中国新聞にて紹介して頂きました

今朝の中国新聞、「ネット散歩」のコーナーで、ほどよく田舎 ほどよく街場 広町を紹介して頂きました。
(中国新聞をご覧になる事が出来ない方は、こちらでも紹介されています)

いやはや実名報道って、こっ恥ずかしいモンですな。
以前に一度、新聞に名前が出たことがあり、その時には私の両親には、新聞掲載のことは伝えてなかったのです。で、掲載当日の早朝に母の友人から電話が掛かり「あなたの息子さんが新聞に出てるわよ!」と言われた母は、何を思ったのか、

どんな悪いことをやらかしたんでしょうか?」って友人に聞いたそうな。

をいをぃ…アナタの息子を少しは信頼して下さいよ…
だから、今回は前もって知らせといた。

実家はA新聞なので、それを聞いた父は「行きつけの散髪屋で見せて貰おう」って、近所のコンビニで買った方が早いと思うんですけれど…^^;
で、朝刊を見て色んな方からメールやら電話頂いて、ありがたいかぎりです。
メール一番乗りは奈々子のパパさんでした。パパさんありがとー。

私のページも開設してほぼ10年。Yahoo! Japanが始まったのが96年ですから、その2年後。まだインターネットと言うものが、あまり世間に認知されていない頃でした。
最初に掲載したのは、広町全景って写真で、初めて買ったデジカメ片手に大空山の山頂に登って撮影した1枚の写真からのスタートでした。その後、画像やコーナーを徐々に増やして行き、現在の姿に落ち着いております。

初めの頃はページデザインのダサさが気に入らず、何とかもっとカッコイイデザインにできないものかと悩んでいましたが、今では田舎の紹介サイトなんだから、この程度のダサさで十分でしょって開き直ってます。

ほどよく田舎 ほどよく街場 広町は、ページのトップにも書いてありますが、私のライフワークです。
ライフワークですので、アクセスカウントを意識してのページ更新を頻繁に行ったり、バナー広告を貼って小遣い稼ぎをしたりなんてことはやりません。あくまで、自分の投資、自分の出来ることだけでこれからもやって行こうと思っております。

ただ、ネタに関してはご覧になられている皆様からの提供を頂ければ幸いです。「あそこに新しいお店が出来ているね」とか「古い写真をもっています」とか情報を頂き、今後のページ充実に役立たせて頂ければと思っております。

いつもご覧頂いている方々も、今回の新聞掲載で初めて知った方々も、これからもこのページをよろしくお願い致します。

 こなき

ごめんなさいね – いつも見て頂いている方々へ

ホームページ、広町.comや、ここの支離滅裂のブログにいつも足を運んで頂いている方々に。

ごめんなさいね。ここんとこページ公開やブログ記事投稿がすっかり滞っちゃってて。

仕事が5末まで忙しいのが続きそうで、平日はブログ更新がままなりません。
平日の帰宅が遅いので、週末には家族サービスや家庭の用事なんかを優先してしまいますので、これまたPCに向かう時間が少なくなってしまいます。

ちょくちょく見て頂いている方からすれば、「また今日も更新していないな…」って思われているかも知れません。が、上記の状態ですので、今しばらくお時間を下さいな。

ホームページの方のネタも幾つか新しいページネタを暖めていますし、友人にお願いしてネタ集めして貰ったりもしています。

—————————————

そんな忙しげな毎日ですが、本日(29日、日曜日)の呉みなと祭に今年も出店します。
(今日のことをこの時間に告知すんなよ!って、あなたのツッコミが聞こえてきます…)

いちゃもん会のメンバー – 私の大切な大切な仲間たち – と一緒に、みなと祭の一角でラーメン売ります。
今年はラーメンと揚げ餃子、冷えたアルコール類とソフトドリンク。

メニューレパートリーは沢山はありませんが、売り上げ目的の出店ではなく、仲間との楽しい時間を共有するための出店であります。
お時間のある方、もし良ければみなと祭でお会いしましょう。堺川沿いの「BIRD DOME」の脇でラーメン売ってるメンバーの中に私も居ますから。

 

仕事の相棒 その1 – 手帳はやっぱ手書きに限る

手帳使ってる?

オイラも使ってるよ。オイラの手帳はちょっと前に流行ったシステム手帳。バイブルサイズって言うヤツね。
この手帳は、15年ほど前にくるぱんからX’masに貰った。

使い始めて7、8年たったある日、ネットの懸賞でIBM Workpad C3って言うPDA(所謂、電子手帳)が当たった。で、それ以降PDAに鞍替えして使ってて4、5年ほど使ってた時に壊れちゃって…

新しいPDAを買おうかどうしようかと思ってたが、金銭的に買い替えも困難なこともあり、以前使ってたシステム手帳を引っ張り出してきて「手書き」に戻った。

そしたら、手書きが良くって、良くって… 以前よりも手帳を使い倒しちゃってますわ。

20070418.jpg

とりあえず何でも書いちゃうし、大切なToDoは付箋に書いてベタベタと貼り付けることが出来るし。
今では仕事の大切な相棒となってます。

電子の手帳は「過去データの検索」の頻度が高い人には良いと思うんだけど、文字入力がやっぱり面倒なのがネックかな。自分に身近なものほど手書き、アナログなモノの方が良いと感じてます。 

仕事の相棒 その2 も近日に書きますわ。

2015年 ケータイ死滅説!?

なーんて、ちょっと派手な書き出しだけれど、この先携帯電話って無くなっちゃうんじゃないかと思ってる。

ここ数年、WiMax(ワイマックス)って技術が研究されています。1台のアンテナで半径50km、70Mbpsもの無線通信を実現させようとする技術。簡単に言うなら、自宅のノートPCが無線でどの部屋でも使えるようになっていますが、これを屋外に持って出ても、街中どこででも使えるようになるってこと。
何たって1本のアンテナで半径50kmだからね。灰が峰の山頂にアンテナ建てれば、呉市内や広は勿論、焼山や苗代黒瀬もカバーできちゃう(かも)!って、今の技術から考えれば夢のような技術だね。

だけど、東京では一部事業化が始まってるから、全くの夢でも無さそう。

で、一方の携帯端末の方だけれど、こちらはSkypeが使える無線端末が既に発売されている。
この端末が屋外で使えるようになれば、現在のケータイは居場所が無くなるよね。

だけど冷静に考えてみたら、呉市内、ざっくり10万人ほどの人が、ホントに1本のアンテナでアクセスできるとは思えないし、今のDoCoMoやauがWiMaxの動きに敏感なのは言うまでも無く、自分たちの牙城を崩す技術に対抗なり順応するだろうから、この技術がどんな形で私たちの目の前に現れるのかが楽しみだ。

ポケベルの時代が終わったように、携帯電話の終焉もいつか来る。
技術の進歩は目覚しく、いつも技術ヲタクをわくわくさせてくれる。

子ども会プラカード製作

私の住む地区。呉市広の中でも中新開(なかしんがい)と言う地区。
ここで生まれ育って、途中ちょっと離れたけれど、またこの地に帰って来ることができた。

自分の生まれ育った地で自分の子どもが生まれ育って行く。幸せなことだと思っています。 
地域活動も出来ることなら何でもやりたいと思ってます。(なかなか出来ないことも多いけれど…)
で、子ども会活動も。

昔は地域の子ども会と言えば、その地域の子どもと言うのは、基本的に全員参加が当たり前だったと覚えているけれど、ここ最近は子どもがいる = 子ども会に加入するとは言えないらしい。

親が子ども会の役員を務めたくないから、別の運動系の活動が忙しいから…
理由は色々あって、それにとやかく言う気は全く無いけれど、少子化の波と相まって、中新開子ども会の人数も随分と減少したらしい。

ここ何年かの子ども会活動の際に気になってたことが。プラカードが古い。
昨年の行事の際に、ちょっと言ってみた。「新しいの、作りましょか?」

で、言って半年以上も手を動かさないのが、自分の悪いトコ。
先週の4連休で、よーやく重い腰をあげてつくってみたのが、コレ↓

20070415-1.jpg

右が以前から使ってるの。中と左が今回製作。
持ち手をちょっと長く、2本欲しいとのリクエストにお応えしてます。

以前のプラカード、真ん中に張り紙がしてあり、ソレを剥がしてみると…

20070415-2.jpg

「南」との文字が隠されてました。
昔は中新開の中でも、「南」と「北」の子ども会があったんよね。それだけ子どもが多かったってことなんよね。

複雑な心境です。

翻って、今回作ったプラカード。木を切って、白ペンキ塗って、PCで文字を大きく印刷して、文字をカーボン転写して、黒ペンキで塗って、木ネジで固定して。

文字をフリーハンドで塗ったから、近くで見ると輪郭がデコボコなのは「味」ってことで勘弁して…

 

20070415-3.jpg

 

 

ウィークエンドポッターの途中で出逢った人

前回ブログの文末で書いてた、出逢った人。

 ↓ Natural Highなこの人 ↓

20070411-2.jpg

 

呉市の端っこ。安芸津との境界にあるトンネルのところで携帯メールを打ちよったら、呉方面から1台のHD(HarleyDavidson)がドゥルドゥルドゥルドゥルとやって来た。

エラくこっちを見ちょるの。

と、思ってたら通り過ぎてから停まって、パッパーとクラクションを鳴らす。ぴょんきぃさんである。
HDを路肩に停めて、走ってこちらにやってきた。

ぴょんきぃさん:こなきさぁん、お願いがあるんじゃけど…
こなき:はぁ、何でしょ?(内心:まさか何か荷物を持って帰ってって言うんじゃなかろうな…)
ぴ:写真を撮って欲しいんよ。
こ:えぇですよ。(内心:ホッ)

ぴ:呉の端から端を1日で巡る企画やってんで、呉市の看板と自分を撮って欲しいんじゃわ。
こ:お安い御用で。(内心:鉄腕DASHか!)
で、ちょっと後戻って撮影したのが上の写真。

その後、ちょっとだけ自転車談義&呉市の北限に行く話をして別れる。

ぴ:お先にどうぞ。
こ:ども、では先に。

と、車輪が先に動き出したオイラをHDが抜きざまに撮影してくれたのがこの1枚。 ↓

 

20070411.jpg

 

客観的に、自分の走ってる姿を見ることがないので、どんな感じで走ってんのか、えぇ勉強になりましたわ。
この日のジャージは、昨年ヤフオクでゲトしたNaliniです。

まるで、後ろの看板から察して「ラブホから出てきて、白線の上から外れんように走ってる」みたいに見えなくもないですが、そんなことはないですから。(きっぱり)
右手がちゃんとハンドル握ってないのは、ぴょんさんに手を振る直前だったからよ。

しかし、何とも良いタイミングで出逢ったもんじゃわ。
不思議なもんですの。

 

ウィークエンドポッター – 東広島から安芸津を攻める

(タイトルは昔のRCCラジオ番組のパクリ) 

6日(金)は会社の創立記念とやらでお休み。& 9日(月)は長女の入学式のために有給休暇。よって4連休♪

ってなれば、今週末も乗るしかないでしょ。先週末の転倒で負傷した傷も完全には癒えてませんが、ポタリング程度なら十分です。だって、転倒翌日も通勤ライドは普段通りでしたから。えへ。

さぁ~、今週はどこ行きましょ。土曜日に東広島のドッグランに行ったときに気になる道を発見してた。新幹線の東広島駅前から安芸津に抜ける道。 ここを通ってみたいな。
MAPFANのルート検索で距離計算してみると、 自宅~東広島新幹線駅~安芸津~自宅のルートで約67kmとな。おしゃ、行くべ。

4月8日(日)午後、自宅を出発。
黒瀬方向に向かい、一路、東広島を目指します。国道はクルマが多いので、黒瀬川沿いの道をのんびりと行きましょう。
こーんな感じののどかな田舎道をポタポタと行きます。
20070408-1.jpg
この画の300m程先に藤三センターってのが見えてます。のどかですなぁ~。

自宅を出て1時間ほどで新幹線駅到着です。ここから、折り返して、安芸津方面に向かいましょう。
最初は緩やかに登り基調です。大きな水たまりを過ぎて、坂を登って行きます。

しばらく行くと上り坂のてっぺんでトンネルに出会いました。
「蚊無トンネル」と、まるで小学生の習字のような文字で書いてあります。ヨコのビワの絵は安芸津の名産だからか?

このトンネルの中がとても涼しい。と言うか寒い。確かにこれじゃ夏でも蚊は出んじゃろうて。
蚊無トンネル
参考:蚊無トンネルに関しては、こちらに詳しく書かれている。

このトンネルを過ぎると、激しく下り坂で一気に下って行って、あっと言う間に安芸津に到着。国道185に出て、呉方向に向かう。

黒地トンネルを出たところで、とある人に遭遇したが、それは後日のブログで…(≧∀≦)/
今回は怪我も無く帰還しました。

本日の記録:
距離=75.13km
時間=3時間04分

一票の選択理由 – 県議選を前に

あんまり細かく書くと法に触れるので、肝心なところは詮索なしと言うことで…

今朝の通勤途上、いつも通りちゃりんこで国立病院前の道(市民広場脇の道)を通り過ぎた。自衛隊総監部前の交差点に差し掛かると、いつもと違う雰囲気。何やら同じ色の服を着た人たちの姿が20人ほど居る。
そう、今の時期のお約束。人通りの多そうな街頭に立ち「おはようございまーす!」「いってらっしゃいませー!」って叫んでる県議候補者の団体サマである。

派手目の色で統一されたウィンドブレーカを皆さん着て、通り過ぎていくクルマに向かって叫んでいる。
若い男女の姿が多い。(が、この人らの中には、やりたくもないのに無理矢理やらされている人も多いと聞いたことがある。)朝っぱらからご苦労なことです。

で、気になったことが一点。
選挙カーを堂々と歩道に乗り上げてら!!

確かに、あそこの陸橋前の歩道は幅が広いよ。カーブの向かいだから、そこに選挙カー停めたら目立つのは良く解るよ。だけれど、歩道に乗り上げちゃいけんでしょ。

よっぽど、ちゃりんこから降りて行ってクレーム言うちゃろか思うた。当てつけがましく「歩道が狭いんですけれど」って言うちゃろか思うた。じゃけれど、(やりたくもないのに)朝っぱらから叫んでる若人もいるので、今日のところはこらえちゃろう。
明日も同じ場所に居ったら、絶対に文句言うちゃる。

自転車乗りにとって車道とか歩道って、やっぱり「心の中で要点をおくべきポイント」なんよね。基本的なルールは守って欲しい訳よね。議員候補なんだから。

ちょっと前、ウチのページの掲示板に、「某選挙事務所の前に停めてるクルマが邪魔」との書き込みがあったけれど、(そのクルマが本当に事務所に出入している人のクルマなのか?隣接してるラーメン屋やケータイショップに行ってるクルマじゃないのか??ホントに確認したんか???と、思うが)その書き込みした人は、その候補者には投票せんじゃろう。それは、その人にとっての判断ポイントが、ソコの部分に置かれちょるんなら。

ワシの場合は、歩道に選挙カーを乗り上げる行為が大幅な減点ポイントとなり、その候補に投票することは絶対に無い。

(自分にとって)選挙って、所詮はどの候補がなっても一緒って思っているだけに、評価基準ってポイント加算方式じゃなく、どうしても減点方式でしか評価できんのよね。だから、今朝の光景はマイナス100ポイント。

 

野呂山タイムアタックレース参戦してきましたぜー

先日参加の意思表明をしていた、野呂山タイムアタックレースに初参加してきました。 
気になる天気は、ボチボチの曇り空。気温はちょっと低めかな…

7時に起き自転車を掃除。この日のために楽天で買ったウェアを着て出発したのは9時丁度。

予定通り30分で集合場所(旧・料金所のところ)に到着っす。
既に何人かの方々が集まっている。
20070401-2.jpg

おはよーございまぁーす。今日初めて参加させて頂く者ですが…
との言い出しを快く迎えてくれました。知らなかったのですが、会社関係の知り合いの方も居られ、最初の溶け込みはなんとかクリア。

メンバーさんは年に6回ほどこのレースをしており、今年は今日が初日。中学1年と2年の兄弟さんも参加されるとのこと。スゲェ~。女性は1名。で、全部で10名(11名かな?)
車種が気になる。アンカーあるし、コルナゴもあるな…

スタートは一定時間間隔で順番にスタートするとのことで、先週44分で登ったことを告げると3番手出走となった。先の中学生兄弟の次のスタートなんだな。どうやら、遅い人順の出走のようなので、他の方々は皆さん早いのか!
ウダウダしてる間にこなきのスタート順が来る。慌ててグローブをはめてスタートです。 

グイグイと登っていきます。ちょっと行くと中学生さんの一人の姿が見えてきました。弟さんのようです。グイグイ走るこなきは一声掛けて抜きます。さらに行くと、兄さんの姿が見えますが、追いつけません!

彼も後方をちらちらと気にしているので、かなり意識して走ってるようです。相変わらず追いつけません。
主催の方のクルマが追い抜いて行きました。ってことは、全員スタートしたってことね。追い抜きざまにガンバレ~と応援してくれます。

ほどなく、トップレーサが抜いていきます。彼らは軽いギアでクルクルと早めのペダリングです。対して、私はちょっと重めのギアでグイグイと踏むような漕ぎ方です。声援してくれる主催の方も、ギアが重いよと言ってます。
どうやら、軽いギアの方が正解みたいです。今日まで知りませんでした。

早速、軽めのギアにしてみると…おや!スピードメータが3km/hほど上がりました。おぉー、ええ勉強になりましたなぁ。

その後も数人に抜かれつつも、結局は中学兄さんには追いつけずにゴール。
記録は41分ちょっと(後日追記:リザルト=41分12秒)。先週よりも3分ほど早くなりました。やはりレースと言う状況だからでしょうね。

続々とゴールしてきて、全員登りました。山頂は雨がパラついてたのもあり、あっと言うまに下山指令です。
スタート地点で表彰式を行うとのこと。
2人降りていきましたので、私も後を追います。いいピッチで走り抜けます。今日は桜も良く咲いているので、花見目当てのクルマが沢山走っています。

カーブはしっかりと減速し、先の2名に続いて走ります。後方からクルマが来ました。直線部分で追い抜こうとしているようなので、ちょっと左に避けたとき…

あっ!!!

避け過ぎてしまい、路肩のアスファルトが斜め45度に削られている部分に前輪を落としてしまいました。速度は40kmほどだったでしょうか。右肩をアスファルトに摺るように転倒です。
あたたたたーッ。

これで3回目の転倒です。だから、すっかり転倒慣れしてると言うか、結構冷静に転がっている自分の姿を想像できました。起き上がると、右腕のジャージがボロボロです。あ~ぁ、おニューのジャージが…。腰も軽く打っているようです。前を走っていた人が気がついてくれて引き返してきてくれました。後続の人たちも来ます。
主催の方曰く、ビアンキ号はハンドルがちょっと曲がったものの、ネジを緩めて調整すれば直るとのこと。

肩が痛いものの、引き続き自走できますので下山しました。
表彰式では、首位の方はやはり、27分ほどで登ったとのこと。35分~43分ほどで皆さん登られたようです。

帰りにオカムラサイクルさんに寄って、状況報告してハンドルを直してもらいました。はぁ~。

帰宅後、ウェアを脱ぐと…
20070401-1.jpg

擦り傷が思ってたよりも広範囲に。でもご安心を。ビジュアル的にはスゴいですが、傷は浅いので痛みはありません。けれど、やはり右腕が上にあがりませんわ。また2ヶ月ほど、この痛みを抱えなくてはなりません。

「認めたくないものだな…。自分自信の…若さ故の過ちというものを…」

いや、もう若くないですから。

最後になりましたが、主催のホームページがありましたので、リンク入れときます。
YCSC/呉麗女(うるめ)トライアスロンクラブ

P.S.
午後、KUREHOの花見にちょっと顔出して、おやびんに結果報告しときました。お邪魔しました。KUREHO各位。