2009年9月22日(火曜祝日・国民の休日)
出雲路センチュリーライド2009当日となった。
5時起床、すぐにホテル(ルートイン松江)の窓から外を見る。
路面は濡れているものの、雨は降ってないな。窓を開けても肌寒くは無い。よしゃ、今日はイケるかも♪
フルジップの半袖ジャージに、ショートビブ。レインウェアは荷物になるので持って行きたくないな、アームウォーマは要るかな…
6時からのホテルの朝食をそそくさと食べ、6時半にチェックアウト。
ちょっと離れた場所にある駐車場に向かう。

堀川に掛かる橋を渡るガリレオ氏とアミヴァ氏。
スタート地点である松江イングリッシュガーデンにクルマで向かう。10分ほどで到着するが、会場隣接の仮設駐車場に案内されるものの満車となってしまい駐車場所を定めるのに時間がかかってしまう。と、同時に雨がポツリ降り始めた。
部員各自、クルマからロードバイクを降ろし、組み立ててエア注入し、携行する品を詰め…焦る。主催者からは「ブリーフィング始めますので、スタート地点に行ってください」と言われるものの、こっちはまだ準備が整っていない。周囲にも多くの参加者があたふたしている。
時間的に焦ったのもあり、レインウェアもアームウォーマも今回は持って行くまい。他の部員はレインウェア持参してた人もいる。
ボトルにCCDを振り入れ、ヴァットヴィレールを注ぐ。さ、急ぎましょう。
7:26
スタート地点に到着。既に多くの参加者で溢れかえっている。

出遅れちゃって、もうブリーフィング(スタート前の簡単な説明会)は終わってた(泣

↑ U☆1さんが撮ってくれた、本日のこなき。黄緑色のジャージはオカムラサイクルさんとこのチームジャージ、KPC(呉ポタリング クラブ)ジャージ。晴れの舞台で着るのは初めてかな。
出走チェック表に自筆サインします。

このときに、腕に自分のゼッケン番号を書いておくとことをオススメします。
各CP(チェックポイント)では、自分のゼッケン番号のところに名前を書くのですが、何番かを覚えてなくて、背中のゼッケン番号を近くの人に読んでもらう…なーんてことを去年までやってましたから。
気分的にも、トライアスロンみたいでちょっとカッコイイのもあるし…ね。
部員皆さんも自筆サインして準備完了。

左より、くるすけ氏、U☆1氏、アミヴァ氏、T氏、ガリレオ氏、かつお氏。
かつお氏の奥さん、ちゃき姐さんが見送りに来てくれてました。お久しぶりです、お元気ですか。自宅ガレージをいつも部室と勝手に称して使っちゃってゴメンナサイ。
7:36
いよいよスタートです。

スタート順はいつも通りに「任意」。早く行きたい人が列の前の方に並んでます。私らは出遅れたのでかなり後方からのスタートです。
スタート直後の様子を動画でどーぞ。
動画で撮影した部分は田んぼの真ん中を抜ける道でしたが、ソレを過ぎるとゆるやかな登りと下りが18回ほど繰り返される、通称:のこぎり峠があります。
7:52
のこぎり峠を団子状態で登る参加者の皆さん。

ゼッケン503は女性のようです。今回は女性参加者が多いと感じました。回を重ねる度に、少しずつではありますが女性が増えてきていますね。とっても良いことだと思いませんか。
登っては下り、登っては下りを何度も繰り返し、終盤のほうが段々勾配がきつくなると言う、ここの坂独特の真綿で首を絞められるような見事な攻撃です。
8:33
のこぎり峠での鍛錬を終えると、コース立哨の方が左折指示を出しています。

やっと平野部に出ました。まーっすぐな道を抜けて行き…
8:40
最初のAS(エイドステーション)、中ノ島ぶらりに到着。

既に多くの参加者が到着しており、チェック用紙へのスタンプを貰うために列を成して待っています。

かなーり長い列に、いら立つ方も居られましたが、まぁそんなに焦んなくてもいいじゃないですか。タイムレースじゃないんだから。

っと、ココで面白い方を発見!!
ヘルメットの上にアンパンマン乗っけてます。コレはオモロイなぁ~、1本取られた!!
えっ!?アンタも毎年背中に面白いこと書いて走ってんじゃないか。って?
いや、アレは今年はやめました。今年は部員の方も居られるのでアホはやめようと。
でも、この大会は愉しんでナンボやと思うので、こんなオチャラケもアリでしょう。
いいなぁ~、オイシィなぁ~…
スタンプ貰って、出発です。随分待ったような気がしたけれど、8:56に出発してんのでココの所要時間16分か。焦る必要ないね。
9:07
斐伊川に掛かる橋を渡る。

橋を渡って左折し、川土手を下って行く。向かう先は日本海ではなく、宍道湖である。
9:13
出雲空港が近い宍道湖畔は広い水田地帯。

クルマも無い川土手道を飛ばしていきます。
9:19
この辺りから、路肩でパンク修理している方々を頻繁に見かけるようになる。

それは何と言うか「次から次へと」と言いたくなるほどにパンクしてる人が多い。何じゃこりゃ。って思っていると…
9:20
くるすけ部員フロントがパンクです。

上の写真はU☆1さんが撮ってくれたものですが、何故こなきが笑っているのかって?
だって、パンクと言えばくるすけ氏でしょう。失礼ながら、もうねぇ~「待ってました」ってな感じ。
ロングで走りに行くときも、どーもこの人はパンク率が高い。自分でも「パンク・マイスター」を名乗っている程やもん。
しかし、パンク多い。誰か撒菱を撒いた?目に見えにくいナノ撒菱w
9:28
くるすけ氏パンク修理終えて再スタート。手馴れたモンで10分も掛かりませんな。流石マイスター。

ちょっと行くと、mixiメンバーもパンクして立ち往生してた。ソコで声を掛けてくれる人が居た。シゴン・ナランさんである。ようやく逢えましたね。今年の石見でお会いしましょうと言いつつ逢えず、今日もココまで逢えなかったので、諦めてたんですよ。CP1の中ノ島でも探してたんですから。
って話していると、広町.comメンバーからかなり置いてけぼりにされちまいてました。ヤバい。猛ダッシュで後を追います。
9:51
坂が現れてきた辺りで、ようやく追いつきました。

宍道湖を離れ、CP2の加茂ラメールへと向かう道はゆるやかに登ったり下ったり。

気持ちの良い道が暫く続くと…
10:03
U☆1さんがフロントのパンクである。ナノ撒菱恐るべし。

寄ってたかってパンク直してると、バイクサポートの人が声を掛けてくれる。
「パンクですよねぇ~。それ以外のトラブルだったら言って下さいよぉ~。」
有り難いねぇ~。パンクなら自分らでどうにでもなります。でも途中、女性一人でパンク対処してる人とか見かけたので、私も「大丈夫ですかぁ~」って声掛けたりしましたよ(下心なしでね^^)。
10:21
加茂ラメールに近い川土手道。弱い雨がしとしと降ってます。

そして…
10:24
第2CP、加茂ラメールAS到着。

昨日も見たけれど、やっぱり不思議な形の建物やね。
チェック用紙にスタンプ貰い記名サインすると、小学生の女の子が声を掛けてくれている。

その子たちはボランティアだと思うけれど、団子汁を渡してくれた。

「だご汁」って言うらしいが気温が低い今日のような日には有り難いねぇ~。
女の子はだご汁、男の子は紙コップでドリンクを渡す係をやってくれてましたね。
ありがとー。雨ん中を自転車乗ってるおじさん達をどー思う?って聞いてみたかった。
そして、ココで見かけたサポートのバイクがカッコエェ。

くるすけ氏も撮影してる、これがMAVICバイクですw!!
バイクスタンドをインシュロックで荷台に固定してるだけなんだが、とっても上手く作っている。コレでバイクのボディが黄色やったら、ホンマにMAVICバイクやわ。
さ、小学生さんたちの可愛い声援に送られて、10:41にラメール発です。
11:13
ラメールから次の熊野大社ASまでは昨日の下見どおりなので、コースを見誤る恐れは無い。が、ここらは今回の大会で最もキモとなる部分。坂が比較的に厳しい。

雨もユルくではあるが、降り続いている。
11:28
アミヴァさんリアタイヤのパンク。こんなところまでナノ撒菱が…

またまた寄ってたかってのパンク修理。
11:36
行くべ。

11:44
採石場のところに来ました。

11:49
ココでシゴン・ナランさんと合流。

11:57
稲刈りが終わったばかりの水田では、稲のはぜ掛けやってました。

稲のはぜ掛け、懐かしいねぇ~。ワシらの地方ではほとんど見かけなくなったよ。
12:04
7%勾配の峠に差し掛かる。

U☆1さんも頑張ってます。

U☆1さんは雨の降ったり止んだりに合わせてカッパを着たり脱いだりしてましたな。ワシはカッパ持ってこなかったので、半袖ジャージとショートビブだけでこの日を走りました。
12:16
秋やねぇ~。

12:20
なだらかに登りが続く山道を走る。

もう随分と「信号機」と「自動車」に会ってない。
田舎やねぇ~。
12:28
松江市との境い目の峠を上りきる。

この画像では分からないけれど、峠のてっぺん、右側の道路脇にお地蔵さんが立っていた。気付いた??
12:30
松江との境の峠を過ぎると、道幅が狭くて勾配の急な下り道がしばらく続く。

途中、路肩が崩れている箇所もあったりするし、ブラインドコーナーの連続で、危険度けっこう高め。
12:33
その坂道を下りきり、平野部を走ると…

12:37
第3CP、熊野大社ASに到着。

ここでの補給食はおにぎりとバナナ1個ずつ。コレで十分やし。

お、mixiメンバーのぱぱにいさん発見。

ウチらのメンバーとほぼ同じピッチでココまで来ましたね。
さぁ、ここまでで前半戦終了。
熊野大社ASを出発してからは後編に続く…
ほんとパンクが多かったですね
僕はまだ、一度しかパンクがしたことが無く、しかも、ゆっくり空気が抜けていたので、玉津まで帰ることができました。
故に、パンク修理はたぶんできないので、今度よろしくお願いまします。
お疲れ様でーすo(*^▽^*)o~♪
雨じゃったのが、ちょっと残念でしたねぇ~↓
でも、黄色いウエア似合っとるし、めっちゃ目立ちますやーん━━ヾ(o・∀・)ノ━━ッ
ぁたし的にゎ、ラメールが超~気になりますっ(σ’з’)σ♡
私製MAVICバイク、かっこええですねぇ。
これが黄色なら・・・って、作った方も思ってたんでしょう。きっと。
☆ 金海 洋介 さん
パンクが少ないとは羨ましい!!
逆にパンクしないコツを教えて欲しいですよ。
☆ kaorin さん
ありがとッ(^^♪
ラメールの建物、内部がとんなか気になるよね。一部で「趣味の悪い田舎のラブホ」なんて言ってる人が居た..コリャ.
☆ りゅうじ さん
絶対そう思ってますよ。MAVICバイクを手本に作ってるでしょうから。
あちきを横から撮らないでね。
写真写りがゴツイのよ。ほんまに。
後ろからでいいです。
ぱぱにい さん
^_^; ^_^; ^_^;
次回、石見では考慮しときますワ…