私の住む地区。呉市広の中でも中新開(なかしんがい)と言う地区。
ここで生まれ育って、途中ちょっと離れたけれど、またこの地に帰って来ることができた。
自分の生まれ育った地で自分の子どもが生まれ育って行く。幸せなことだと思っています。
地域活動も出来ることなら何でもやりたいと思ってます。(なかなか出来ないことも多いけれど…)
で、子ども会活動も。
昔は地域の子ども会と言えば、その地域の子どもと言うのは、基本的に全員参加が当たり前だったと覚えているけれど、ここ最近は子どもがいる = 子ども会に加入するとは言えないらしい。
親が子ども会の役員を務めたくないから、別の運動系の活動が忙しいから…
理由は色々あって、それにとやかく言う気は全く無いけれど、少子化の波と相まって、中新開子ども会の人数も随分と減少したらしい。
ここ何年かの子ども会活動の際に気になってたことが。プラカードが古い。
昨年の行事の際に、ちょっと言ってみた。「新しいの、作りましょか?」
で、言って半年以上も手を動かさないのが、自分の悪いトコ。
先週の4連休で、よーやく重い腰をあげてつくってみたのが、コレ↓
右が以前から使ってるの。中と左が今回製作。
持ち手をちょっと長く、2本欲しいとのリクエストにお応えしてます。
以前のプラカード、真ん中に張り紙がしてあり、ソレを剥がしてみると…
「南」との文字が隠されてました。
昔は中新開の中でも、「南」と「北」の子ども会があったんよね。それだけ子どもが多かったってことなんよね。
複雑な心境です。
翻って、今回作ったプラカード。木を切って、白ペンキ塗って、PCで文字を大きく印刷して、文字をカーボン転写して、黒ペンキで塗って、木ネジで固定して。
文字をフリーハンドで塗ったから、近くで見ると輪郭がデコボコなのは「味」ってことで勘弁して…

おお♪ぺかぺかのプラカードですね 😀
うちの親父も今、近所の中学校(私が通ってた)の何か道具入れみたいな小屋みたいなのを一人で立ててる最中らしいです。
うちに中学生はおらんのに。。何故頼まれたのかは謎。
でも子供としては、こうやって地域貢献してる親を見るのは、悪い気はしません(^m^)
業者に頼むより絶対手作りのがイイですよ♪ あったかいです♪
立派なプラカードができましたね~
残念ながら、うちの子も子ども会は秋の祭りに笛吹き隊で参加するくらいです。
ちょっと反省・・・
なかなかのDIYっぷりですなw
☆ ちっぷす さん
お父さん、母校からの信頼が厚いんですね。イイことです。
手作り感がイイって思えるのは大人の感想でして、子どもたちは綺麗な業者の看板が良かったりするんでしょうね。
☆ あすぴ さん
秋の祭り(行列)は、広のビッグイベントですからね。今年も歩きますか?
ウチも出ますよ。多分。
☆ ぴょんきぃ さん
ぴょんさんの足元にも及びませんぜ。
コンプレッサーやアセチレンも無いですから(;´д`)ノ