先週、会社からの帰り道。
いつもの通勤路から見えたドックの景色が綺麗だった。
昨夜の護衛艦いせの様子です pic.twitter.com/TZcqgdmZRs
— こなき@BRM318松山200k (@konaki_SR) 2017年1月26日
詳しくは無いんだが、護衛艦の「いせ」らしいね。
修理を終え、ドックに海水を入れ、この後海に出たんでしょう。
いせはライトアップされ、海水は半透明に透き通ってて実際に見ると、とっても綺麗だったよ。
さて、そんな先週は大きな動きがありました。
オカムラさんとこに注文していたDTのスポークが入荷しました(><)/
スポーク長の計算そのものは昨年の7月には完了していたのよ。

もうすっかり有名なDTのサイトにある計算機で計算してた。他にある類似の計算サイトでも同様の値が出てたのでこれは間違いないとは思ってた。
しかしそれは6本組でやる場合であって、フリー側を4本で組むとか、ニップルはどれがいいかとか色々悩むのに時間掛かってたり、有識者にアドバイス戴いたりしつつで決断までに時間かかった。
しかし初めの1本なので、凝ったことはせずあくまでオーソドックスに組んでみようとの判断に落ち着いた。
だがしかしスポークは3つの長さの種類が必要。フロント用、リアのフリー側、リアの反フリー側と3種類のスポークが必要になる訳だが、箱単位売りとなると箱に72本とか100本とか入ってて、そんなに大量に買い込んだとことで遊休品が大量発生する訳で…ん~…。
オカムラさんとこに相談に行く。
箱でスポーク買うといっぱい来ちゃいますよねぇ~…
すると、
今、別の問屋さんもDTを扱い始めてて、そっちだと10本単位で買えるんですよ。
って、
マジかー!!!!
何だよぉ~。早くに相談しとけば良かったよぉ…
ならばと10本単位で、スポークをオカムラさんとこに注文してたんだ。
で、ソレが先週届いた。

スポーク長さ…
スポークの種類はコンペティション。色は黒。
ニップルもあれこれ悩むことなく付属してきた。よし。

GAUDI計画勃発から1年。
遂にこの時が来た…
ネジんとこに塗るのは、かのWAKO’Sのスレッドコンパウンド。

先ずはフロントから。ちょっと、通してみた。
某かのオブジェ pic.twitter.com/mDIjOVaUlA
— こなき@BRM318松山200k (@konaki_SR) 2017年1月26日
色んな動画で見ると、ハブ穴に通るスポークはストンストンと通るイメージだったけど、なかなか通らない。キツイ。
ゴリゴリ通す。

アヤの取り方が良く分からないので、サンプルとなる昔のホイール出動。
サンプル見ながら組んで行く。
ホイール組みの達人DVDも見ながら組んで行く。

ハブのロゴがバルブ穴から見える位置に。
ってセオリーも一発では上手く行かず、シドロモドロ…
6つ目のスポークを取って…

何とか全てのスポークを通し終え。コイツの出番です。

一周させてると、締めたとこのスタート地点が分からなくなるので、バルブ穴にインシュロックで目印。

ちょっとづつテンション上げつつ、センターも見たりしつつ…

何となくそれらしくなってきた、フロント。
この後は振れ取りだ。縦に横に…
GAUDI。
完成する日は訪れるのか…