新プロジェクト始動 !!

前々から構想はあった…
でも、それを実現させるのがいいのかどうかを、かなり永い間思案していた。

ネットで調べたり、経験者をあれこれ質問攻めにしたりして考えていた。

当然、コストも無視できない。

う~ん…

正解はただ一つではない。
人によって求めてるものは違う。
いや、もしかしたら正解なんてないのかも知れない。

それも分かっている。

自分は何になりたいんだ。どうしたいんだ。これからどんな方向を目指して行きたいんだ…
この歳になっても悩みなんて尽きないぞ…

で、悩んだ挙句にあるモノを年末にオカムラさんに注文してた。
年明けてそのモノが届いた。意外と早かった。もっと時間掛かるかと思ってた。
いや、時間が掛かった方が良かったのかも…との思いもある。

だって、道のりは長いから…。って、

前置き長いよ!!

今回頼んだモノ↓↓↓

リム
リム

 

そう、
リム。

遂に手組ホイールに挑むことにしたんだ。

もちろん、1本じゃない。

ペア
ペア

前後ペアだ。
なにを買ったのかと言えば…

DT Swiss RR 440 asymmetric
DT Swiss RR 440 asymmetric

DT Swissの非対称リム、RR440
前が28穴、後ろが32穴。

asymmetric
asymmetric

ホラ、
バルブの穴は真ん中にあるのにハトメは反フリー側に寄ってる。
まぁ、今の時代珍しいことではないけれど。

手組は長年やってみたかった。
でも、時代の変化と共に手組のメリットが薄れて行くのも感じていた。特に11sになって、なお更と言うことも聞いてはいた。

機材を揃えるとなるともちろん一から揃えることになるので、いっそ完組のホイールを買った方が費用対効果が大きいことは知ってる(つもり)。

幸いに、身の回りの自転車乗りに手組経験者が複数いるので、その方たちにあれこれ相談もしてみた。
おカネも掛かるので奥さんの了承も ある条件 をもとにOKを戴いた。

よし。
と、言うことで今回リムだけを買った。

もちろんここから、ハブ、スポーク、ニップルetc…が必要になる。振れ取り台やニップル回しも持ってない。

道のりは長い。覚悟してる。
年内完成すればいいかな的なレベルで考えてる。

長い。
完成する日は訪れるんだろうか…
もしかしたら永遠に完成する日は来ないのかも知れない。

なので、この新プロジェクトに名前を付けた。
その名も

GAUDI
GAUDI

ガウディ計画。
って

ドラマに影響され過ぎ

あ、はい…

実はそのドラマも第5話までしか見てないので、ガウディ計画ンとこは知らないんですがね(笑)

さてはて、このDTで組み上げたホイールでブルベ参戦する日は来るのだろうか。
次はハブを購入の予定だ。

4件のコメント

  1. 手組いいですよ手組。
    私は完組DURA WH-7850SLから手組(アンブロシオ32本+アメクラ、ショップで組んでもらったもの)に変えてブルベを続けています。今はDURAがWH-7850-C24-TLに微妙に変わってますが、岡山国際サーキットでのラップタイムを比べて手組との差は見いだせませんでした。重量差が主に前輪で150gほどあるんですけどね。

    自分で組んだOPEN PROのは今は嫁さんのクロスバイクに装着してあります。自分で組んでおくといざスポークが折れたときに直すことが出来るのでリタイアを防ぐ事もできるかと。予備スポーク&ニップルはシートポストの中に仕込んであります。

    あと一つ迷わすことを言っておきましょう。
    前輪はラジアル組より普通にクロスで組んだ方がブレーキのタッチがいいですよ、ふふふ。

  2. うちのトライクのリアはショップの手組みにしています。
    乗り味がどうとかという理由ではなく、リムサイズ650Cでエンド幅135mmのディスク仕様という私の要求仕様に合う完組ホイールが全く存在しなかったからです。ショップの人も最初なんすかそれ?、用途がわかんねぇって顔してました。

    私が昨日から始めた自作スピーカー、自転車に例えればフレーム買いのようなもんかなと思っていましたが、実際始めてみるとホイールの手組み作業に近いです。
    実際にやって体感してみないとわかんないとか、眉唾モノやオカルト的な理論がたくさんあったりとかね。
    ま、ホイールは自分で組んだこと無いんですがね。

    私のスピーカープロジェクトも年内中とくるぱん姉さんに約束しちまったのでこりゃどっちが早いか競争ですな。
    こっちはプロジェクト名”コアハート計画”でいきます(笑)。

  3. ひらまつ さん

    手組いいんでしょうな手組。
    アンブロシオ。いいねぇ~好きよ。でも、TREKにはイメージが合わないので残念です。
    OPENPROも使ってみたかったんだけど、オカムラさんとこではMAVIC引けないので断念してDTにしたと。
    でも、非対称はDTしかないので、まぁこれはこれで行きつく処に行き着いたのかと思ってます。

    こと「性能」と言う意味で完組を上回ることは全く期待してないし、そもそも「性能」の意味するところは人それぞれですもんね。
    期待してるのは、スポークテンションを自分で加減できる技量を身に付けたいってのが一番かな。

    前ラジアルは全く思ってなかったですね。
    先々では分からないですが、先ずはフツーに組んでフツーに乗ってみたいと言うとこで、そこからあれこれ試してみたいかな。
    と、思ってます。

  4. かつお さん

    650cでエンド幅135mm…そりゃ無いでしょうなぁ~(^_^;)
    当方が手組技量習得した暁には、何でも組んで差し上げますわ(笑)

    しかし、
    ウチから嫁に出したFOSTEX FE103がお役に立てているなら光栄ですわ♪
    年末の断捨離で捨てなくて、本当に良かった。

    えーと…
    ネタバレサイトで見たんですが、コアハートは頓挫したんじゃなかったっけ…
    ってか、大和はどうなった???(爆)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です