良く降りましたね。出雲。
雨ん中を1日中走りましたから、頑張ったロードバイクは早いウチに掃除しときましょうね。
以下は23日にやった掃除の様子です。
基本の基本、フレーム内の水抜きです。
偉そうに書いてますが、以前にひらまつさんから教えてもらった。
シートポストを抜き、本体を逆さまにする。

数滴の水が出てきましたので、このまま放置して乾燥させる。
チェーンは早くも錆びつつあるので、外して灯油で洗います。

あっという間にキレイになります。

ホイールも前後外して、フレームを動かしていると、中からちゃぽちゃぽ水の音がすることに気が付いた!!こりゃあかなりの水が入っちゃったみたい。
結局、BBまで外して、フレームを振りまくったら、出るわ出るわ!!
多分、コップ1杯ほどの水が出たと思う。
水の音がしなくなったので、逆さまのまま数日放置してます。

多分、BBまで外す必要は無かったんだろうとは思う。けれど、あれだけ水が入ってると不安になって外しちゃいました。
皆さんも愛車を大切にぃ~ヽ(´ー`)ノ
コンプレッサーのエアーをフレームにノズル突っ込んで、ぷっしゅーーーーと吹き飛ばすと楽かも♫
….あ、コンプレッサーはウチですね(ニヤリ)
ひょんきぃ さん
そかー、その手があったか…
大量の水はシートステーに入ってたみたい。
うーん、なるほど。
勉強になります。
ワタシも出張から帰ったら、振ってみよう。
チャポチャポ鳴るかも・・
そんなにも水が入ってたんですね
僕のはあまり出ませんでしたが
いやはや昨年の石見といい今回の出雲といい
おかげでもう少々の雨じゃへこたれなくなりました^^;
しかし、後から小さな錆が浮いてくるんですよねぇ。
コマめにチェックしてやらなきゃですね
allsportsの画像で楽しそうなこなきさん発見!
BBまで外すとは・・・。
私なら元に戻らなくなる(笑)。
ちなみに、オススメの工具セットとかあります?
今度、BB外し講習会をお願いしたいデス!
ワタシのクロスを実験台に。^^:
雨のロングライド後のメンテナンスって大切なんですね。こなきさんの、バイクに対する愛を感じますよ~
私も通勤で天気を読み違えて、雨中のジテツウを時々してしまいます。仕事帰りで、そのまま放置して、後日メンテになる事が多いです。大雨の日には、汚れを拭いたり程度はしますが・・・・
フレーム内の水は、シートポストやボトルホルダーあたりから侵入するんでしょうか???
侵入しにくくするには、グリスとか塗ると変化があるような気もしますけど、いかがでしょうか??
☆くるすけ さん
出張お疲れさんです。出雲の後やからしんどいね。
お仕事頑張ってよ、パパ(^^♪
☆ ガリレオ さん
フレームによって水が入りやすいのと、入りにくいのとあるんだろうとは思います。
あまり出なくて良かったですね。
☆ yoshi さん
確かに「雨耐性」は向上しつつありますよね^^;
オールスポーツ出ましたね。ワシは自分の顔を写真で見るのがイヤなんで、どーもイマイチですわ。背中からの撮影だけでえぇですわ。
☆ シゴン・ナラン さん
BB外しも一度やると、度胸つきます。
オススメ工具セットとかは無いですね。カネが無いので、チマチマと工具を買い揃えてきたので、工具メーカーに一貫性が無いですもん。
あ、シゴン・ナランさんのピナちゃんはカーボンフレームでしたっけ?もしカーボンだったらメンテする時はくれぐれも気をつけてくださいね。ネジを必要以上のチカラで締めるとカーボンが割れて取り返しのつかないことになってしまうことがあるらしいですから。
☆ JUN さん
クロスならやりましょうヽ(´ー`)ノ
928はカーボンなので、ワシ出来ませんわ。トルクレンチとか持って無いし…
☆ 赤白トレック さん
愛っちゅーか一張羅やからね。コレしか持ってないもん。コレ潰れたら自転車辞めるよーになるから、大切にしとるんよ。
雨水はシートポストの後方の割の部分から入ると思われ。
また、基本的は下の方に水抜き用の穴が開いてるので、ソコから勝手に吐けているみたいです。
ご紹介どうも。水は抜いても手は抜くな、てことで整備は大切です。
雨降り後は私もひっくり返して水抜き心がけてましたが、BB(アダプタ)外してベアリングシールをめくってみたら、グリスが赤く染まってました。錆びが出てましたね〜<今週交換予定。
激しい雨中走行の後はBB外してやるのがモアベターです。
ひらまつ さん
「水は抜いても手は抜くな…」かくして名言なり…(^^♪
やっばり外すんですねBB。今日、ようやく組み上げました。プーリーもバラしてグリスアップ。
ブレーキもゴリゴリ感あるのでバラしたいですが、また今度にします。