呉市制だより4月号 届きましたでしょうか

もう何人かの方から声をかけて頂いたりしていますが、こなきが4月号の「呉 市制だより」に出てます。

4ページ「呉の山マップ」のコーナーで吉松山を紹介しています。
市外の方で、見れない方は呉市のホームページで見ることができますので、こちらからご覧になられてください(特集 春はやっぱり山歩きをクリック)。

吉松山はいいですよ。カンタンに山頂まで行けますし、眺望も最高です。広の町が一望できるのはモチロンですが、安芸灘大橋も見えたりします。戦時中の砲台跡があり感慨深いし、記事にもある大きな岩もあります。

難は天然の山なので「トイレ」が無いと言うことと、船津神社側から登ると、途中一箇所だけ険しい岩場があります。
でも、ウチの息子が小1のときに登ってますから比較的には容易やと思います。

紙面の都合で割愛されていますが、下山は三芦の善通寺側に下るほうが簡単。時間がたっぷりあるなら、白石から三芦に向けて横断すると満足ですが結構大変です。

春暖かくなってくると、また登ってみたいな。

P.S. 市制だよりに折り込まれていた「ひろ社協だより」で、ギャラリーも紹介してもらってます。また…くるぱんが写ってます。2箇所も!あ、息子もいるわ。

4件のコメント

  1. 初コメント、じゅんじゅんです!
    早速回覧板とともに市政頼りが届いていたので、「今月は??」と見ましたよ!
    「あっ、こなきさん!山登りじゃん〜」と。
    中学3年の時の遠足で白滝があるところへ行ったことがあり、仁方〜三芦の峠を越えて行った記憶が。
    父は元は広なので分かるかもしれませんが、私と母は灰が峰のふもとで育ったこともあって灰が峰も登りました。今は立ち入り禁止ですが、母の時代は「八畳岩」まで登ったそうですよ。
    (中学校が途中で転校しているので、卒業からみると和くんの後輩になります。でもほとんど灰が峰育ちかな?)
    2つの山で育ったようなものです。

  2. じゅんじゅん さん

    初コメ&マイミク、ありがとです(^^♪
    流石、市政だよりです。皆さん見ててくれて沢山の方々から声かけてもらいました。

    八畳岩ってのは初めて聞きました。
    行ってみたいな。どの辺なんやろか。

  3. 八畳岩は灰が峰の近くらしいですが(娘の私には受け継がれておりませんが・・・)。
    よく見てみると、市政だよりにも載ってました!
    5番の大庭山(おおばんやま)に八畳岩が。
    親子3代で灰が峰のふもと育ちなのに、3代目の私には「立ち入り禁止だから、登れないよ」と育ってましたが行けるようです。
    登れるんだったら、小学校の時に登りたかったな〜と。

    八畳岩の写真も掲載さえてますが、母世代はお弁当を持って真ん中の穴?にくぐって遊んでたらしいですよ。
    その岩は名前の通り、畳8畳分ぐらいの大きさだと聞いてます。
    市政だよりには、焼山の政畝団地〜神山付近とありますね。
    娘は登らず知らない分、八畳岩に登りたくなってきましたね・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です