今日、金曜日。
疲れがタマって来てるので有給リーマン特権発動。
でも、家の用事やりたいことあれやこれや…。相変わらず休みなのに休まない性格。
しかし、朝一番から計画が狂う。
換気扇が回っとらん
と、息子の弁当を作ってるくるぱん奥さんが叫んでる。
壁のスイッチをONするとシャッターが開く音はするもの、確かにいつもの風切り音が聞こえてこない。
まぁ、家を建ててからずっと使ってきた換気扇だ。
十分に元は取っている。
交換するしかないなと、ちょっとググってみる。
換気扇 交換 DIY で検索すると、ご丁寧に交換の一部始終を動画で公開してる人がいた。
いい時代よのぉ~。
で、簡単なので自分でもやってみた(ニコ動かよ

確かに簡単だ。
蝶ネジっぽいネジ2本を手で回すと、あっさりと外れた。
ラベルを見てみる。

95年製か…。
19年前。確かにそんな頃だったな、この家。
サイズも25cmか。よしよし。
近所のホームセンターに行き、
一番安い25cm換気扇を買ってきた
枯れた家電機器。どこのメーカー製でも変わらないだろうと斜に見た男。YUASA製だ。

付くにはカンタンに付いた。
しかし、ココでミスをしてることに気付く。
この安い換気扇…
引き紐を引いて、Fanが回りはじめタイプのモノ。シャッターは引き紐に連動しててハンドパワーで開く。
元々付いてた換気扇…
引き紐は無く、壁のスイッチをOnにするとFanが回りはじめ、シャッターは電動で開く。
そう。シャッターの動きが違うんだ。
汗;
シマッタ…
しかも、下の画像のように換気扇そのものはフィルターに隠れてるのよ。
仕方ないので、引き紐を引いた状態で紐を切除。
壁スイッチでFanのOn/Offのみを行い、シャッターは開いたままの状態として運用開始。

後で検索してみると、電動式シャッターのモノを選ぶべきだったんだ…
まぁ、しばらくコレで使ってみよう。
虫が入ってきてて暮らしてるとか、風が入ってきて困るとかなら、買い換えるかな…
こなきさんらしくなくて、とてもいいお話でした(笑)
katu! さん
カツカレー丼のことばかり気になっててつい…(笑)