベーション上げますか…

段ボール製 ジェット機??

↓段ボール製 ジェット機を作ってみた↓ 
段ボール製 ジェット機?

使っている段ボールはBianchiの自転車が入っていた段ボール箱。
Pistaを買ったときの箱を貰ってたけれど、その箱ではなく、別のBianchi箱をオカムラさんで貰ってきた。

裏側から見ると、こんな感じ。
段ボール製 ジェット機?

ブブー。
飛び道具ではありません。シャチでもありません。

こーやって使うものです。
手作り自転車台
手作り自転車台です。
タイヤホイールやチェーンが簡単に取り外せる、ロードバイクならではの置き台です。

妙に上向きになっているのにも訳があります。

車載専用、手作り自転車台

車載専用の手作り自転車台です。
しかも、Nironeとホンダ・モビリオ専用です。

横幅の無い台ですから、こんなで走行したら車庫から出る間もなくNironeはコケてしまいます。

そこで登場するのがシートベルト。
シートベルトを巻きつけて転倒防止
シートベルトを巻きつけて転倒防止

3列目のシートベルトをシートポストに巻きつけます。

ハンドルにも同様に。

シートベルトを巻きつけて転倒防止

この台座作るのに半日ほど費やしました。

新聞紙で型紙作って、段ボール切り抜いて木工用ボンドで接着して…
以前に車載用スタンド作ってましたが、そのRev.2です。

お金掛けずに、こーやって愉しむってのも、ある意味自転車乗りの一つの楽しみ方でもあります。へへ…

9月21日、朝、雷雨

9月21日 日曜日

朝寝してると激しい雷雨の音で目が覚めた。
2階で寝ている子どもも目が覚めて、叫んでいる。

お父さん、川があふれちょる!!

聞いてスグ、カメラ片手に二階へ駆け上がる。 
080920-1.jpg

自宅前の川が溢れて道の方まで水が来ている。

また、日曜の朝は毎週、小学校のグランドで大人の方々が野球やってるんだが、突然の豪雨に校舎入口で雨宿りしてた。

翌日の夕方に、同じ方向から撮影したのがこちら。
080920-2.jpg

何事も無かったかのように普段通りです。 

短時間に良く降りましたねぇ~。

おすしのピクニック♪

ジャスコのお惣菜売り場に行くと、何か不思議な曲が流れている。

かなりハイテンポな曲で、恐らくは「おかあさんといっしょ」系の曲のようであるが、あまりにも早口で歌っているので、歌詞が聞き取れない。

曲の終わりの部分が『なんちゃらのピクニック』って言っているように聞こえる。
それ以外の部分は全く認識不可能。

なのに必要以上に大音量で流れていて、メロディラインがどうにも脳裏に焼き付く。
(従業員の人は、ノイローゼなるんじゃなかろーかって思える)

くるぱんと二人で「全然ワカランよねぇ~」って言いながら帰宅したものの、メロディだけはアタマん中でグルグル回ってるので、ググってみた。

あった。おすしのピクニック。
http://jp.youtube.com/watch?v=KxWBA_mvKJ4

ようやく歌詞が分かった。
何故に寿司がピクニックなのかって言うオトナのツッコミは置いといて、オネーサンの羞恥心を捨てたキグルミとメイクが、なかなかに笑えます。

今度ジャスコの惣菜売り場に行ったら、ラジカセん前でフルコーラス歌っちゃろーか…

小物も準備。っと(^^♪

昨日の日記にも書きましたが、準備は着々と…

で、狭い狭い、本来は物置である小部屋は足の踏み場も無い状態です。
散らかしている自転車部屋

小物も揃ってきました。

今回、ウェアも新調しました。
Santini製のMercatone Uno 半袖ジャージです。
Santini製のMercatone Uno 半袖ジャージSantini製のMercatone Uno 半袖ジャージ
Bianchiロゴと言い、大きく入った 1 もカッコエェです。

Mercatone Unoイタリアの家具屋さん(?)らしいです。
ココらで言うと、小田億のギガモールってとこでしょうか。
そこがスポンサーの時に、マルコパンターニがツールで着てた時のレプリカらしい。
ネタ元はこちら

グローブは、ジャージと色が合わないけれどPearl Izumiのものを。
Pearl Izumiのグローブ

あと、補食類をば…
080916-4.jpg
PowerBarとPowerGelとVAAMゼリー。

さぁ、忘れ物が無いかなぁ~…

幸せな3連休

世間では3連休と言えども、普段と変わらずお仕事されている方も多いと思います。
ご苦労様です。カラダにムリの無い程度に頑張られて下さいね。

さて、こなきは一般的なサラリーマンですので、3連休を過ごさせて頂いておりますが、2週間後に迫った出雲路センチュリーライド2008に向けて準備に余念が無い日々となってきました。

なるパパさんはチューブラー貼り替えてるし、かつお氏も相変わらず手を入れまくってます。
皆さん共通してんのは、それぞれにバイクをいぢりながら、自分の中でのモチベージョンを上げつつ、ワクワクしてんだろーと思います。

こなきも当然、ワクワクさんな3連休となっております。
自転車部屋でメンテ三昧ッス。
メンテ中のNirone
ディレーラ・ギア・ブレーキなどの駆動系は、念入りにお掃除して注油しときます。

タイヤも、今回はいいのをお取り寄せしました。
Continental GRAND PRIX 4000S。(コンチネンタル グランプリ4000S、下写真左)
右は、今まで使っていたヴィットリアのRubino pro。
Continental GRAND PRIX 4000SとVittoria RUBINO PRO

グランプリ4000を履きたかった理由は、チューブラーしか認めないエンゾ早川師が著書=まちがいだらけの自転車えらびの中でクリンチャーの中では、なかなか良いと評してた(p.130参照)ので使ってみたかったから。派手なロゴも、こなき好みです。

履かせる前にいつも通り、重量を計測しときましょう。

先ずはRubino pro。
Rubino proは実測229グラム
229g フツーです。

続いてGrandprix4000S。
Grand Prix4000Sは実測220グラム
220g。カタログ値は205gとなってますが、ま、売り文句ってそんなモンでしょう。
今回は軽量タイヤを求めた訳ではないので、別に落胆は無いです。要は良く走ってくれりゃいいんです。

チューブも永らく替えてなかったので、この際交換です。
こちらはオカムラさんで買ってきたPanaracerのR’AIR。
PanaracerのR'AIR

ホイールもすっかり掃除して装着です。(入れやすいね、このタイヤ…)
ホイルに装着したGrandprix4000S
派手なロゴがカッコエェです。

地味なRubinoと比較。
Grandprix4000 vs Rubino Pro
ん~、いい感じです。

取り外したRubinoは、大会終了後に、練習用として再度ハメましょう。

さ、自転車そのもはだいぶ仕上がってきました。
周辺の小物も用意しましょ。

 

 

 

 

科学研究 – 08年の結果

夏休み終盤。
終わりになりつつある日々は、子どもの宿題に追われる日々でしたよねー(回顧)。

別に親が戦々恐々とする必要は無いのですが、全く焦らない子どもにいら立つ日々。
特に科学研究。

何か研究したいテーマとかない?
って聞いても、別に無いと、他人事のようなお返事。

子に対して放置プレーも出来ませんので、ネタは考えてました。こなきなりのネタ。
って言うか、こなきらしいネタを。

080913-1.jpg
ぼくの自転車で実験だ!
– ギアを使って実験してみよう –

どや、こなきらしいじゃろ(^^)v

ネタは親提供じゃけれど、実験や感想などはキチンと子が考えたモンやからね。

実験は、6段変速の子ども用自転車を使ってやったんじゃけれど
(1) ギア1の時に、クランクを1回転させると、後輪は何回転するか。ギア2…ギア3…で6通り調べて表とグラフにする。予想と結果の対比。
(2) では、実際にギア1の時は何センチ進むのか、メジャーで計る。ギア2…ギア3…で6通り調べて表とグラフにする。予想と結果の対比。
(3) ギア1~ギア6ではクランクを回すチカラ(重さ)が違うので、ペダルにペットボトルを下げて、水を入れて行き、何キロでクランクが動くかを計る。

結果、クランクを回すチカラの負荷と、タイヤの進み度合いをグラフ対比してみて、軽いギアでは沢山は進まないけれど、重いギアだと沢山進むことが分かった。
平地と坂道でのギアの使い分け…

みたいな感じで仕上げた。

各ギアを回すのに必要なチカラを計測するところで、ばね計りとか使えばいいんだけれど、手作り感を出すためにあえてペットボトルに入れた水の量で計るって仕組んだのが、いかにも科学研究向けである。

で、本日行ってきた。
080913-2.jpg
大和ミュージアム。

入選に選んでいただきました。
080913-3.jpg

選者の方々、ありがとうございました。
親の入れ知恵もありますが、子の努力も認めてやってくださったと思っております。

しかし、自転車ネタで入選までこぎつけるのが、こなきらしい。
選者の中に、もしもこのブログを見ている人が居られたら、「あぁ、アイツの子やなぁ~」って苦笑いだったことでしょう。

あ、会場で、あの人もこの人も、知った名前の方々の作品も見かけました。
皆さん、ご苦労されたことでしょう。お疲れ様でした。

 

昨日は呑み会

2ヶ月に一度の「てんまるオフ会」。
火曜日の昨日、20時から開催っす。

今回はワシが幹事な。
集まったのは14人ほど…?

初参加の「ひみもり さん」も参加いただいて、感謝感謝です。

080909.jpg

偶然にも、9月9日はのんさんの誕生日でもあり、お祝いの場も兼ねさせて頂いて…
アトラクションとして、ビンゴで盛り上げーの、変なウェア着る男たち出現しーの、嫁ぎーの…

結局いつものよーに午前サマ。
みなさん、いつもありがとね。てんまるの皆さんもいつも、遅くまで沢山押し掛けちゃってスミマセン。

ばこさん、次の幹事バトンは誰に渡す???

あと3週間やね…

ご無沙汰してます。ちょっとブログも間が明いちゃいましたね。
こんなヘボ日記で、ウソでも「楽しみにしてんですよー♪」なぁ~んて言われると、1週間もあけちゃうと申し訳なくてね…

で、あと3週間となりました。
今年の出雲路センチュリーライド

昨日、オカムラさんに行くと、Uさんのロードバイクがメンテ待ちで持ち込まれてました。
かつお氏も、虎視眈々(こしたんたん)と準備してるらしーです。

Sさんはご家族で行くんですが、Tさんは今回は見送ってツール・ド・しものせきに出るんですね。その後の淡路も。

ウチも家族4人で行って、子どもとくるぱんに大会の様子を見せてやりたかったのですが、クルマで6時間掛かるから、翌月曜に響くので、ちよっと家族全員で向かうのは難しいな。って話してんですわ。

大会ホームページの掲示板とか見てると、現地の様子などが書かれているので、テンション上がって来ますな。

ロードのNirone、メンテしとかなきゃ。

大会用タイヤも届きました。
ウェアも新調しちゃいました。
この2つは後日upしますわ。

今回は晴れてほしーなー。
前回のグランフォンドは悲惨やったから…