仕事上、技術面で4日ほど悩んでいた。
PXEブートって機能が上手く起動できなかった。マニュアル読んで、サーバに実装させるんだが、どーもまともに動かんかった。
断続的に悩んで、手を動かして、トライ&エラーで悩んで…繰り返して…
あー、もうあきらめようかって思ったけど、この機能が使えれば次の仕事はとっても楽になる。何とかして実装させたいが、なかなか難しい。
で、今日やっと上手く動いた。これで次の仕事は随分と楽になる。
かなり昔の知識が役に立った。
autoexec.batやconfig.sys。640kの壁や2.88mbのFD、LAN-MAN。
もう使うことはないだろうと思っていた知識は、まだまだ現役やったわ。
「カメレオン」知ってる人なら、どんな苦労したか、だいたい分かるじゃろうね。
結局はサービスの起動順を細工してやることで何とかなったんだが、仕事上のことなので、ここでは詳しくは書かないよ。
しかし、あきらめんで良かった。
これでまた一つ経験が増えた。
知識が増えた。
このツールはこの先も役に立つ。汎用性が高い。うん。
また明日から頑張ろ。
悩んで体得した知識は、また次の難関の時に必ず役に立つ。
だから、若い人にも沢山悩んで、色々な経験を積んでほしいよね。表面上だけの経験では、いつか必ずボロが出る。自分の身にはなってない。
知っていると、出来るは違う。
知っている人はいらない。デキる人が引っ張りだこになる。
知っているだけなら、Googleセンセが一番偉い。
これからの人、いいことも悪いことも、何ごとも経験ですゼ
う〜〜〜ん。。。
仕事内容は分からんけど、最後の文は奥が深い。
僕も今の会社に入って「長」に成り立ての頃に「おまえがやってみぃや!」と年輩の
部下に言われてた。。。
悔しくて2年程かけて部署内の全ての機械を操作出来るまで、深夜まで頑張っていた
ことを思い出した。。。
理屈じゃなく、経験がモノを言うということを若いもんには切に願う今日この頃。
和くん
おぉぉ…やっぱり苦労してますね。
でも、その頑張りが今の自身の基礎になっているでしょ?
ネットの情報が氾濫してるから、知識として知っているって人なら、この先幾らでも増えて来るでしょうが、それを本当に実践できて人に説明できる人が本当に立派だと言われるようになるでしょう。
和くん、立派ですよ♪
PCやサーバの根底の部分をつつこうとしたら、どーしても、autoexec.batとconfig.sysの知識が必要になってくることがありますねー。
入社したての頃、どーにかして、LAN ManagerとTCP/IPを同居させたいと思ぅて、四苦八苦しながら、いじっては起動、フリーズしては元に戻して・・・を繰り返しよったのを思い出します。
こういう苦労があったけぇこそ、パソコンが少々壊れかけても怖くないと思えるんじゃろうね。
知識と経験は、必ずしも同じ領域ではないってのを、いつ気づくかによって、その人の伸び方が違うてきますねぇ。
あープログラム組みたい・・・。
環境設定いじくりまわしたい・・・。
お久しぶりです。
なつかしいautoexec.batなど。。。
昔はバッチファイル大好きでしたが。。。
チマチマした作業を一発自動化コマンド!。。。ってなんか唯一の
仕事の中の快適さで。。。(笑)
「このバッチすごいやろ!」。。。「気に入ったら使ってええよ!」。。。的な
後輩へのプレゼントもしたような。。。
ギターの習得も、同様のことが言えます。
まずは「経験」。
楽譜には書かれていない音も聞き取らないとダメですし、それをいちいち
教則本になんかには書いてない。
譜面なんて、「あらすじ」でしかないですからね。
コード・ネームをひとつ見ても、4つくらいは別の弾き方をして見ないと
「どれがいい音か。。。」なんてわからないし、それを試行錯誤した者だけが
「いい感じ」「気持ちよさ」を知っているわけです。
もちろん、多少の理論、知識は勉強してないとダメですけどね。
そういえば、、、私の一番すごい経験は。。。
「MSXパソコンの分解」でした。
ハードの知識なんて皆無でしたが、ゲームソフトの開発上、
直接メイン基盤を取りつけて、ハダカのまま作業してました。
時々、しびれるんです。(泣)
そう、感電してました。
こんな開発方法でええのん?。。。って感じ。
たとえ上場企業の「コ●ミ」でもそんなもんです、現場は。。。(笑)
☆ MAN3♪
やっぱり、あの頃を知ってるってのは大きなアドバンテージよね。
基本的にPCって変わってないし、BIOSが進化しない以上は、当面はこのままやろうね。
☆ おつまみ さん
MSXって懐かしッ!!
ココにも居ましたね、知ってる人が。
「究極に美しいconfig.sys」とかって言ってましたよね。
バッチは今でも、良く活用してます。xpになってからはコマンドラインも充実してて、頻度が増えてます。
ギターも確かに弾いてなんぼですよね。
あぁぁ「F」とか「B」とかって、もう人差し指が押さえられんだろーな…(悔