自転車をバラして専用の袋に入れ、電車やバスに持ち込む。
目的地やその近くまで交通機関で移動し、移動先で自転車を組み立てて走行する。
輪行。
輪行はフル自走して行くよりも行動半径が広がり、乗り物に乗ると云う旅情も味わえる、云わば一石二鳥的な楽しみもある自転車ライフのひとつ。
私自身も、過去に2回輪行したことがあります。
備後落合に行ったこと。三原まで行って帰ってきたこと。この2度経験ある。
その楽しい輪行について、マナー向上が叫ばれています。
パーツ販売のユニコさんとこの記事に、このような記事があります。
輪行紳士&淑女のススメ (転がし輪行、ビニール袋輪行の禁止について)
今までゴミ袋で応急的に対処したり、ハンドルやサドルの一部が露出したりしてても、ある程度大目に見てもらえてた事がキッチリとルールとマナーを守って乗車しましょう。とのことです。

バスの場合はもっと難しいようですね。やったことないからワカラナイですけれども。
振り返れば、自分自身も…
備後落合からの帰りの時は…

三原からの返りの時は…

ごめんなさい、ごめんなさい(><)
誰からも怒られたことは無いけれど、今後は気をつけます。
自転車が脚光を浴びている今だからこそ、乗ってる人はマナーとルールを守りましょう。
当然、私も今後は気をつけます。
あ、ちなみにオカムラサイクルさんとこは、何気に輪行グッズの品揃えが充実してます。