実は、先週の途中から通勤はクロスバイクのAttivoに戻ってる。
Pistaで通ってると、激しいゴリゴリ感があるのでちょっとドック入り。
バラしてチェーンやBBやペダルをチェックしてみても異常ない。
もしや…と思い、リアのホイールを手で回してみると激しいゴリゴリ感がココにあった。

両コグを外してみる。
シールドベアリングだな…どーしよ。
犬も気になるようだ…

2、3日思案したが、遂にコレをやってみることにした。

長い時間思案した割に、実行はあっと言う間。
木の板を2枚あてがって、シャフトを金槌で3、4回叩くとあっさり抜けた。

コロ、これがシールドベアリングだよ

ハブの中は意外と綺麗なものだ。

裏返して、反対側のベアリングはポンチで打ち抜く。

抜き取ったはいいが、ここからどーすべか…
先ずはシールドベアリングの大きさを測ってみる。

使うはもちろん、地元製のミツトヨのノギス。当たり前だろよ。
少なくとも呉に住んでる漢は『ノギスと言えば一家に一台ミツトヨ』だろ。
で、ミツトヨ製ノギスによると外径26mm、幅8mm、内径10mmと言っておられる。うん、信じるぞ。

ハブボディの中は僅かにサビが付いてたので除去。
折角なのでベアリングのシールドもご開帳。

お、こちらも綺麗なものだ。
で、肝心のベアリングだが、確かベアリングって規格モノだったと思ったので、例によってタクミさんに相談してみる。
外径26mm、幅8mm、内径10mmのシールドベアリング打ち抜いたんだけど、どんなもんかいね…etc…
ふむふむ。
比較的簡単に圧入可能らしいぞ。
よしゃ、ネット注文だ。コレだな。
エヌティーエヌ(NTN) 深溝玉軸受 6000番台 LLB (両側非接触ゴムシール形)
http://ihc.monotaro.com/item/C00327747/
来週初旬には届くらしい。
さぁ、どーなりますやら。
同規格のセラミックボールのベアリングもあるみたいだが、ソコまでする気も無いから現行と一緒でいいわ。
追伸:
市販のベアリングに自身で打ち替えるのは、あくまで自己責任で。
太陽のもとハブのメンテナンスなんて、素敵な休日でしたな。
コロもシールドベアリングとは!について一つえらくなったし。
ミツトヨのノギス、シリーズ№531のが試験室にあるよ。
呉で作ってるとは思わんかった。(保証書、神奈川県川崎市の住所だったからな)
☆ タクミ さん
色々と入れ知恵してくれて感謝(笑
コロ君は、新しく届いたパーツや、バラして取り出した部品のチェックにはいつも余念がありません。
☆ 備後屋邑久兵衛 さん
ここ最近のは、ひょっとしたら神奈川でも造ってるのかも知れませんね。
私が持ってるのは、かなーり古い品で(ヒョウタンが3つのロゴも懐かしい)実は…
30年以上前のモノなのですが、当時、私の母が広のミツトヨでパートで(ごく短期間だけでしたが…)働いてまして、級外品を持って帰ったんです。
ソレを今でも使ってます。