今朝も寒かったねぇ~。ウチの温度計も昨日と今日は氷点下を記録してます。
そんな今朝は仕事の都合で1時間早くに出社。
いつも7時15分に自宅をPistaで出発するが、今朝は6時15分に出発。夜がまだ明けてなくて真っ暗。朝の通勤でライト点灯させたのは初めてかも。
いつもより1時間早い街並みは、ちょっと違った雰囲気やね。阿賀の業務用食品スーパーの駐車場には、野呂のお弁当屋さんが出ているが、もうこの時間には居るんじゃ。とか、こんな早い時間のバスも結構人が乗っているとか…。
真っ暗な呉越峠を登り、末光産婦人科の前を過ぎ、練兵のヨコを抜けて子規句碑へ。クルマも少なくて快適。
昭和町にある会社の正門前の赤信号で停まり、さぁ敷地に入るゾとした瞬間に後輪がパンクしてる。
あちゃ~(>_<)
歩いて入構すると、守衛さんが「どしたんな、やぐっちゃんパンクかいのぉ~」と遠巻きに叫んでくれる。ありがとう、皆に宣伝してくれて。時間無いので、パンク修理は夕方ね。
風呂で温まってから職場へ。
仕事終わって駐輪場へと。さぁ、パンク修理やりますか。ロードじゃないのでクイックリリース付いてないから、6角のナット外して後輪を取ってタイヤをリムから抜いて、チューブを取り出す。
寒さから手がかじかんで、なかなかに難しい。
ヨビのチューブをセットし、タイヤをリムにねじ込みポンピング。
この間、20分の作業。
どうしても、フロアポンプほどの圧は入らないので、タイヤはやおやお。
帰りはトンネルで帰るか。
帰宅後、パンク原因を調べてみる。

あちゃ~(>_<)
典型的なリム打ちパンクです。
(白い三角のは指し示すためのビニールテープ)
同じ位置に2つ並んだ穴。空気圧が低い時や、段差にガタンと乗り上げるとなる類のパンク。
空気圧はいつもチェックしている。段差は無い…
あぁ、グレーチングを通った時にガンッてなったな。あの時か…
路側の溝のフタにヤラれましたわい。後ろからクルマ来ていると避けきれない時もあるよね。
しかし、今までグレーチングでリム打ちしたことは無い。
ミシュラン・リチオン2になったからか?
けんけんさんが「乗り心地がマイルドになった」と言われてましたが、確かにMICHELIN LITHION.2はやわらかいね。定格の7気圧入れても、やわらかいもん。その柔らかさでグリップを出しているんじゃないかと思う。
以上、リチオン2のインプレでした。
そうそう、年末年始にオーバーホールしたPistaですが、とっても快適です。
新車に戻ったかのように快適になりました。私自身も驚きです。
踏みは軽いしとっても静か。グッと踏めばスッと前へ出る。クロモリならではのチカラの伝わり具合が良く分かる。
えぇわぁ~、クロモリ。
以上、オーバーホールのインプレでした。
まさに最後は部外者にはさっぱりわからんネタですな(笑)
うちは(車は)、ミシュランはあんまりちびらんってレベルでがんすが…
パンクとかミシュランとか(他にも汗)なんか僕に関わりのあるお話ですが汗…
通勤途中のパンクは災難ですね…でも会社近くで良かった?(守衛さん汗)
ミシュラン、推奨空気圧(7〜9)で7だと、なんかフニャフニャな感じなんで、目一杯(9)入れてます汗。
こないだの大三島で、ようやくバリ取れた感じです
コナキさん、きのうのブログで恐縮なのですが、三枚目の写真、よ~く考えてみるに、やっぱり呉商の写真ですね。南西がカメラの方向だと思います。
自分が巨大な煙突があるのを見て「西中央のあたりです・・」と、さも知ったかぶりをしましたが、そういえば校内の片隅に巨大な煙突があったのを思い出しました。(なにせ、45年前のことなので)
写真の位置から考えると,教室はカメラの背景の位置で、写らないと思います。画面左に大空山の頂(いただき)が小さく見えます。
寒空のパンク修理はキツイものがありますよね。
普通に歩くだけでも手がしびれますから。
で、今回はバルブ折損大丈夫でしたか?(笑)
やっぱり、呉越え通ったんか・・・
あれほど、朝暗いのは初めてじゃけー、トンネル通りんさいよ。って言ったのに。
ワシも今度入構する時に守衛所の前で呼んでみよ(笑)
入構の予定がありませんけど(汗)
☆ ブルボン さん
ちゃりネタは難しいですね。
クルマのミシュランタイヤって高いんじゃない?
そうそう、餅つきは大盛況でしたか?
☆ けんけん さん
確かにめいっぱい9気圧まで入れるのが正解かもです。日曜の夜に9まで入れてみて月曜朝に通勤してみるです。
☆ JUN さん
今回はバルブ慎重にやりました(汗
冬のパンクはツライねぇ~。
☆ くるぱん
バチがあたったんかね?
☆ Toshi さん
次に入構さる時は連絡してちょ。
正門前でJUNさんと二人で迎撃用意して待ってますから( ̄ー+ ̄)
☆ ゲゲゲのキイチロー さん
やはり呉商でしたか。ちょっと安心しました。
ありがとうございます。
あ、それと…
コメントは最新の記事じゃなくても付けることができますので、この前の話題に対するコメントは、そちらに付けて頂けると助かります。
初めて、メールを差し上げます。ミシュランの件で、気になったので、メールをいたします。私は、ミシュランは、他のタイヤ(ビットリア等)と違い低圧でセッティングを出すようにしています。しなやかさが命のタイヤだと思うので。グレーチングでパンクをされたようですが、せいぜい8気圧までで、十分エアーは事足りると思いますよ。体重によって、変えられるべきかと。9気圧も入れられると、今度はすべると思います。また、リム打ちについても、スポークテンションもうたがわれますよ。ご確認のほど。
横レス失礼します…仮面の忍者赤影(ビアンキ)さんはじめまして!(もしかして僕と同世代ですかね汗)ミシュランの空気圧の件、7で試してみます(自己責任で)。
あと、余談ですがどなたかの自転車ブログで「スネークバイト(ヘビが噛んだ?)」っていう言葉を耳にしたことがあるのですが、これ=リム打ちパンク(の現象)、ってことなのでしょうか?横やりですいません…
冬のパンクは、イヤですよね~ グローブ外して修理していると、段々指先の感覚がなくなってきますし。
てかオーバーホールって、いつまでも快適に大切に乗るために必要なんですね。私には到底できませんが、いつかは出来るようになってみたいものです。
こなきさんのブログで他の人の質問に答えるのは、(横レスとゆうのですか。)こなきさんに失礼に当たるのではと思いながら、書きますが。(もし、失礼であればいつでもいってください)ミシュランの空気圧は、7.5気圧前後を目安にされるといいですよ。7気圧では、腰砕けのような乗りごごちになると思いますし、8気圧ではパンパンはねるようになると思いますし。でも、同じミシュランでもproraceとlichionではコンパウンドもカーカスの質も違うので、グレードによっても違いがあるので一概にはこうと決め付けるわけには、いかないところもあるようで最後は、乗り手の感覚によるところが大きいと思います。冬のパンクは気も滅入るし、やる気も失せると思いますが、シーズンオフのメンテナンスの一つとして、じっくりタイヤセッティングのつもりで取り組まれることを望みます。また、スネークバイトの件ですが、蛇が牙でかんだあとのようだから、そういうはずですが。
こなきさん、たびたびコメントありがとうございます。
またまた質問なのですが、こなきさんの職場は、もしかしたら、XXXXXではないのですか
こなきさんは二十才も年下だからご存じないかも知れませんが、よく、IHI石川島やXXXXXの友達が本通り2丁目のホミカメラに仕事の帰りに立ち寄って、写真談義をしていたのをご存知ですか。(インターネットで地図検索すると、その店がいまでも出てくるのです。)
その友達の中で職場が、XXXXXのコンピューター室の、名前がサエキさんというのをご存知ですか。
私より少し年上で,一生独身で、すでに退職してらして、在職のときは寮にいました。
郷里は山口県の錦川の山奥だと聞きました。もう山口に帰っているか、もしかしたら、いまも呉に残っていて写真談義に花を咲かせているかも知れません。(もっともホミカメラの常連は、カメラではなくて、8ミリのほうですが・・・呉8ミリ倶楽部の常連です)
☆ 赤影ビアンキ さん
初コメントありがとうございます。(メールではないですね^_^;
確かに柔らかさ=しなやかさがウリなタイヤに対して「柔らかいからエァ入れまくり」ってのは、行列のできるラーメン店のラーメンに対して『ワシのクチには合わん』言うてコショウ入れまくる暴挙と同じやとは思います。
今までコンチ・グランプリ4000sを愛用してましたので、あの具合が一番のお気に入りですわ。ヴィットリアのOPEN CORSA EVO CXはとっても堅かった(今、ロードに入ってます)。それらを経験しての初ミシュランなので、ウヘェ~柔らかいぃ~って思っても仕方ないと思うです。
この先、乗り込んでみてミシュランに馴染めるか否か、自分に合うか合わないかをじっくり見極めたいです。
☆ けんけん さん
確かにリム打ちパンクのことは、英語圏ではスネークバイト(snake bite)と言うと、どっかの本で読んだことがあります。
空気圧は規定の範囲内で色々試してみたいですね。
☆ 赤白トレック さん
ぅん、冬場のパンクはツライ。
赤白トレックさんは、毎日あれだけの距離を走っているんですから、オーバーホールすると見違えるようになること必至です。
☆ ゲゲゲのイチロー さん
ほみカメラさんは中通1丁目のバス停のところに移転されて、今も営業されておられるようです(外観しか存じませんが…)。また、残念ながらサエキさんは存じておりませんです。
それと、真に真に真に申し訳ないのですが、ゲゲゲのイチローさんのコメント中にありました社名表記をXXXXXに置き換えさせて頂きました。あの程度の伏字では伏字の意味が全く無く容易に判別できてしまうので。ここのブログは色んな方々が見ておられまして、各方面へ配慮もあるので、その点を考慮頂ければと存じます。
また、私的な(公に明かすべきではない)内容や、ブログ記事に直接かかわりの無い内容であれは、ここのコメント欄ではなく、メールで直接私宛にお送りください。メールアドレスは konaki@hiromachi.com です。
重ね重ね、宜しくお願いいたします。
コナキさん、いつもコメントありがとうございます。
やっぱりブログでは固有名詞では無理でしたか。申し訳ありません。
コナキさんは二回り近くも年下なのに、インターネットは自分より精通していらっしゃいます(これはコナキさんのプロフィールをみればわかります)
広にもインターネットが詳しい方がいらして心強くおもいます。
私は61才で,我流で、しかも身体障害者です。
この園の37才の職業指導員(パソコン)は、教えられたことしか教えません(氷河期の世代とはいえ,無理もありませんけれど)。
じぶんのブログが仕えなくなっても仕方がありません。このやることしか与えない、この指導員さんでは無理だと思います。
まあ、我慢強く絶えて,他の方法を解決するかありません。なお、いまの最新のメールアドレスは以下のとおりです。
モシ、インターネットやメールアドレスが必要になったらぜひともコナキさんにお願いにあがります。
ゲゲゲのイチローさん
良く分からないのですが…イチローさんは何故、年齢であるとか、どこかの園に居られるとか、身体障害者であるとかを前面に出されるのでしょうか?
インターネットは基本文字だけのコミュニケーション。年齢も性別も住居も国籍も肌の色も、ましてや障害の有無さえも、敢えて自ら言い出さない限りは誰しも知る手立てが無いものです。なのに、何故イチローさんは、何度も自らがハンディキャップを負っていることをお書きになられるのでしょうか。
幸いなことに私は現在健康で、食うだけの仕事もあり仲間もあります。
ですがしかし、イチローさんと同じ年齢になった時に、イチローさんと同じような境遇にあるかも知れません。イチローさんも良き時期を過ごされたことがある筈です。それと同じことです。
私は仕事柄パソコンやそれに関連することに詳しいだけです。ネットの世界も機械を介しているものの所詮は人間関係。気の合う仲間ばかりではありません。様々な軋轢(あつれき)も沢山見てきました。それらを乗り越えて、10年余ホームページを続けてきての現在です。
イチローさんのハンデから推して、上の文面をキー入力されるだけでも大変なご苦労と時間であろうことは想像されます。どうか、何か希望とか目指すものとか見出すことは出来ないものなのでしょうか。
二回り近くも下の若造が何も知らないクセに偉そうに書いて申し訳ありません。
こなきさん、こんばんわ。お久しぶりです。
少しお尋ねしたいことがありまして…
今日、用事でIHI前(子規句碑前?)を走ったのですが、警固屋方面から来たロードの方がずっと歩道を走っていたのです。(車から見て逆走)
で、気になったのがあの区間はどこを走るのが正しいのかということです。もちろん、普通は車道でしょうが、あそこらへんは交通量が多いですよね?
仁保から先の国道2号みたいに、車道自転車通行禁止区間じゃないか不安になりまして…
なんだか初歩的なことを質問して申し訳ありません。そして、長文失礼しました。
yuki さん
ご無沙汰でした。
警固屋→子規句碑ですか。私の通勤(帰路)コースですわ。走る場所は当然、自動車と同じ車道を通ってますよ、ワタシは。
ただ、あの場所で車道を通るには抵抗(恐怖!?)がある方も居られ、反対車線の歩道を走られる方も居られるのも確かです。
法律的に考えてどうかと言われれば、反対車線の歩道部分を自転車で走るのは合法。反対車線の車道部分を走るのは逆走であり違法です。
答えになっていますか?
丁寧なご回答、ありがとうございました。やはり、車道を走った方がよいですよね。
ちなみに、自分は歩道を12kmくらいで走りました…。ママチャリにベル鳴らされて煽られましたが、歩行者にぶつかってはシャレにならないので仕方ないです。
宮原方面に行く上りで息があがる…久々にロードに乗って運動神経の悪さを再認識しました汗
TOMさんがうらやましいです(笑)
yuki さん
確かに、あの部分は難しいですね。
車道走ってもバスとかの大型車両は多いし、クルマそのものの台数も多いし。
ピストで登るには、グイッとダッシュして登るしかない坂道です。
yukiさん、横ヤリすいません。^^;
あそこの道は、車が渋滞する時間帯は苦手です。
側道の溝が深く、車が左に幅寄せしていると、ミラーも気になってすり抜け出来ませんし。
坂道で止まっちゃうとクリートの着脱も(下手なだけなんですけどね)難しいですし。
車が大行列をなしてる時は、素直に反対車線の歩道を走っちゃいます。
>>JUNさん
こんばんわ^^
自分はSPDなんですが、運動音痴なため脱着がへたくそです(汗)
立ちコケはしてませんが、危うい面に良く遭います。
車のドライバーさんや、大型トラック・バスの運転手さんにも配慮して、歩道と車道どちらを走るかを見極めるのが必要に思います・・・。
こなきさん、JUNさんへの返事の場をお借りしました。
失礼いたします。