ほとひろ卸とロビーコンサート

広まちフォトブック「ほとひろ」。昨日、印刷会社から納品されたと聞いた。
16日納品、17日配布、18日発売。ギリギリのスケジュール!!

本日早速、ほとひろを販売して頂けるお店を巡る。

お店に卸す
お店に卸す

長浜の桂川商店さん、予約だけで既に100部近いと聞いて驚く。
長浜では、他に大野理容院さん、セブンイレブン呉市広長浜店さんにも卸す。

引き続きは、撮影のお世話になった方々に、心ばかりの気持ちで配布。

お世話になった方々に配布
お世話になった方々に配布

あちこち巡りました。
今日だけで全ての方々にお会いできなかったので、また明日引き続き配布します。

夕方からは、市民センターのコンサートに足を運ぶ。

ロビーコンサート
ロビーコンサート

コンサートの前に、被災者の方々に想いを込めて黙祷。
演奏そのものは、鍵盤ハーモニカのアンサンブル。コレは凄いよ!!パーカッションは録音されたものだけれど、鍵盤ハーモニカってすごいね。見た目は「ピアニカ」だけれど、音域(って言うんかな?)は全然違うわ。
ある意味COBA的な…

しかし…
震災直後だからだろうと思うんだけれど、来客者数が少なかった。みんな、思いをはせてんでしょう。コンサート終了後、義援金を箱におとす方々の多いこと多いこと。皆さん、想いは一緒なんやね。

そして、「ほとひろ」ですが…

ほとひろ入手
ほとひろ入手

私の手元にも来ました。
いい出来です、お世辞抜きに。例えば、家具職人が自分で作った家具を出荷する際に「大事にしてもらいなよ」と声を掛ける…昔のCMかよ!!
そんな気分です。皆さんのチカラを合わせて作った写真集。こりゃあ素晴らしい物ができました。

発売場所の詳細は、コチラのチラシをご覧下さい。抜粋すると…

【取り扱い店】
  桂川商店 (広長浜1丁目)
  大野理容院 (広長浜4丁目)
  セブンイレブン呉市広長浜店(広長浜2 丁目)
  シルバーカメラ店 (広商店街中ほど)
  くつろぎカレーease eat (イオン広店南側)
  広市民センター広支所 (JR 新広駅前)
【通信販売】ファックスやメールに必要事項を記入してご注文下さい。
  郵便番号・ご住所・氏名・年齢
  ・連絡先(電話番号)・購入冊数
  マーブル・クラブ事務局「ほとひろ」係あて
  FAX:0823(71)5573
  E-mail:marble-project@ezweb.ne.jp
  ※写真集の代金と郵送料をあわせてご請求いたします。
  5冊以上は送料無料。
  ※商品に同封する郵便振替用紙でお振り込み下さい。

発行部数は1000冊。価格は1冊500円。是非、お手元にどうぞ。写真展の詳細はコチラに

ほとひろSideStory写真展

告知が遅くなってしまったのですが…

広まちフォトブック「ほとひろ」発刊の関連イベント「ほとひろ Side Story 写真展」が開催されています。

広市民センター1階ロビー
広市民センター1階ロビー

日程と場所は、

3/15(火) – 3/18(金) 広市民センター1階 市民ギャラリー
3/19(土) – 3/21(月) 広まちづくり推進協議会ギャラリー
3/26(土) – 3/28(月) 長浜老人集会所

にて開催されます。

ほとひろSideStory写真展
ほとひろSideStory写真展

写真集ほとひろの写真ページは約40ページ。広島国際大学呉写真部さんが撮影してくれた長浜の写真はおおよそ6,000枚。
当然に、厳選に厳選した40枚の写真の選外のものが沢山ある訳で…
選外にするのは惜しいなぁ~…ってものも沢山あって、そんな作品たちを集めて少しでも陽の目を見せてあげようじゃないの。って企画です。

で、今夜の広市民センターは色々な企画が連動してまして
17時半あたりから先日の古新開第2公園コンテストの表彰式があり
17時45分から、フォトブック「ほとひろ」の発売記念イベント
18時から18時40分がロビーコンサート

と、このようになっています。

今夜は是非、広市民センターにお立ち寄りください。
                                       って、告知が遅いよ!>自分

木曜日、ロビーコンサートです

11回目のロビーコンサートのお知らせです。

今週の木曜日3月17日、18時~18時40分
場所は、広市民センター(広支所)1階のロビー、入場無料。

内容は…

前回のハーモニカコンサートは、私は行けなかったのですが、単なるハーモニカと侮るなかれ、なかなかスゲーらしいとの評判が聞こえています。

こりゃあ木曜は、会社から直行です(^^♪
震災で気分は沈みがちなのですが、日本全国が気分的に沈むことが被災地の方々のためになるでしょうか。
私らには私らの出来ることがそれぞれあると思います。私はこちらからかの地の方々へ心ばかりの支援をしました。

自転車Life展終了

ECOでLOHASな自転車Life展、今日が最終日でした。

午後より盛況
午後より盛況

午前中はぼちぼちな人出だったものの、午後より沢山沢山来ていただき。本当にありがたい限りです。
結局、本日の来客者数は38名。

数的には昨日よりも少なかったものの、中味的には充実した日で、本来のイベントターゲットゾーンの方々が沢山来ていただきました。

試乗も沢山ありましたし、女性の方も(♪)
これを機にスポーツバイクを買われたかた、konaki@hiromachi.com 宛てに是非連絡ください。

一緒にビギナーライドを始めましょう。

そして、今回のイベントを記念しまして、こんなモノをギャラリーに残させて頂きました。

千社札w
千社札w

イワユル千社札です。
視覚的に迷惑にならないよう、天井の梁の奥の方に貼っておきましたので、以後お使いの方は探してみてください。

夜になりまして、西チャレから帰ってきたりゅうじさんが持ってきたもの

初の三本ローラー
初の三本ローラー

3本ローラーです。
初めてのおっかなびっくり3本ローラー。難しいわ、こりゃあ。

何やかんやで色々ありましたけれど、あっと言う間の3日間でした。
来場頂いた方々、ありがとうございました。かねてより、ここのブログを見て頂いてる方々で、こなき逢いたさで来場頂いた方も多く、嬉しいやら恥ずかしいやら。

部員の皆さんも、それぞれに愉しんで頂けたようでなによりでした。
夜には、広交差点の「ぶち」で軽く打ち上げまして、全ての工程を終了~♪♪♪

初の走らない自転車イベントは大成功でした。第2回もいづれ開催したいと思ってますし、より多くの幸せなサイクリストに増えて頂き、この素晴らしき世界を共に味わって頂ければと切に思っております。

新車購入の相談から、ビギナー練習のお供なども、可能な限りやって行きたいと思っております。
引き続き、広町.com自転車部2.0を宜しくお願い致します。

ECOでLOHASな自転車Life展 2日目

さても今日もイベント、2日目でした。

混むギャラリー
混むギャラリー

今日は土曜日と言うことで、多くの方々の来場を期待してましたが…

展示もいっぱい
展示もいっぱい

1日の来客者数は、45名。

意外と控えめな数でした。来場頂いた皆様ありがとうございました。
明日が最終日。引き続き、自転車に興味のある方のご来場をお待ちしております。

ECOでLOHASな自転車Life展

今日から始まりました、ECOでLOHASな自転車Life展。
初日を終えましての様子をレポ致します。

その前に、東日本では大地震に津波と地位変な災害となっております。沢山沢山大変ですが、どうぞご無事で。
心の底よりご無事を祈っております。

さて、自転車Life展ですが…
本日の累計来客数はおおよそ20名でした。

ECOでLOHASな自転車Life展…1日目
ECOでLOHASな自転車Life展…1日目

 平日の割りには、ぼちぼちの人出じゃなかったかと思います。
おいで頂いた皆さま、ありがとうございました。今日はゆっくりと、沢山お話ができましたね。

お会いしたかった方にもおいで頂き、感謝しております。

さぁ、明日から休日。
どれだけの人出になるか、楽しみです。時間は10時から19時すぎの開場。

本日のご要望に応じまして、私のピストも持参いたします。
明日、お会いしましょう(^^♪

広小学校前の道が広くなるどー

3月1日の中国新聞に出ていた。

通学路の安全工場へ市道拡幅

ウチの近所やし。

確かに、ここの道は広くなる広くなると昔から言われてきた。新聞紙面記事によると、1946年には既に計画が起こされていたとか。

広くなるなら、今の様子を記録しとかなきゃ。ってことで、早速行ってきた。

地元民に分かりやすく言えば、「ヒガキの小児科んとこから、きたのの肉屋までの道が広くなる」。
ってこと。

やっとか…って思うと共に、気になることがある。
朝陽館のところのクスノキは切り倒されてしまうのか!?

朝陽館とクスノキ
朝陽館とクスノキ

この木

2階建ての家よりも遥かにデカい
2階建ての家よりも遥かにデカい

何の木

裏手から見る
裏手から見る

気になる木。

推定樹齢300年以上との噂。

個人所有の敷地内にある木なので、ワシとかがとやかく言う権利なんて無いのは当然なんだし、落ち葉の一枚も掃除することなんて無いから、とやかく言えんのですけれど、この木は、ここら近所のシンボル的な存在。

道が広くなるだけで、300年の歴史はこの世から抹殺されてしまうのか…

来年度以降設計が始まるらしいが、どうか、この木は残して頂きたい。>呉市

フォトブック「ほとひろ」~長浜 3月18日発売

ぼちぼちと問い合わせが届いておりますフォトブック、タイトルは

ほとひろ

その記念すべき第1集、テーマは長浜

ほとひろ - 表紙
ほとひろ - 表紙

原稿の入稿も終わり、広にある印刷会社さんで、バンバン刷られている最中でしょうw

発売は2011年3月18日(金)。あと2週間となりました。

ISBNコードの付いたような一般書籍ではないので、今のところ本屋さんでは発売の予定がありません。
発売場所も足で稼いだと言うか人づてと言うかで、この「ひとづて」ってのが、今回のフォトブック製作の過程を通して言えることですね。

発売を記念して、写真展を広の中の3箇所で開催します。沢山撮ったのに、惜しくも掲載できなかった写真の数々を展示しつつ、販売も致します(この案内は、また後日)。

人と人との繋がりが薄れて行きつつあるのは大都会だけでなく、この地方の町でも同様です。
そんな薄れ行く人と人の繋がりを、ほんの少しでも深めるきっかけになれば。自分の住む町は、いつもと変わらない景色で何にも無い田舎と思ってるけれど、視点を変えれば素敵な場所や素敵な人が沢山いる。

そんな、見かたさえ変えればいいだけで、お金も時間も掛からず出来る、まちおこし・人おこし。
ごく少数の方だけが奮闘し、多くの人は傍観者ってのではなく、みんなが少しづつ関心を持てる、地元・広にしたい。

そんな、のん気と言うか絵空事と言うか、どーでもえーようなとでも言うか。に、それなりに真剣に取り組んでます。ハイ。
広町.comってドメインを取った時点で、私の運命は決まっていたのかもしれません。これからも、色々と頑張って行きたい。自分の住む町・広のために。たいしたことは出来ませんけれど。

先ずは3月18日。価格は1部500円。発売場所はまた後日お知らせします。
あ、広島県立図書館から蔵書クリエストも来ました。うひゃ~あ(*^^)v

先小倉交差点 工事中

東広島呉道路のインター建設の関係で、先小倉交差点付近の道路が変わってる。

どんな風に接続道が付くのか、今から楽しみ。

しかし悔やまれるのは、ここのインターの名前が「阿賀インター(仮称)」ってこと。
「広インター」じゃないんかいッ!!

ギャラリーイベント – 新聞エコバッグつくり

次の商店街ギャラリーイベントをお知らせします。

2月26日(土)

笑Co2~えこえこ~ エコバッグづくり
総合型地域スポーツクラブ 笑Co2~えこえこ~による新聞紙を使った色々なサイズのエコバッグづくり教室

ですぅ~。

ここ最近、新聞や広告で作った紙バッグを持っている人ってちらほら見かけますよね。そんなエコバッグづくり教室です。