子どもが夏休みの我が家。
テレビの上に、ラジカセが置いてある。ラジオ体操用に子ども会から来ている。
「サンヨー、オシャレなテレコ、U4!!」ってフレーズがスグに沸いてくるSANYOのラジカセ。
で、このラジカセを見ていて思った。
「ラジオ + カセットテープレコーダ」だが、もう子どもらは「カセットテープ」って触ったこと無いじゃろ。ウチにも、もう1本もカセットテープは無いなぁ~。
今の時代なら、カセットの機能代替はSDメモリーかな?

じゃあラジカセじゃなく、ラジSDとかって製品がこの世にあっても良さそうなモンじゃが、聞いたこと無いなぁ~。Googleセンセに聞いてみよう。
あるじゃない、ラジSD

FM/AMラジオにSDカードスロット、CDも付いててタイマー機能、SDに録音もOK!!
って、ちょっと多機能で価格も2万overとは….
ラジカセのイメージとは、ちょっと違うかも。
で、あった、もっとジャンキーなの。
TOSHIBA TY-SDX50
そうそう、この感じ。このチープさ。
単にカセットテープをSDに機能代替しただけの製品。しかも、価格もジャストなターゲットゾーンの8000円前後。詳しくはこちらのPDFを。
SDメモリーも2GBで299円!?安ッ!!
価格的にもSDはカセットテープを置き換えていると思えるよね。
しかしこのテの商品、もっとあっても良さそうなのに、あんまり各社出してないのよね。
上の商品だって、どうやらOEM品の香りがプンプンする。
だがカセットテープの、あのガチャガチャ感って言うか、ラフに扱える感覚。
また、テープがグルグル回って動いている様子がリアルに分かる、あのアナログ感「録れている」「再生されている」感は再現出来ないな。
カセットテープ!中学の頃やってた小細工を思い出します。
ケースのネジ外して中のテープを裏返しにすると、逆回転で聴けるんですよ。アナログですよね〜
って、そんなことしてる変態中学生は、クラスに僕しかいませんでしたが(^^;)
ave さん
お、若かりし頃からやってますね。
もしかして、かなり同類かも…オープンリールテープのテープをながーく引っ張り出して、鉛筆立てやテーブルの脚など色々なところに回しこんで「再生」ボタン押して楽しんでましたw
はじめまして。
ラジカセって最高ですよね。昨年からラジカセにはまってしまって、もうi-podには戻れません。
ガチャと開いて、ポンと放り投げています。
(石見グランドフォンドの掲示板に書き込みされていたのを見て以来、こなきさんのブログを時々拝見してます)
ぽんしゅう さん
岩見GFから足を運んでいただいて恐縮です。
デジタルな再生機器は便利でえぇんですが、どーも面白味が感じられない、無機質感って言うのかな。
最近常々感じているのは、「所詮デジタルってのはアナログの(簡易)代用技術であって、デジタルの品質はアナログを越えようと努力しているに過ぎないのではないか」って思うことがしばしばあります。
8トラまでとは言いませんが、カセットテープは愉しいメディアだと思います。