コマ図ホルダー

こないだの松山ライドで試したコマ図。
去年はQシートそのままで走ったけれど、今年はコマ図で走ってみようと思う。

サイコン2つってのは昨年と変わらず。
1つのサイコンが止まった時のスペア用って意味が強い。そして、やっぱり有線式の方が安心度が高いと思う。

今年のハンドル周り
今年のハンドル周り

アナログ時計も引き続き。

横からの図
横からの図

上の方にあるCATEYEのライトは、コマ図とサイコンを照らす用。

コマ図ホルダーに苦心
コマ図ホルダーに苦心

ロール状のコマ図をキチンとホールドさせるのには苦心した。

コマ図は裸のまま
コマ図は裸のまま

ケースに入れてる方はあちこちで見てきたけれど、自分の場合はケースには入れずに裸のまま。
巻いたコマ図を持たせているのは、こちら。

ダイソーが最適
ダイソーが最適

ダイソーで買ったライトケース。
そのケースの左側のU字型のホルダーだけを使う。

そして、コマ図の紙が裸でもいい理由がこちら

耐水紙
耐水紙

今ごろはイイ物があるよねー。

さぁ、今週末に見せてもらおうかその耐水の性能とやらを…。

4件のコメント

  1. こなきさん
    こんばんは。耐水強化紙!そういう手もあるんですね。コックピットの工夫といい、サドルバッグの工夫といい、うーむむむ、とうなっております。スタートだけでなく、途中でもお会いしましょうね〜(笑)。
    週末、お互い無事にスタートに立てますことを!

  2. シロクロ さん

    ブログによると、もうすっかり準備が整っておられるようですね。
    こちらは金曜日に仕事休みが取れましたので直前の準備です。

    あれこれ準備して行くと何だか荷物が増えてしまい、何も知らなくてシンプルだった去年の方が良かったのかなぁ~…と、後悔してみたりして。

    まぁ、今年は今年のブルベです。

    40時間をめいっぱい愉しみましょう 😛

  3. いよいよ今夜ですね!
    学生時代の夏に南予〜四万十〜足摺を走ったことがあり、コースと被っている部分がありました。
    明日は仕事の合間に参加者の皆さんへ想いを馳せることでしょう。
    走らないのにワクワクします(笑)
    暑いと思いますが暑さすら、楽しんできて下さい!

  4. おっき~な さん

    ありがとうございます!!
    学生時代から四国に行かれてたとは羨まし過ぎる…
    今回は暑さとの戦いになるとは思ってます。
    風も少しは遠慮して欲しいところではあります。

    でも、なるべく沢山愉しめたらいいなと思っております 🙂

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です