ガス器具更新

くるぱんの大事な大事なガスコンロが逝きつつある。

以前のコンロ
以前のコンロ

9年使ったらしい。そろそろお暇あげよーか。
ってガス屋さんに来ていただくと、いつの間にやら給湯器とペアで更新と言う話になりつつある…えぇですよ、どーぞ、どーぞ。

新しいコンロ
新しいコンロ

新しいのはガラストップとかSiセンサー何チャラとか付いてるらしい。
彼女の家事道具やからね、好きなのを選んで頂いてワシはクチは挟まない。

給湯器は15年選手。

古い給湯器
古い給湯器

確か、途中で天然ガス置換したっけ…

なっしんぐ
なっしんぐ

取り外して、新しいの…写真撮るの忘れた。

いま風なリモコン
いま風なリモコン

室内のコントローラも、いま風になりました。
最も効率の良い水量で湯を出すと、ECOランプが点灯する。ホンダ・インサイトのダッシュボードみたいなもんやね。

しかし驚きなのは、給湯器の廃熱が熱くないことや。今までのは排気が熱くて近づけなかったが、今度のは排気がほんのり暖かいって程度。それだけ効率がいいってことやね。床上手エコジョーズってモンらしい。

電化とかエコキュートは、どうしても納得できんので当面はガスがえぇかな。

電気ってさぁ、確かに目の前ではCo2は出さんが、どっか遠くの火発でCo2いっぱい出してるし、原発はCo2よりももっと手の悪い核廃棄物を日々生産してるし、その捨て方もロクに決まってないのに、エコって売ってる電力会社ってどーよ。みたいな。しかも、送電ロスで5%ほどはドブに捨ててるらしいし。

カーボンフットプリントみたいな考え方で、風力とか太陽とか地熱とか波力とか自然由来のもので出来た電力になったら、オール電化考えてもいいかな。今は、電気は電気にしか出来ないことだけやってればいいと思う。

13件のコメント

  1. いいですねー、ガス。
    料理する(私はできないけど)にしても絶対ガスのほうがウマイはずです。じゃなきゃプロはみんなIHのはずですからね。なんでもそうですけど、適材適所ってのがあるはずですからなんでも一本で終わらせようってのはいかがなものかなと思います。
    ってか最近の給湯リモコンってシンプルでカッコよくなりましたね。
    一戸建っていいなー。

  2. 電気給湯器は深夜電力を使うから発電所の効率的利用と言う立場で考えるといいかな、と思ったりします。
    うちはオール電化です。確かに毎月の光熱費は安いんですけどね。
    でも日中に追い炊きなんかしちゃうと電気代が恐ろしい事になりそうだし・・・まだやったことはありませんが。
    生活パターンによってはガスの方が有利なこともあるんじゃないかな。

    電気かガスか、選択肢がある状況が一番大事ですよね。どちらも一長一短あるし、お互いに補い合う関係がいいと思います。
    高速が安くなってフェリーがなくなったみたいに、電化住宅が増えすぎてガス会社がなくなっちゃうのも(よっぽどの事がないと起きないでしょうけど)どうかと思います。

  3.  少し前にCMで「太陽発電、風力発電と同じように、原子力発電では、CO2が排出されません」ってのがありましたよね。
     今の電気がある生活から離れることはできないので、えらそうな事は言えないけど、「オイオイ放射性廃棄物がでるやろ」って思っていました。
     どこかの、大学の教授が言ってましたけど、政府が国債を発行して、日本中の家屋の屋根にソーラーパネルを設置して、国債の返済は余剰電力の売電でまかなう。各家庭は屋根(場所)を貸し出す代わりに、無料でソーラーを設置する。ソーラーの設置費用(国債)の返済が終わったら、各家庭にはパネルが残る。こうすれば、日本のソーラーも売れて、エネルギー対策も進むなんて言ってました。
     

  4. うち、小学校3年生のときから、営業用かと思うくらいの大きさの
    電気給湯器(現在3代目)です、お風呂のみ!今は一人で使ってます^^;

  5. うちも電化住宅になってます。

    とはいえ2世帯の1階部分の親父世帯では風呂だけは
    直焚き(温泉を汲んで来て薪でたきます)^^;

    となるとオール電化じゃぁないですねぇ。

  6. 電気じゃと、フライパンをあおることが出来んのが
    ヤなんよね。

    料理は火を見てせんと・・・

    (料理がウマイわけでもないけど、いっチョ前に書いとく。)

  7. 昔、台風のせいで長い間停電になった記憶が消えないので、
    電化住宅は嫌だなあ。
    コンロはLPガス(田舎だから)。
    風呂は灯油、つっても電気が無けりゃ動かないけど(笑)

  8. えーなーガスコンロ。しかも3口。
    ウチ(東京)の家のコンロは、電熱器(IHじゃないんじゃないかと・・・)じゃし、縦に2つ並んどるもんじゃけ、二ついっぺんに使おう思うたら、結構なテクが必要なんよねー。
    ガスコンロの横2つ並びに憧れる今日この頃。

  9. ☆ サカイ さん

    マンションの方が「ごう」が無くてえぇって考え方もあるですよ。
    ガスも電気も一長一短やね。

    ☆ りゅうじ さん

    おぉ、既にオール電化でしたか!

    生活パターンによって、大差あるってのは確かでしょうね。

    実は、ホントのところは「エネファーム」がスゲー気になってんのよねー。だも、まだまだ高価で今回は見送り。次の更新は絶対エネゴリ君!!

    ☆ アカシロ さん

    まぁ色んな考え方を喧々諤々しながら、少しずつエコになって行くんだとは思います。
    日本は原発ヤメれんでしょうね。

    ☆ のんさん♪

    電気給湯器って使ったこと無いわぁ~。
    新しいのはえぇんですが、えぇ値段もしましたわい。

    ☆ yoshi さん

    2世帯での電化住宅は多いね。親世代に火事の危険の心配しなくていいと、別のメリットあるですよね。

    しかし温泉汲んでくるって、いいなぁ~。

    ☆ くるぱん

    次はパスタ鍋、買わにゃいけんね。

    ☆ ちょう さん

    そうね、ライフラインを一本化する怖さってのもあるですよね。
    でも最近のマンションは電化しか無いんじゃなかろーか。

    ☆ MAN3♪

    単身赴任で自炊しよるん?スゲー!!!
    来月行くけー、何か食べさせて。

  10. 9年ですか〜、ウチと一緒。
    ガスコンロ自体進化はないけど、以前はセンサーついてるのが一口だけだったのが今は3口全部についてますねー。
    それにしてもキッチン綺麗に使ってらっしゃいますな〜。

    パスタ=スパゲティ茹でるのにウチでは中華鍋使いますよん。
    一度に麺が全部お湯に浸かるから茹で易い♪

  11. 去年ぐらいに、うちも給湯器をやり変えましたが、室内リモコンはまさしくほぼ一緒(笑)で、炊飯鍋をもらって、たまにガスで炊かれたご飯が出てくると、ジャーよりおいしく感じます。

    確かに、台風などで停電になったときに、嫌だって言うのは同意見ですね。

  12. ☆ ひらまつ さん

    そうそう、センサーが3口とも付いてましたたわ。
    キッチンきれい?そのくらいは務めさせてもらわんと、休日ライドで自分だけ愉しんでる訳にも行きませんので。はい。

    パスタ茹に中華鍋かぁ~。ヨメさんに言ってみます。

    ☆ たっちゃん@小坪 さん

    そうそう、炊飯鍋もらったもらった(笑

    今どきの給湯器リモコンはスゲーですね。「あと5分でおフロが湧きあがります」みたいにしゃべるのには驚きです。

    停電も、昔のように長時間停電することもほぼ皆無になりましたね。昔は、ちょっと雷ゴロゴロ言うレベルでちょくちょく停電してたけれど、ここ最近はほとんど停電しないもんね。

    でも、やっぱり電気一本には抵抗あるなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です