お正月のお出かけ

新年明けて2日間ゴロゴロしてたので、ちょっと出かけましょう。
凧あげにグリーンヒル郷原に向かいます。

自宅となりの小学校でも良いのですが、風がないのでちょっと山で上げようと…
長男とこなき、糸を引く。
20080103-2.jpg
長女とくるぱんと犬のコロも一緒です。

ポケモンの絵柄の凧…
20080103-1.jpg

凧は良く上がるものの、風が強過ぎます。
強すぎて凧が壊れてしまい、あっと言う間に我が家の新春凧揚げ大会終了…

午後は自宅でマッタリ。

夕方から再びのお出かけ。今日が最終日の広島ドリミネーション
本来クリスマス向けのイベントでしょうけれど、人出の少ない年明け最終日に出向くのが、こなき家らしい。

こんなのやら…
20080103-3.jpg

こんなのやら…
20080103-4.jpg

こ~んなのやら…
20080103-5.jpg

寒かったけれど、とっても綺麗なイルミネーションでしたわ。

2008年 元旦

新年 あけまして おめでとうございます

早いもので、2008年も1日終わってしまいました。
残すところ364いや、今年はうるう年だから363日なのかな…?
良く分からないけれど…

食って飲んで寝て、テレビをボーッと見つつ、頂いた年賀状を眺めていると
去年はご無沙汰だった方々に、最後に会ったのはいつだっただろう…なんてことを思いつつ、気持ちを新たにしております。

年に一度しか、この賀状でしか挨拶をしない、細い縁。
ちょくちょく顔を逢わし、嬉しい事も腹立たしいことも日々意思疎通している方々とのご縁。

どちらも、出会うべくして出会えた貴重なご縁。

細く長い糸も切れることなく、ずーっと手を離さずに持っていたいものです。
きっと、その糸の先はまた太くなっているでしょうから。
或いは、その糸は別の糸に繋がってて、また新たなご縁に結びつくかも。

去年に始まった方々とのご縁も、今年は尚深めたいですな。

さ、今年も忙しい1年になりそうな悪寒!?
先ずはカラダが資本、家庭がホームグラウンド。

よっしゃ、今年もやったるでぇ~!!

2007年12月30日

2007年も 残すところ あと2日となりました。
皆さまそれぞれに慌しい日々をお過ごしでしょう。

こなきも慌しい年の瀬を過ごしております。
先ずは大掃除。
img_2309.jpg

割り切ってしまえば、何も年の瀬に掃除しなくても。いや、普段から掃除していれば大掃除しなくても…
などと言う横着心も湧きますが、古来、日本人はひとつの区切りとして掃除して清め、新たな年を迎えようとするものなのでしょう。

29日、30日と2日間掛けて窓洗いなどをようやく終え、大掃除も終わりました。

次は、おせち造り。
くるぱんの助手を務め、買出しやらに行きます。

ほぼ毎年変わらぬお重の中味で、ほぼ毎年、こなきのお仕事が紐で縛る仕事。
縛ると言っても豚肉。

豚肩ロースを紐で縛り、フライパンで表面を焼いてから煮る。煮豚ですね。
img_2310.jpg

黒豆も出来上がったようですし、明日、大晦日は引き続きおせち料理造りの1日となりそうです。

馬鹿も極めけり – 自転車部屋グレードアップ

今日から年末休みに突入した こなき です。

例年通り、年末の大掃除をすべきところですが、今日は生憎の雨模様。恒例となっているガラス窓外側の水洗いが出来ません。

ですので、掃除もへいぜいの掃除をちゃっちゃとやって、今日のところは終了。

さて、晴耕雨読ではないですが、雨となれば別のことをやりましょう。まるで、今日のお天気を推してたかのように、昨日の夜、オカムラさんからメールが来てた。『ご注文の品、届きましたよ。』って。

午前中のウチにオカムラさんに出向き、その品を受け取りに。
今日は久々の高価な買い物。カンパのブレーキ(ケンタウル)とバイクハンガー。
(ブレーキについては、また後日ご報告します。)

高価なので、伝家の宝刀登場頂こうか。

実は今年の誕生日、くるぱんからの誕生日プレゼントを貰っていた。
オカムラ買い物券。
Bianchi オカムラ買い物券

市バスの回数券みたいな、手作りの綴り。
中身は2000円毎のお買い物券、計1万円分である。お代はちゃんと前払いしてくれたらしく、この券を適宜使用して好きな物を買いなされ。と、言う嗜好だ。

Bianchi オカムラ買い物券

くぅ~。ありがたいねぇ~。
この日のために使わずに残しておいたが、いよいよ出番登場である。

で、買ってきたバイクハンガーと言うシロモノ、こんなモノである。
ミノウラ バイクハンガー4

ミノウラ バイクハンガー4。自転車を引っ掛けるハンガーね。
ホントはもっと立派なスタンドが欲しいけれど高価なので、安価に出来て、DIYで潰しが利くならソレでいいじゃないか。

と、言うことで自転車部屋での作業開始です。ナフコで2×4の木を買って来た。(お持ち帰り軽トラ使用!)
DIY作業途中の風景。狭い部屋に足場やら電動ドライバとか運び込んで足の踏み場もありゃしない。
カスタム途中の自転車部屋

で、夕方になってようやく完成!

自転車2台をウォールマウントに成功!!
自転車2台のウォールマウント

上が通勤用のAttivo。下がロードレーサのNirone。
前輪を取り外しているのは、部屋が未整理で狭いから。最終的には前タイヤが付いた姿で引っ掛ける予定。

部屋の入口から見た画。BMXは重量オーバーなので引っ掛けられない。
自転車部屋を入口から見た画

足元のブルーのシートは、重量物を運ぶ時の養生として多用されるプラベニ。坂のディックで先週買ってた。コレは常設ね。

さぁ、コレでいよいよ自転車部屋らしくなって来ました。
私淑・エンゾ早川氏は著書、ロードバイクバイブルの中でこのように書かれています。

ロードバイクの愉しみは、
決して走ることだけではない。
自分のバイクで酒が飲めるようになったら、
もう立派な自転車乗りだ。

最初この記述を読んだ時は、「何とマニアックな…」と、ある種の異端を感じていたが、今では自分がすっかり異端になってしまっていた。

自転車部屋の壁にぶら下げられた2台のBianchiを眺めながら、この後一杯やるか!!

イルメリくんを覚えてますか

イルメリくん(IRUMERI kun)を覚えてますか?

呉ポートピアが、まだ遊園地だった頃のマスコットキャラクター。イルカにセーラー服を着せたデザインだった…
そのイルメリ君に再会。

irumeri.jpg

2階の物置部屋を整理していたら、段ボール箱の中から出てきた。

懐かし~ぃ!!

新品だよ。見た目キレイ。
タグが付いたままで、そこには

『イルメリ』くんは、活発な10才の男の子で、大の冒険好き。泳ぎは海のどの魚よりも速く、陸を駆け、空を自由に飛び回るスーパーボーイです。

って書かれてる。

バブルだったねぇ~。あの頃。
あの頃の呉市には夢があったよねぇ~。今じゃ財政再建団体寸前…

座ったまま、小さく前へならえ

久しぶりに体重レポート

久々に体重レポートしときます。

本日現在、体重66.0Kg。体脂肪率18.5%。
ちょっとリバウンドしてますorz… 体重&体脂肪率グラフ

ここら辺でずーっと現状維持になってくれれば良いのですが…。

また、会社の秋の定期健康診断の結果も来ました。

pic015.jpg

ちょっと貧血気味らしい。確かに、ここんとこ立ちくらみの自覚症状がある。
偏食を避け、青野菜、海藻、脂身の少ない肉を少し多めに取って下さいだと。

pic024.jpg

それと、ちょっとの血糖もあるらしい。肥満を解消してくださいって言われても…

診断結果曰く『日常生活に支障の無い異常を認めます。』だって。
糖尿のある貧血?

どーすりゃいいの???

呉ヘリテージ 第4回イベント

2007年12月15日(土) 呉ヘリテージの4回目のイベントに参加してきました。
ちょっとupが遅くなりましたけれど 当日の様子をレポートします。

13時、集合場所は市役所ヨコの呉市中央公民館1階の会議室。この丸い建物はすっかりお馴染みだけれど、ココの1階に来たのは初めてじゃった。こんな場所があったとは知らんかった…
(いつの間にか市役所の建物と公民館ホールの間の渡り廊下が切断されていて驚き)

三々五々、すっかり顔馴染みになった方々が集まるり、ミーティングが始まる。今日は幾つか候補はあるものの、明確な目的地は定めておらず、どこに行くか決めましょう。ってこと。

ヘリテージ・ミーティング

前回の水道関連施設の見学の時に話題に上った「本庄水源地から平原浄水場までの配水ルートを追うヘリテージ」と、「三津田、三条を経て川原石界隈を訪ね歩くヘリテージ」の2班に分かれて行動することに。
共に歩きながら興味深いヘリテージを探そうってことね。

で、こなきは配水ルート訪ね歩きルートに参加することにしました。
早速メンバー8人スタートです。川沿いを意気揚々歩くメンバー。

ヘリテージ・川沿いを歩くの図

何かヘリテージな物は無いかしら…と、キョロキョロしながら歩く一団は客観的に見れば変な連中に見えたかも知れません。

で、早速古そうなものを発見。あんまり大きくない祠(ほこら)です。鳥居には「石田明神」と書いてあり、近くのバス停には「明神橋」と書かれております。こんな街中に明神さんがあるとは、クルマで通ってた時には気が付かないよ。

ヘリテージ・石田明神

やはり、歩く速度じゃないと見えないモノってあるんですね。
ただ、コレはちょっとヘリテージとは違うかな…次、行ってみよう!!

先頭を行くメンバーのKさんの案内に従い、目指すは「澤原家」。県の文化財にもなっている有名な建物だけれど、オイラは実物を見るのは初めて。

ヘリテージ・澤原家に向かう

立派な門構えの澤原家。お城と言った方が正しいのではないかとも思えます。遠山の金さんでも出てきそう。
呉の戦災からも被害を受けなかったんだねぇ~。

ヘリテージ・澤原家の門構え

裏手に廻って石垣の下を見ると井戸なのか、或いは邸宅から抜け出す忍者道なのか、気になる部分。

ヘリテージ・澤原家の裏手

対して表通りは、こんな感じでとってもレトロ。一瞬、ここは倉敷の美観地区か?って思える程、呉市内であることを忘れてしまうかのような家並みです。
ヘリテージ・澤原家の白壁

この画像の左側に見えている蔵の裏側に回りこんで見てびっくり!!
三連の蔵です。コレが色々な出版物でも紹介されている有名なアングルですね。
傾斜地に建てられおり、石垣の上に蔵があるので、巨大に見える。圧巻です。

ヘリテージ・澤原家の三連の蔵

蔵の表側を別の角度から見ると、こんな感じ。
裏とは対照的に、大人しい普通の蔵に見えます。

ヘリテージ・澤原家の倉

澤原邸を後にした一行は、長の木の坂道を登っていきます。
たどり着いたのは長の木公園。唯一の遊具は舟形をしていました。三色のポールを煙突に見立て、ジャングルジムは艦橋に模してているんよ。呉の特色を生かした遊具っていいね。オモシロ~。

ヘリテージ・長の木公園の遊具

石積みが美しい細い坂道をくねくねと通り抜け、出たのは長の木トンネルの東側出口。

ヘリテージ・長の木トンネル

ここから千福に向かいます。
千福の酒蔵特有なレンガ煙突。この煙突は赤レンガではなく、白レンガで出来ており、白く塗ってる訳じゃないと聞きました。

ヘリテージ・千福の白煉瓦煙突

知らんかったんじゃけど、千福の敷地の一角にギャラリーが出来ており、そこでは「甘酒ソフト」が食せるとのこと。で、コレ↓がその甘酒ソフト。チョコソフトもあり、そちらは吟醸チョコソフトなんだって。日本酒が駄目なオイラでも食べれるほんのり甘酒風味じっゃた。ウマ~。

ヘリテージ・千福の甘酒ソフト

ソフト食って一休みしたので、続きのヘリテージ行きまーすっ。

千福の山側にはもう一つの酒蔵があるんだけれど、その前の川に掛かる橋がちょっとヘリテージ。
セメント造りだけれど何気に眼鏡橋っぽくなっている。

pic15.jpg

その眼鏡橋っぽい橋の上に掛かるのが、現在の長の木線の道路に供されている橋。
この橋の下に鉄管が通っているけれど、これが今回の目的の、本庄水源地から平原浄水場までの配水ルートの管なのか…?多分違うだろーな。

ヘリテージ・長の木の橋

この橋から歩いて、山側に向かいます。明立小学校の上手にある安楽寺(?)の前を通過。遠くに灰ヶ峰の山頂が見えてます。 

ヘリテージ・安楽寺

更に本庄水源地方向に一直線に向かうルートを辿って行くと…
ぅわぁ!!スゲエ階段じゃし。両城の200階段は映画・海猿で有名になったけれど、それに負けてないよ。

ヘリテージ・長い階段

この階段を登る前に小川をまたぐ橋があった。この橋の下にも鉄管見えたり。
さっきの長の木の橋の下の管よりも、細いなぁ~。

ヘリテージ・橋の下の鉄管

さぁ、階段を登って行きましょう。
階段の途中にあった、広大な空き地。門柱が残ってるんだけれど、昔は学校だったんかな?

ヘリテージ・上山田町の空き地

階段を登りきったところにあった宮地獄神社を示す碑。「ここまで登って来る階段が地獄じゃし…」との弱気な発言も出てるし…

ヘリテージ・宮地獄神社

登ったからには下りましょう。尾根をひとつ越えた形になります。下って行くと、なにやら賑やかに声が聞こえます。おばちゃんに聞くと、報恩講の炊き出しをしているとのこと。大鍋からは美味しそうな匂いが漂ってきます。

ヘリテージ・報恩講の炊き出し

報恩講が行われていた西教寺。手前のわらぶき屋根は茶室かな?

ヘリテージ・西教寺

さらに直進。もう一つ尾根を越える階段を登って下ります。
下ると道路に大きくせり出した松。両端の民家の煉瓦塀も立派でした。

ヘリテージ・道路に覆いかぶさる松

鉄管に沿って歩いて来て、とうとうココまで来ました。
市営バスの「鉄管道路」バス停。

ヘリテージ・鉄管道路バス停

このバス停は辰川小学校のまん前です。

ヘリテージ・辰川小学校

辰川小学校からもうちょっと行くと、レトロな佇まいの建物が。
六川医院の古い建物。

ヘリテージ・六川医院

道路の真ん中、グレーチングの下にも鉄管が見えてます。

ヘリテージ・道路の下の鉄管

と、どこまで行ってもきりが無いので、適当なところで左に曲がりましょう。
この辺りは古い民家が沢山あり、そのどれもが梁(はり)が朱に塗られています。また、1階と2階の間に軒が2つある、ちょっと変わった造りになってます。

ヘリテージ・南辰川町の古い民家

この建物の壁には古い看板が。ヒゲタしょうゆの看板。皇室御用品だと。

ヘリテージ・ヒゲタしょうゆの看板

更に下って行くと、大内山の酒造場に来ました。ここの建物もなかなか古いですね。
建物と煉瓦煙突のコラボがいい感じです。

ヘリテージ・大内山酒造

あぁ。歩いた、歩いた。
最後に西谷製菓で「栗どら」をお土産に買って帰りましょう…

ヘリテージ・西谷製菓

集合場所であった中央公民館に戻って、栗どらを食しながら、川原石方面チームの戻りを待つ。
同チームが戻ってきて、撮影したデジカメ画像をプロジェクターでお互いに見ながら今日のまとめ。
川原石方面も色々と興味深いヘリテージがあったねぇ~。

さて、解散。
帰りに呉駅に行くと、今が旬の「キティちゃんバス」を見ることが出来た。

ヘリテージ・キティちゃんバス

今回のヘリテージイベントを締めくくってみると…。
確かに「足で稼がないと」見えないモノってのが沢山あるってことが良く分かった。日頃クルマで通ってても、かなりの部分は見落としているんよね。
また一方で、ヘリテージなモノの近所に住んでいる人は、日常風景に存在しているモノだから、そのモノのレア度に気が付いてないんじゃないかと思う。

アイデア貰って、歩いて検証して、ヘリテージコレクションを増やしていく必要があるよね。
また、既に文化財として登録されているものは、今更ヘリテージだと騒ぎ立てなくても、もうすっかり公共機関によって保護されているんだから、私らはもっと「発掘」しなくちゃならないんよね。

その意味で、街角ヘリテージ企画に多くの方から投稿を頂いて、ヘリテージの候補を増やして行くことって大切だよね。また、住んでいる人の中で一人でも多くの人に、古いものへの関心を持ってもらうことで、そのモノを保護して行こうとか、アピールして何らかの有効活用に生かしたりなどのアイデアが生まれたら、私らの活動も無駄じゃないと思えるんだけどな。

って、ちょっと偉そうに締めくくってしまいました。かみもんsorry…

自転車部屋

ども(^o^)丿
PCの横にピアノがあり、娘達が練習してるのでいいBGM代わりになってる こなき です。

さて、あなたにとって『自分の居場所』って持ってます?
自分にとって居心地が良く、持ち物を散らかしっぱなしにしててもお咎(とが)めのない場所。 

所帯持ちにはなかなか厳しいよねぇ~。おいらも家を持って久しいけれど、なかなか自分だけの場所って無かった。子供たちは其々に子供部屋があり居場所がある。また、寝室は奥方の趣味の部屋になっており、唯一、家族から「父さんの部屋」って呼ばれてるのは、2階の3畳ほどの物置スペース。

いやはや、肩身の狭い…

しかし、物は考え様。物置スペースでも活用すれば、立派な「父さんの部屋」になるかも!!
と、一念発起。

ガタラクタPCなどで足の踏み場も無かった物置部屋を整理し、不要なものを廃棄し、片付けた片付けた、ここ数週間。(だから、ここんとこネットも登場頻度低めだったのよ.)
物置だから照明も薄暗いので40Wの蛍光灯を取り付け、電源コンセントも天井裏から引っ張ってきた。
壁には時計を付け、お気に入りのポスターを貼り、BMXを運び入れてみた。

ようやく部屋らしくなってきたので、ここらで公開してみましょうか。

コレがこなきの自転車部屋。
自転車部屋

我が城です (って、窪塚かッ!!)

棚の整理はまだ途中だけれど、なかなかソレらしい。反対側はこんな感じ。

自転車部屋

一応、PCも完備してみた。幅1.9m奥行き2.4mのこのスペース、もっと整理して、色んな道具やらを運び込んで城の中味を充実させて行くぞ。

次は自転車をいぢるツールやケミカル(油類)なんかを運び込もう。 最終目標はぴょんてっくやなw

イルミネーション点灯

庭のサクラの木にイルミネーション付けました。
イルミネーション一式は昨年購入したもので、今年は先週の日曜日に取り付けたのですが、先日の近所の病院の先生が亡くなられたこともあり、点灯するのを避けておりました。

そろそろいいかな…
ってことで点灯。

 img_22671.jpg

もう師走なんですねぇ~…