今日のGoogleのトップロゴ見た?

ドラえもんやったね。2112年9月3日がドラえもんの誕生(予定?)日なんやて。
100年先の未来に、ネコ型ロボットは開発されているんだろーか…
で、今日のタイトルの『僕らはもう「どこでもドア」を手に入れてるんじゃないかと思う』だが、この考えって随分以前から思ってたんだけど、今日のGoogleロゴをキッカケに書いてみようと思う。
えもんの四次元ポケットから出てくるアイテムで、何が一番欲しい?ってアンケートやると、「どこでもドア」が1番なんだって。確かに、あっと言う間に目的地に着けたらいいよね。
そのドアだが、実は僕らはもう手に入れてるんじゃないか?って思うことがある。
雨の日、新広駅から電車に乗って人間ウォッチしてみて…
・iPodで音楽聴きながら
・PSPやDSに没頭し
・ケータでメールしながら
・ワンセグでTV見ながら
・(ごく一部の女性で)お化粧しながら!!
・改札は自動改札で
・コンビニの買い物はケータイでピッ!と電子マネーで支払い
自宅から目的地まで、誰にも交わらず、誰とも話さず…それは、自分の殻から出ずに、自宅から目的地まで辿りつける。
それって、まるで「どこでもドア」じゃん。
以前ならリビングにあるモノでしかできなかったことが、今や、どんな場所でも、いつででも出来るようになった。確かに便利にはなったけれど、人と人との交わりが急激に薄れている現代だと思うよね。
この先、日本はどんな風になって行くんだろうか。
そんなドアだが、もしワシが手に入れたら、やりたいことがある。
「宅配業」。
電話1本でスグに集荷し、スグに配達できる。人気の商売やと思わん??
でも、そのドアが世界に1個しかないことが前提やけどね。
今から15年近く前、いわゆる「ネット」の黎明期、
「ネットで物(商品)を売れ(売る仕組みを作ってしまえば)ば、もうお店も従業員もいらんじゃん!でも物(商品)だけは、絶対誰かが動かさんといけんし…やっぱり宅配業は不滅じゃろうね…」
って家で(そのころうちは両親健在でふたりが生花店を経営してました…)話したことを思い出しました…でもどこでもドアが販売(笑)されたら、その理屈もくつがえされますね笑。
ただ、実際音楽とか映像とか、データになっちゃうものは「どこでもドア」の理屈ですでに「どこでもとりだせる」わけだし…あとはDNA解析か!?笑。
どこでもドアが開発されても僕も含めてこのブログを見てる人たちは相変わらず自転車に乗り続けてそうだ
☆ けんけん さん
買い物もネットが適してるものと、リアル店舗で買うのが適してるものとあるよねぇ~。ただ、本にしても指名買いならamazonでもいいけれど、ぶらり立ち読みして思っても無い本との出合いってのはamazonには期待できないのよね。一長一短やと思うし。
音楽はITMS(iTunes Music Store)に代表されるように、もはやメディア(媒体)に頼ることなく手に入るようになっちまいやしたね。
☆ 職人気取り さん
そーねー、自転車はある意味、時間の呪縛から解き放たれる感みたいなのあるから、時間が掛かるとか、そゆー考え方軸とは違いますもんね。
で、あの~…違ってたらごめんなさい。
もしかして、職人気取りさんって、ピンクのPista乗ってませんか??
すみません・・Psta以前にまだスポーツ自転車持ってません・・・
来年モデルを買う予定です!
ありゃ、人違いでしたか。失礼しました。
最近、ウチの近所でピンクのBianchi-Pistaをちょくちょく目撃するので、もしかして…って思いまして。ゴメンナサイね。
2010年モデル購入予定ですか!いいですねぇ~!!
「若い頃より財力がついたな」と思う瞬間って、
「時間をお金で買う」ようになった時じゃないですか?
下道から高速道路、各駅列車から新幹線or飛行機とか・・
目的地に早く行くことも大事だけど、その道程っていうか、
「そこへいかにいくか」も大事だと思います。
特に山へ登っていたときに、よくそう思っていました。
「いかにそこまで行くか」
それは、ロードバイクのロングライドにも通じるような・・・
でも通勤にはぜひ使いたいですね。「どこでもドア」
会社での保管、どないしましょ?
その点では、もしかしてジテツウより大変かも(笑)。
くるすけ さん
いかにしてソコまで行くか…
知人の某高校教師さん、広から広島までジテツウしてんすよ。くるすけさんもどぉ?(^^♪