屁コイてもえぇ?

別に盲腸になった訳じゃありませんし、秋だからと言ってサツマイモ食い過ぎた訳でもありません。
糸井重里氏がいいこと言ってます。

今の世の中、何だか変な方向にむかっているなぁ~と常々思っていたけれど、こう言うことだったのね!って上手く表現してくれています。

「屁尾下郎」氏のツッコミが世の中を詰まらせる
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20071023/138300/

会社内部の様子とオーバーラップして思えます。
いや、ココでは詳しくは書けないけれど… マヂで。

 

呉ヘリテージに参加

昨日の土曜日(2007/10/28)のイベント記録

朝から中学校に行く。長女が今年から通っている中学校で文化活動発表会があるってんで行ってきた。
先ずは1年~3年までの合唱発表があり、それを聴く。1年生、2年生、3年生と順に歌って行くが、3年生の合唱は流石、大したもんじゃワ。オイラが一番上手だと感じたのは、男子生徒さんがピアノ伴奏をつとめたクラスの合唱。聴き入ってしまった。

中学生と侮る無かれ。なかなかたいしたものですよ。

昼食を屋外でそそくさと食べて、各教室を巡り展示を見て廻る。地域学習で広のあちこちを見て廻った様子が掲示されていたけれど、やっぱり嬉しいね。子どもらにもっともっと広のことを知って欲しいし、オイラ自身も勉強になることが書いてある。市内企業に1週間の研修プログラムで行ったこととかも書いてあった。

いいね、今の子どもたちは。昔はそんな地域イベントって無かったよ。子どもたちには、地域の色んなことを知って欲しいものです。

午後は吹奏楽部の演奏。実はコレが今日のメイン。部でパーカッションやってる長女の様子をビデオ撮影しながら見てる。ん~、まだ1年生だから、出番が少ないなぁ~。太鼓叩いたり、ウィンドチャイムをしゃらぁ~んって鳴らしたり…
上級生のセンパイ方々のパーカッションはとても上手だけれど、はて、我が子が来年あんなにも上手に演奏出来るのやら…想像つかない。

日々精進。好きで入った部なんだから、もっと努力してください。>長女

で、文化活動発表会はまだまだ続くんだけれど、別のイベントがあるので途中退席。
一旦帰宅して撮影機材を置いて、自転車飛ばして呉の図書館に向かう。

図書館でのイベントは「呉ヘリテージ調査隊結団式」への参加。
呉ヘリテージの詳細はコチラを見て欲しいんじゃが、抜粋すると『現代に残る代表的な近代化遺産等から街角に眠る近代化遺産等まで調査し公開することで、広く市民が情報を共有し、将来の「観光資源」としての可能性を検討するとともに、呉のまちのアイデンティティー再構築の資源として、まちづくりへ活かすことを目的としています』。

ん~。まぁ、市内の古い(近代の)建物などを探して記録して行こうってなところかな。

おいらは、広の古いものは10年前から探しているけれど、呉市全域となると未開の地が多い。自分自身の後学にもなるので、誘われるままにメンバーとなってたんよ。

13時から始まっている結団式に1時間以上遅れて途中参加。
行ってみると、国際大学の学生さんが多い中、いつもの見慣れた顔ぶれもちらほら。

自分の知っている市内の古い建物などをポストイットに書き出して地図に貼り付けたりしてると、何だか気分も乗ってくるよねぇ~。国際大学の先生も居られ顔つなぎも出来たし。

ヤレうれし。
結団式の詳細はたかちゃんのブログ見てみてな

次回イベントは11月17日にどっかの建物探検に行くらしい。やれ楽しみじゃ。もし広界隈に来るなら任せてや。広ならばっちり案内できるけん。旧市内なら、全くワカランから誰か頼みます。

“くれえばん”11月号に掲載して頂きました

古くからある、呉のタウン誌”くれえばん“。
そのくれえばん11月号にて、こなきを掲載して頂きました。

11月号の特集は「二輪のあるくらし」。
二輪ってくらいですから自転車ではなくバイクが主の特集ですが、その中でジテツウ(自転車通勤)してる人ってな感じで紹介して頂きました。
最初、行きつけの自転車屋さんオカムラサイクルさんに行き取材をしていたらしいのですが、実際に乗ってる人を取材したいとの意向で、私のところにお鉢が廻って来ました。

記者さんから連絡頂いたのは10月6日だったかな…
翌、7日にウチに来られて、先日の出雲路ワンデイランの話自転車通勤の話蒲刈や黒瀬を周回するコースなどなど、話した話した…自転車に関して色々と話すこと2時間半。

また、最後には「通勤スタイルの写真を撮らせてください」とのリクエストにお答えして、着替えて家の前を走ったり。

で、本日くれえばん買ってきてくるぱんに見せると…

『やっぱり笑っとる。なんで?』。

さぁ、やっぱりビョーキなんでしょ。

 

赤福について考えてみる

赤福の話題でここんとこのニュースは騒がしいね。
ま、マスコミにしてみれば絶好のネタ投下でさぞかし嬉しいとじゃろう。

で、今回の騒動は何が拙かったのかを考えてみると、中日新聞のサイトの図が分かりやすく説明してくれている。
色々と細かな不祥事があるものの、柱としては『売れ残りを冷凍保存して、後日、再包装して出荷した』ってことがダメなんじゃろ?

売れ残りを冷凍して再出荷するからダメなんじゃないか。最初から製造直後に冷凍して、出荷する時に解凍・梱包して売りゃあいいんじゃないの?

ソレって食品業界ではよくやってることじゃない。
クリスマスケーキにしても、あの一時期に多量のケーキを製造することは不可能なんだから、ちょっと前から造って凍らせておいて、ここぞと言う時に一斉に解凍して店頭に。

街のケーキ屋さんみたいな小売のケーキ屋さんは本当の手作りだろうけれど、ちょっと大きなチェーン店のケーキなんて製造ラインで工業的に造って流通段階では冷凍で運んでんでしょ。

だったら、赤福も最初っから「冷凍食品」にすりゃいいんだ。

あの中味が何となく「手作り」を連想させる。あの「うねり」が人の指で盛り付けられたって感じを連想させる。
その点では、買う側が上手く洗脳されてたんだろう。
どの箱を開けても、綺麗に「うねり」が乱れもなく付いている。そんなものを大量に製造するには膨大な「熟練工」が必要になる。その時点で我々は気が付くべきだったんじゃ。コレは手作りじゃない。って。食品工業製品なんだって。

赤福社は商品の手作り感を保ちつつ、本店の外観を古めかしい建物のままにすることにより、その食品のイメージの「手造り感」を維持してきた。
商売としてはとても上手な手法だったね。

赤福がどんな形で私らの目の前に再現するのか、今の時点では分からないけれど、オイラは工業製品てある以上は冷凍もアリだと思う。
或いは過剰生産をやめて売れ残りを無くし、品切れ状態もありうるような「プレミアム感」で売って行くかじゃ。
「あんこ」好きなオイラが大阪に出張した際には必ず買って帰る土産だっただけに、その行く末は気になる。

良い形での再現を期待しつつ。

オールスポーツ

オールスポーツコミュニティってご存知?

全国各地のスポーツイベントにプロカメラマンを派遣して、色々なスナップショットを撮影し、ネットで公開するんです。(スプラッシュマウンテンの撮影みたいなモンですw)
で、その公開画像の中で自分が欲しいものがあれば、有償でプリントしたものや画像データそのものを買うことが出来るのです。

で、先日こなきが参加した自転車イベント、2007 出雲路ワンデイラン160 もオールスポーツのカメラマンが来ていました。

そのことを知っていましたので、道端にいるカメラマンは何度か見かけました。
10月10日になって、画像公開になっていたので、早速見てみることに。

全部で2,255枚!!
丁寧に見ていくと、かつお氏が沢山写ってる。U氏も写ってる。
こなきも何枚か写ってる。その中から2枚だけ購入した。

で、本日CD-Rが郵送されてきた。

佐太神社のエイドステーションを出発するシーン。
oneday1.jpg

玉造温泉での感動のゴール。
oneday2.jpg

で、コレを見たくるぱん曰く『なんで笑いよるん?』

なんでじゃろ。
ビョーキなんじゃないかな。

2枚で7,350円(税込)也
高いか安いか。

近場で飲み会

今日は職場の飲み会じゃった。

場所は潜水艦の近く。
セブンイレブンの裏手。

その店の名は“仙水”
http://www.submarine-kure.jp/se_index.htm

潜水艦の近くぢゃから“仙水”か…

しまった~。ワシとしたことが…
店内の写真撮ってくりゃ良かった。

昼間はうどん屋みたいな感じと聞いてたけれど、夜はちっょと品のいい飲み屋。
あまりにも会社から近いので今まで行ったこと無かったけれど、なかなかいいお店じゃないかしら。

職場から歩いて5分。
ただ、飲んだ後に呉駅まで行くのがバスで時間が掛かるのが難点じゃけれど、ソレを除いたらいいんじゃないかしら。

 

3 A DAY

一度聞くとスグに覚えられる曲

3 A DAY
http://youtube.com/watch?v=xEwwycl3Xik

スーパーのチーズとかヨーグルト売り場の前でエンドレスで流れてるヤツ

仕事中にフッと思い出すと、その日1日中アタマん中グルグル回っちゃうんよねぇ~。

3-A-DAY 3-A-DAY 牛乳 ヨーグルト チーズ♪

拓郎並みの歌詞の詰め込み方じゃ…

シンプルなケータイが欲しい

ワンセグだ、音楽だ、お財布だ、
ケータイにそんな機能は欲しくない。

通話とメールとちょっとだけのWebと、簡単なカメラ機能があれば十分。

で、以前Softbankからそんなケータイが出ていた。
今はもう無くなったんかな?
おいらはauだから、auからこんなケータイ出して欲しい。欲しい。

ちなみに、今のケータイはコチラ。色はオレンヂ。
防水機能は自転車乗りとしは嬉しいんだが、ちと重い。

infobar2ってのが出るけれど、ちと多機能すぎかな。

 

蛇足ですが…
Softbankのロゴの前に付いてるマーク。
コンピュータで文字化けした時に出てくる“〓”みたいって思ってるのはワシだけか…

08モデル登場のシーズンになりました

秋ですねぇ~。

この時期になると自転車乗りはソワソワする時期です。
自転車メーカー各社より、来年モデルの新型車が発表となるシーズンです。

実は、私も今のロード買うまで知らなかったのですが、スポーツ自転車メーカ各社は毎年、新モデルを発表しつつモデルチェンジをしているのですが、秋頃に来年モデルが発表となって、買いたい人はカタログを見てお店に注文して、入荷を待つというプロセスになってます。

お店に吊るして売ってるじゃない

えぇ、確かにアレも売ってますよ。だけれど、アレは多種多様な車種の中のほんの一部。
実はもっと色々な種類があり、しかも自分のカラダの大きさに合わせたフレームサイズの自転車を買うとなると、注文して取り寄せるってのが一般的なスタイルです。

今回、出雲路ワンデイランを走ったロードも、秋に注文して5月頃に納車になったと言う、待ちに待ったオーダーでした。何でそんなに時間が掛かるの?って、ビアンキはmade in italia.だからね。時間掛かるのよ。
でも、注文して2wくらいで入る車種もあるから、先ずはお店で聞いてみるんじゃね。

前置きが長くなりましたが…

2008年モデルのBianchiが発表になったようです。
気の早い一部のショップでは、先行予約も始まっているようで。

QBEIのサイト…
http://www.qbei.jp/manufacturer/1

08モデルはバリエーションが増えたね。
こなきの乗っているATTIVOにも女性モデルが出るらしいし。

こんなのも。

街乗りなら、小径車も

カタログ、早く届かないかなぁ~。