先週の火曜(4/21)の朝、ジテツウ途中でパンクした。後輪。
大抵の場合、パンクするのはいつも後輪。
会社の駐輪場までは何とかたどり着けたので、帰宅前にパンク修理すべ。って思ってた。
同じ敷地内の会社で働いておられるJUNさんにメールしてみる。
『今朝パンクしちまったよ。帰る前に修理やるけど、見てみる?』
クロス乗りの彼はロードのパンク修理は未経験。誘ってみた。
JUNさんは、こなきと同じ敷地内の別会社に勤める。ってか、同じフロアで働いてる。(新事実暴露!!)あちらは親会社、こちらは子会社な訳やね。
18時頃に二人で駐輪場に行き、早速後輪のパンク修理を始めたんだが…
パンクの原因そのものは、今回も小さな小さな金属片。この前ん時と同様やね。
タイヤをかすかに貫通している金属片を取り除き、チューブにあいた穴はイージーパッチでふさぐ。チューブをタイヤに戻し入れ、携帯ポンプでエア注入。
ここら辺までは手際が良い。頭に乗る自分が居ることに薄々は気付き始める頃。
そー言えば、この前の自転車部第1回オフん時に、ホイールは地面に寝かせて、ポンプの先っちょをアスファルトに押し当ててやった方が、エア入れやすいって言ってたな。
いつもは、立てたまま左手でホイール握り締めて注入するんやけど、今回は寝かせてやってみるべ。
って、ロクに経験も無いのに、ギャラリーが居ると調子に乗るのがワシの悪いところ。調子こいてポンプしこしこやっていると…
ぷしゅうぅぅぅぅぅ….
あ。
バルブ折れた。
いつも使っているチューブは、PanaracerのR’Air。オカムラさんで買ってるよ。

で、バルブ折れたのは、こんな感じ…

もーねぇ….ポッキリ逝っちゃってるでしょ。
ワシもロード乗ってかなりなるけれど、フレンチのバルブが折れたのは初めてでね。
平静を装いながら「あぁ、折れちゃったよ」ってJUNさんに言いながらも、内心は焦りまくり(;゚Д゚)スペアのチューブに入れ替え、懲りもせずに、また同じ方法で地面にポンプ押し当てながらしこしこ入れる。
ぷしゅうぅぅぅぅぅ….
あ。
またバルブ折れた。
もーねー。アホかと。
2回も同じことやるかと。
じゃあ、もう1本のスペアチューブ…って流石に持ってないので、くるぱんにレスキュー要請。youmeタウン呉に来つつあるらしいので、ついでに(?)会社まで来てもらいピックアップ。
JUNさんは「えぇモン見せて貰いました( ̄ー+ ̄)ブログのネタとしてかなりオイシイ」って、フォローなんだか、見下してんだか分からないコメント残しつつ、愛車ルイガノで走り去る。
orzですよ、orz。別の書き方すれば○| ̄|_ ← ひざまづいて、落胆している様子。
ぃやぁ~、とんだ恥を曝しちまいました。
帰宅後に“フレンチ バルブ 折れ”とかでググッてみると、事例沢山出てくるわな。
フレンチバルブが折れやすいって認識、今まで無かったんだけれど、これからは気をつけます。
ってか、ギャラリーの前で調子こくその性格から先ずは何とかしろや>自分。
クイックの無いピストのタイヤから(ママチャリのパンク修理の様に)チューブ出して、
パンクした箇所を探し当てパッチ当て。
いや、ものすごい手際の良さにホントびっくりでしたよ。
バルブが折れても冷静(?)にサクッとタイヤ外してチューブ交換。
所要時間、数分。
神業とはこれの事。(さすが師匠)
が!?
2本目のバルブが折れたときには何とフォローしてよいやら…。
出た言葉が「私の予備チューブありますけどぉ?(700×35)」でした(笑)
リアの形状がロードと違い、寝かせると角度が付くのが折れた一番の原因でしたね。
(オチが無くても)えぇ勉強になりました。
自分もバルブを曲げたことありますょ☆
そのまま、しばらく使用しましたが、その後、空気補充してたら折れました☆デリケートなんですね☆
JUN さん
手際は良いんじゃが、往生際が悪いんですわ(汗
ま、その辺も含めて5/6のメンテオフやりましょう。
赤白トレック さん
経験者でしたか。
フロアポンプの時はいいんだけれど、携帯ポンプの時が要注意のようです。
ま、何事も経験です。