今朝のめざましテレビでやってた。
日食観察用のツール。作った。
日食観察用のツール。作った。

筒の片側にアルミホイルを張って、ピンホールをあける。

もう片方には半透明の紙(クッキングシート)を張り、黒い紙を巻く。
黒い紙の中心辺りが、半透明の紙の面ね。
ワシは天体系は興味無いから、気にしてなかったんだが、子どもたちには見せてやりたい。で、急ごしらえで作ってみた。
詳しくは国立天文台のサイト見てみて。www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/index.html
筒の片側にアルミホイルを張って、ピンホールをあける。
もう片方には半透明の紙(クッキングシート)を張り、黒い紙を巻く。
黒い紙の中心辺りが、半透明の紙の面ね。
ワシは天体系は興味無いから、気にしてなかったんだが、子どもたちには見せてやりたい。で、急ごしらえで作ってみた。
詳しくは国立天文台のサイト見てみて。www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/index.html
自己レス
ツールで子どもも見れたと言ってました。
私も職場でちょっと手を休めて見てました。
悪天候の時とは違う薄暗さ、三日月のようになる太陽。不思議な感じでした。
見れてよかったです。
私も昨日11時頃みましたよ~☆
そと周りなので、日食のマックス時は、涼しくなって良かったですね。
ツギの日食は26年後でしたかね??
その時にも、楽しく自転車乗っていたいです。
赤オニ さん
26年後!?
ワシャ42+26=68歳か。確かにまだ走ってたいねぇ~。
37+26=63ですね~☆ 体力年齢は-5歳はキープして、「若いもんには、負けん
で」とか言いつつ、ロード乗っていたいですねぇ☆
あたしらも、蒲刈の天文館のトコで工作して、太陽の光が三日月型に見えるヤツ作ったよんっo(*^▽^*)o~♪
アルバムに載せてあるけん、良かったら見て、次回の部分日食の時にでも作ってみてねぃっ♪
☆ 赤白トレック さん
その頃も毎朝、黒瀬→広へと下ってきているでしょうか…って、もう定年やね。
白髪のロード乗りってカッコエェよね。
☆ kaorin さん
アルバム、いま見てきたyo。蒲刈んとこ行ってきたんじゃね。
ちっちゃな穴から投影つるヤツじゃね。案外簡単な方法でも見れるってのがエェですのぉ~。
でもやっぱり、天体望遠鏡でキチンと見たのがキレイでええね。