久々、定例コース

11月8日(日)、久々の定例コース行きましょう。
スミマセン、部員各位。

スケジュールがなかなか立たないので、前夜遅くの急な掲示板アナウンスになってしまい、誰からも同行の回答なし。仕方ないと言うか当たり前。皆さんそれぞれに家庭がある。

気温15度。結構暖かいが、用心してアームとレッグウォーマを付ける。
朝7時にいつもの広銀前に行くと、U☆1さんがバイクに乗ってやって来ていた。今日も仕事やと、ご苦労さん。ひとっ走り行ってきます。

長浜の峠を越え、セブンイレブンの角を曲がっていると、セブンの駐車場から声を掛ける人がいる。くるすけ氏である。
ここでもしばし立ち話。昨日、スポーク折れたってねぇ…

別れを告げて、再スタート。
仁方を過ぎ、安芸灘大橋を渡っていると、橋の真ん中で会社の人に会う。愛犬の散歩中だったらしく立ち話をしていると、本土側からロードバイクが走ってきた。

赤白トレック氏じゃ(^^♪

追って来てくれたんじゃね。あんがとヽ(´ー`)ノ
ここから2人ライドです。下蒲刈を周って本土に戻る頃には日も昇り暖かくなったのでアームとレッグウォーマを外す。

安浦のぴょんてっくに立ち寄ってみるが、閉店みたいなのでスルー。
以降、いつものコースを軽快に走り、郷原の呉大学付近で赤白トレック氏に別れ帰着。

あ、帰着ってのは広銀前までキッチリ行くんよ。
途中エスケープして帰宅したりはしない。小さいことだかコダワリがある。

本日の記録:
走行時間=2時間44分01秒
距離=65.50km
平均速度=23.9km/h
最高速度=61.1km/h

午後は、入船山記念館で開催されている、入船山記念館企画展「路面電車の記憶―呉市電の軌跡―」を見に行く。
ワシが生まれた年に廃止になった、呉の路面電車。
詳しいサイトがこちらにある。
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/kouen32.htm

入船山では詳しく展示されていて勉強になった。
広交叉点を長浜から走ってきて、阿賀方面に走りぬける路面電車の様子。今では想像も付かない。貴重な展示物も沢山ある。面白いねぇ~。

夕方、オカムラさんに久々に無駄話しに行く。
Panaのオーダーでピストバイクを作るって方のパーツが届いていた。カッコエェです。何から何までこだわりのパーツで、世界に1台だけの自分の自転車を組み上げて貰う。
コストも割高にはなってしまうが、本当に愛すべき1台に仕上がることでしょう。いいなぁ~。羨ましいなぁ~。

5件のコメント

  1. 自分なりに何かこだわりを持っていれば何でもスペシャルバイクだと思います。
    僕のチューブラータイヤもこだわりというか憧れというか、一度は履いてみたかったですからね。それなりに高かったですが後悔はしてないです。

  2. りゅうじ さん

    そう「愛車」自分の自転車。いろんな愉しみ方があっていいと思います。最近は雑誌「自転車日和」が気になってます。人それぞれ色々な愉しみ方を紹介してて好きです。

    しかし、ワシも偉そうなこと言いながらチューブラを履いたことが無い。ホイールも替えなきゃならんし、カンパだし…極貧サラリーマンには厳しいです。相変わらず、減給も続いてんのよね。トホホ…

  3. 経済状況は人それぞれですからね。お金かけりゃいいってものでもないですし。出雲路を全部アウターで走ったのもすごいこだわりだと思いますよ。

    ココ・シャネルの言葉で僕が一番好きな言葉です。

    「贅沢は貧しさの反対語と考えている人もいるけれど、それは間違い。下品さの逆です。」

    下品なバイクだけは作らないように心がけてます・・・

  4. って年上の方にエラそうですね>僕

    すいませんでしたm(_ _)m

  5. ☆ りゅうじ さん

    部員なんスから、エラそうなんて気にしないで。

    家庭内経済状況かぁ~…確かに人それぞれやと思うわ。下品とか上品とかっては今まで思ったこと無かったな。気にしてみよ。

    出雲をアウターだけで走った…ブログでは明かさなかったけれど、そーなんですよ。
    フロントインナーを使いたくない理由があってね。ワシのヴェローチェ、インに落とすとなかなか上がらないのよ。昔から。だからよっぽどじゃないとインは使いたくないのよね。でも、走り方としてはホントは良くないんじゃと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です