『ほとひろ』

昨年秋から撮影を続けてきた、広町フォトブックの名称が決まりました。 

ほとひろ

と言います…………………………….Photo Hiro. 

何てあんちょこな… 

ほとひろ - 表紙
ほとひろ - 表紙

 

最初となるテーマは「長浜」
発売日は3月18日(金) 

発売は、長浜で2店舗、広で1店舗。通信販売も企画中。
 

ただ今、取り扱って頂けるお店を募集してます。
一銭も儲けにならんけれど、ウチの店で置いてやってもえぇよ。と言われる、広のお店の方。
是非、コメント欄かメール konaki@hiromachi.com までお知らせください。絶賛募集中!!

似顔絵描いてもらった(^^♪

13日(日)は、長浜フォトブックの取材を終えた後に、広商店街ギャラリーに向かう。
開催中のLove Leather from…イベントに再訪。

Love Leather from...
Love Leather from...

「是非書いてくださいね」とお願いしてたイラストが壁に掛かれてた。

壁のサイン
壁のサイン

かわいー♪ なべさん、ありがと♪♪♪

そして、再訪したかった目的…こなきとくるぱん似顔絵を描いてもらった。

こなき&くるぱん似顔絵
こなき&くるぱん似顔絵

いけん、くるぱん若過ぎやろ…
気を遣ってくれてありがとう:くるぱん談。

Love Leather from…は明日、14日(月)まで開催だが、似顔絵は今日のみのイベントでした。

今回ギャラリーを使用頂いた方々、お若いのにしっかりとされた皆さんでした。
非常に嬉しい限りです。また次回もギャラリーでのイベント開催、是非お願いします。

長浜フォトブック取材-最終日

今日は午後から、長浜フォトブック取材の最終日でした。先週に引き続き、マツボックリ姉妹社さん、そして地元を紹介頂いているのんさんに口利きをお願いしまして、最初に向かったのは髙島本店さん。

髙島本店さん
髙島本店さん

そう、髙島本店と言えば、広の地元民なら誰でも知っていたパピリオソースの製造元。パピリオソースに関する記事は随分前に書いてたのでそちらを見てみて。ご主人が亡くなられて、ソースの製造はやめられたとのこと。

で、私らが今日訪れた経緯や、パピリオソースに対する想いなどを奥さんにお話したところ、快く話を受けて頂きまして、色々と貴重な品々を拝見させて頂けることに。

唯一、最後の最後に残っているパピリオウスターソース。

長浜のパピリオソース
長浜のパピリオソース

お好みソースは腐りやすいが、ウスターは腐りにくいので冷蔵庫で保存してらしたとのこと。あぁ、懐かしい。

そして、当時のラベルの数々…

各種ソース類のラベル
各種ソース類のラベル

大きめのラベルは一升瓶用のもの。

そして、ご主人が愛用されていた前掛け。愛着が染込んでいます。

パピリオソースの前掛け
パピリオソースの前掛け

そしてそして、そして…
長年、私が探していたもの

パピリオ暖簾
パピリオ暖簾

パピリオロゴの入ったお好み焼き屋さんの暖簾です!!
感無量。遂にこの日が来たかと言う興奮。

そうそう、私らが子どもの頃、広のお好み焼き屋さんの店先の暖簾はみんなこれだった。右下に蝶のロゴが入ってた。懐かしい。本当に懐かしい….。あの頃は、パピリオは全国ブランドだとばかり思ってたもの。

その頃の思いが、今こうやって出合えるとは….。のんさん、ありがとう。
もっと早くにお邪魔しとけば良かったです。

色々とお話を聴き、まだ沢山お話を聴きたいが次に…。
次に向かったのはMAN3のご実家。

ここでの取材は、うどん豆腐。

うどん豆腐
うどん豆腐

豆腐をうどんの様に短冊切りして入れている汁物。元々は精進料理らしいが、仕上げの最後に片栗粉でトロみをつけるのがポイントだ。

材料は…

大根、人参、里芋、油揚げ、豆腐
大根、人参、里芋、油揚げ、豆腐

大根、人参、里芋、干し椎茸、油揚げ、豆腐。
ネットで検索すると、こんなのが出てきましたが、つくり方がちょっと違うみたいですね。

三宅のがんす、チーズオランダも頂いて
三宅のがんす、チーズオランダも頂いて

人数分のうどん豆腐に、三宅のがんすにチーズオランダまでも頂きまして。
MAN3のお姉さんと、フォトブック編纂にかかわっている呉市Kさんが幼馴染みだったことが判明したり…。色々と沢山お話ししまして…キリが無いですが、惜しみつつ次へ。

最後の最後に、胡子湯さん訪問。

胡子湯さん
胡子湯さん

今回は女性陣もいるので、女湯も拝見したみたいで。

女湯、ロッカー
女湯、ロッカー

この文字は31ってことよね?

ここでも沢山お話を聴きまして、フォトブック取材は完了しました。

長浜フォトブック、発刊は3月下旬。
編集も最終局面に入りましていよいよ佳境。

長浜での地元販売、広でも販売しますし、通信販売も行う予定です。お楽しみにぃ~

中新開のオブジェ取り壊し

りゅうじさんから朝、報告あり
弁天橋のところの謎のオブジェが壊されてましたね。

遂にきたか…以前から知ってはいたけれど。

中新開のオブジェ
中新開のオブジェ

これは、2009年3月29日に撮影してたもの。

クローズアップ
クローズアップ

近くで見ると、溝のようになっている。見切れているポスターの人の名前に溝が付くからといって、溝を造っていた訳でもあるまいにw

花壇?
花壇?

多くの方が、誰かが作った謎のオブジェと思ってる。

昔、この隣にあった酒屋の旦那さんが作ってたと記憶してんだが。で、コレが何なのかと言う話題だが、こなきが推測するに、多分コレは何でもないモノなんだと思う。恐らく旦那さんは、セメント練ったりタイル貼ったりすんのが好きなんであって、何かを造ろうというのが目的じゃなかったんじゃないか。

って推測する。
だって、ワシが子どもの頃からずーっと造ってたよね。

じぁ、もし旦那さんがまだ元気で続けていたら、コレがどんな風になっていたか…考えてみただけでも面白い。ある意味サグラダ・ファミリアだ。そうだ、中新開のサグラダ・ファミリアだ!!

しかし、区画整理の影響(?)で取り壊されちまった。今日の会社帰りに寄ってみたが、もう地上部分には何にも無かった。地下部分にレンガ積みが見えただけ。もう周囲は暗くて撮影できなかったorz…

広中から弁天橋交差点へと至る道は広くなるけれど、またひとつ広の名物(謎物!?)が失われた。

*** 2011/2/10 追記 ***

朝一番で撮影してきたゾ。

広中方面からの眺め
広中方面からの眺め

ここの川(桜川)も地下に埋没するんだろーな。

神社側からの眺め
神社側からの眺め

良く見ると、ガードレールの侵入をも拒んでいたオブジェ。

バス停の方からの眺め
バス停の方からの眺め

妙に見通しが良くなって、キモチワリー。

長浜取材

今日は午後から、長浜フォトブックの取材でメンバーと長浜を訪れました。

長浜・路地裏
長浜・路地裏

広島国際大学の写真部さんによる撮影は既に終えてまして、文章と挿絵ページの作成のために訪れたのですが、今回ご協力を頂けるのは、甘茶手帖を出版されているマツボックリ姉妹社さん。

路地を抜けまして向かったのは、今回のフォトブック作成で当初より大変お世話になっている大野理容さん。

大野理容さん
大野理容さん

お仕事お忙しいのに、お邪魔してしまいました。色んな昔話などをお聞きしつつ、コーヒー美味しゅうございました。

次に向かったのは池庄司酒店さん。

池庄司酒店さん
池庄司酒店さん

ここのお店の建物は不思議で、オモテから見ると2階建てなのに裏手から見ると3階建てに見えるんだ。
歴史ある酒屋さんの店内で見つけた懐かしいモノ…

ダークダックス
ダークダックス

そう、ダークダックス。バスに乗って本通7丁目に差し掛かると聞くことができる、あのメロディですね。

話好きなおばちゃんと沢山長話しまして、お店を出ると…

猫 猫 猫
猫 猫 猫

監視要員が集まってた。

「こなきさん、うしろ…」

背後にも...
背後にも...

あっ!!

路地裏と猫って、どうしてセットもんなんでしょうかね。

来週の週末も訪れる予定。これで取材は終了し、いよいよ完成に向けてのラストスパートです。

古新開第2公園 優秀賞決定

今日は先日投票を終えた、古新開第2公園の選定です。

夕方から広市民センター4階の市民協働センターへと向かう。

選考委員会
選考委員会

既に皆さんお揃いで…

公募案は結局18案集まりまして、どの案が良いか住民のみなさんから投票を得まして、今日は最終選考です。

お世辞抜きにどれもいい案で。ただ、ソレをリアル世界に実現させるためには「こんな構造物は造れんだろ」と、大人の打算が入ってしまうのもまた事実。委員の間でも、モメましてモメましてモメまして…(汗

で、最終的には最優秀作品を選ばせて頂きまして、今後このデザインを元にして本当の公園を造って行く訳で…
実際に公園が出来るのは、まだまだ先ですが、このデッサンがどんな公園になって出現するのか、今からワクワクです。

待ち遠しいなぁ~…

BLILLO

広駅前にある大型書店、フタバ図書。
実は滅多に行かない。年に1度あるかないかって程なワシ。

先週末、久しぶりに行った時に面白い本があったので買ってきた。

BLILLO
BLILLO

BLILLOと言う本。
広界隈のお洒落な個人住宅を特集してる本みたい。

この中に、我がギャラリーも紹介されているので買ってきた。

広町ギャラリー
広町ギャラリー

そう、この本、上福浦建築工房さんの特集。
全て上福浦さんの建物が紹介されている。

ってか

上福浦さんのご自宅そのものも紹介されてんじゃん。いいなぁ~、趣味を生かした家かぁ…ウチも今から建てるなら、是非お世話になりたいよ、ホンマに。

あ、ギャラリーでお世話になった、く○たさんも出てるw
Amazonでも扱ってるみたいよ。

古新開公園、投票中

以前にお知らせした、古新開第2公園の案づくりですが、現在の状況をお伝えときしま。

案の公募は先日の12日で終わり、沢山の案が集まったようです。
そして、現在はどの案が良いか皆さんから投票を受け付けている状況!!

広市民センター1階、図書館ヨコのロビーに応募作品が沢山並んでまして、番号ついてます。

公園案の投票
公園案の投票

 ご自分で「こんな公園がいいな」と思うものがあれば、1票を投じてあげてください。

投票の締め切りは26日(水)。素敵な案や面白い案が沢山出てます。是非、見にいってみたください。
我が家から出した案もあるんですよ(笑

広まちギャラリー 今後の予定

広まちづくり推進協議会ギャラリーの今後の予定をお伝えします。
(まんま、パクリでスミマセン;)

1月22日(土) 「107+1~天国はつくるもの~part2」上映会&トークライブの
                   チケット&書籍等販売
         内容:1/29に広公民館ホールで開催する映画上映会のPR
         主催:幸せの種をまく会  (問)090-1842-5618 齋藤

  28日(金)   「チクチク堂とゆかいな仲間たち」
         Chikuchiku_oneday
         内容:ナチュラルテイストな雑貨が好きなママたちで作る
         手芸作品の展示と販売
                    チクチク堂OneDayShopチラシをダウンロード

2月 9日(水) 「Love Leather from…」-絵と革で伝える愛のコトバ-
 ~14日(月) 内容:藤本就之さんによるイラスト・革小物の作品展示と販売

    26日(土) 笑Co2~えこえこ~ エコバッグづくり 【NEW】
         総合型地域スポーツクラブ 笑Co2~えこえこ~による
         新聞紙を使った色々なサイズのエコバッグづくり教室

フォトブック打ち合わせ

こなき君、あの件はその後どーなっているんだね。

あ、はい。当然日々進捗しております。

じゃあ、途中経過を見せてくれ。

あぁ….

何だ、出来てないのか?

いえ、そーゆー訳じゃ…

スライドショー
スライドショー

ってことで本日の夜、長浜フォトブックの編集会議が広商店街ギャラリーで開催されたので行ってきた。

広島国際大学の写真部さんが撮影してくれた長浜の写真は数千枚!
その中から、写真部さん自らがセレクトしたのが数百枚。

それを私らメンバーがセレクトして、ストーリー仕立てに並べ替える。

どれ残す...?
どれ残す...?

どれもいい写真で、ページ数増大させてでも全部掲載したい。
だけれど、セレクトせざるを得ない。ん~…難しい。

大まかなページ構成と、販売価格はほぼ決まった。フォトブックのタイトルも決めなきゃ。
文字ページは強力な助っ人にお手伝い頂ける、感謝感謝。

さぁ、3月の発刊に向けて忙しくなるぅ~。