耳タコだろうが2011年7月24日に地上アナログTV放送が終了するらしい。
正確にはその前の2011年7月1日との噂も…
いよいよ、あと1年をきった訳だが、我が家はまだ地デジ未対応である。そう、アナログTV。

リビングの中央には25インチのブラウン管TVが奥行きたっぷりに鎮座している。BS対応のTVでありながらTV本体の先にBSアンテナが付いてない。そう、ウチの屋根にはパラボラが付いてない。八木アンテナが螺山を睨んでいるのみだ。
画面右上には『アナログ』との文字が出っぱなしだし、番組の冒頭には下の方に「あなたがご覧になっている番組は…」とのイヤミ文字が出る。
無いついでに、ウチの状況を列挙すると…
クルマにはカーナビ付いてない、ETCも付いてない。音楽はMDは未経験、iPodは娘がShuffleをサンタに貰っただけ、家電では、液晶TVない、録画は今でもVHS、唯一のDVDプレーヤーはCPRM未対応、ビデオカメラはDVテープ式。水周りは、ガスレンジだし、 リモコンで動く便器も無いし…。
最近のデジモノはほとんど持ってない。時代に乗りきれていないと言う方が正しいか。TVの録画は今でも新聞テレビ欄のGコードが生命線だ。
ここのブログのイメージで、ウチは何かと最新を行ってるように感じてる人がいたんだが、実はデジモンに関しては最後尾を追従しているんだ。アナログマ
でも、これら機器が無くても別に苦労も無いし、劣等感も無いし、普段どおり。
確かに最新機器の便利さを知らないだけで、一度知ってしまえば今の環境に戻れなくなるのは百も承知。
いつかは、薄型TVにHDDレコーダ買わなきゃならんのは知っているが、まだ当面は買う気ないなぁ。
デジモンは買ったその日からが旧型へのスタートライン。今が困ってないなら、ちょっとでも遅い方がマシだ。
あ、困っていると言えばある。TVのリモコンが調子悪い。オマケにビデオデッキのリモコンも調子悪い。が、今さらリモコンだけ買う気にはなれず、だましだまし使ってる。
家族が集うリビングのど真ん中を馬鹿でかいテレビに占拠されるのに、どうも抵抗がある。
テメーは家族の主役なんか!
って叫びたくなる。

それに、画質は日に日に向上しているが、番組のクオリティは反比例して日に日にクダラナクなっている。そんな番組をハイクオリティに録画して残す必要がどこにあるんだろうか。
フジが良かった頃の番組、「ワーズワースの庭で」「ワーズワースの冒険」なら最新のTVでも一度見たいな。
ウチはレンタルしてビデオを見るってことが皆無。一番最近ビデオ借りたのは何年前だったっけ…思い出せない。
だから、家庭内のテレビの重要度があまり高くないってのもある。
いっそのこと、もうここまで来たらアナログ終波の瞬間を見届けたくなっているんだ(家族的には許さんだろーが)。
どんな風に終わるんだろうか。2011年7月24日とは言うが、いったい何時に終わるんだろうか。真夜中の放送終了で幕引きなのか、あてつけがましくゴールデン真っ最中だろうか。もしも…ライラライ♪の音楽が鳴り終わったらENDなのか。
アナログ最後のシーンには、何か特別なモノがオンエアされるんだろうか。
それとも普段通りなのか。
ん~気になる。どんな風に終わるんだ!
長年の歴史を閉じるんだから、何もなしってことは無いじゃろ。
しかし…くるぱんが言う
「マリオカートの4人対戦やるためにデカい画面のTVが必要」と。ん~…
家電は買いたいときが換え時でーす。
液晶かプラズマかはよく吟味したほうが良いですよ。
あっマリオカートするのであればプラズマかなー。
ほほほ。
ゲームは大画面でするのが一番。
うんうん、わかります。
こなきさんとこがここまでアナログマだったとは。
うちは地デジチューナーですよ。(^o^;)
あまりにも、アナログの映りが悪かったという理由で。
さすがに買い替える勇気がないというか、使えるのにわざわざ新しいテレビを買う気持ちが沸かないデス。(T_T)
しかし、アナログの最後を見届けるのは面白そうですね。(^-^)
悩んでも,最後の決定権は,くるぱん様では?!
そうそう,最近テレビのCMで某メーカーの実は4色のだったのくだり,オイオイ3原色だったはずでは!!常識も常識にあらず,そういえばずいぶん前には太陽系の惑星も減したっけ。
話を地デジにもどして,あっちこっちにあるランドマークとして親しんだ?赤白鉄塔がなくなるのが悲しい・・・
追伸:深夜の「砂嵐」は録画しておくのもいいかもしれません。貴重になるかも!
地デジ化推進ははエライ勢いですね。エコエコと言いながら、使えるアナログテレビを破棄して、環境対応の薄型…んでエコポイント?なんか変な気がしてます。ここの所、よく見かける、家電無料引取所て何なんでしょうね。リサイクル料も不要で、厚型テレビ等が野積みされてますよね。親切でしてるよには見えないし、儲かるとしたら、使える金属を抜いて、あとは海洋投棄でもするのかなとか、勘繰りながらみたりしてます。
なんにしても、過疎な地域には地デジが来てないとか、AQUOS買っても、チューナーつけても映らないとか…国が進める事業なら、きっちりやるべきですよね〜
我が家は丁度変なタイミングでアナログ機が壊れて
やむなくテレビもビデオもデジタル化しました。
ただ、機能が多すぎる最近の家電、複雑なリモコン
ちょっとシンプルにならんですかねぇ。
ウチのテレビは、リビングのでっかい(ゆーても21型)テレビ壊れたと同時に地デジ化しましたよ。
このタイミングを逃すと、地デジオンリーになってもテレビ買いそうになかったんでね(笑)
クルマも、カーナビ無しじゃが、ETCは、通勤で使いよった頃に、坂バイがETC移行した時に付けたけど、今は坂バイどころかクレアラインが無料になっとるんで要らんかったかなと・・・(笑)
パソコンに至っては、ちょっと前まで家族用はW2Kマシンじゃった。
IT業界の人間て、仕事でそれなりに先端デジタル機器使うとって、慌てて最新家電買うてもさほど恩恵が無いのが分かっとるけぇ、意外と1~2世代前の家電を使いよる人多いんじゃなかろか。
あ、でも、iPodだけは、割と新しいモノじゃわ。
これはギタリストとしての俺が発揮されとるとこかも(笑)
うちは結婚を機にテレビを買い替え、HDDレコーダーも2台目に買い替えたんですが、不満な所が多いです。
ダブルチューナーだけど、同時録画をしていると一方は容量を圧縮できないとか。
DVDにコピーするとめっちゃ時間かかる上に他の操作(録画も)が一切できないし・・・
いろいろ制限多いんですよね。カタログでは「アレやコレができます」って書いてあるけど、特に録画中だったりすると、実際にはできないことだらけです。処理能力が追いつかないんでしょうね。
原因の何割かは嫁が番組を録画しまくってるからなんですが・・・それでもストレスなく使いたいです。
アナログチューナー搭載HDDデッキが逝っちゃったんで、買い換えましたが、TVは当分買い換える予定なし。
普段からデッキを通して見るのに慣れてるんで、TVのリモコンは新品のままです。
高画質で残す気が無いのでHDD&DVDデッキで充分ですわ。
☆ サカイ さん
プラズマと液晶ってそんなに違うモンなの?何となしに液晶ってイメージじゃったんですが…。アルミとカーボンの差みたいなもん?ww
☆ ぱぱにい さん
デジもんはちょっと遅れて、値段が落ち着いた頃でえぇですわ。
特に最近のデジもんは規格の進化が早いんで、早々に買っちゃうとすぐに陳腐化しちゃうのがヤでねぇ~。
☆ JUN さん
地デジチューナーも安価になってきましたね。
ワシ、あのB-CASカードとか言う仕組みもキライでねぇ…
☆ かみもん さん
そりゃそーですよ、財布のヒモの所有権はワシには無いですから。
最近は変化が早くて、昔の常識と思ってたモンがコロコロ変わるよーになっちまってますね。
☆ アカシロ さん
実は、あの家電製品無料引取所ってどーなんか、すげー気になってんのよね。
ウチにも使ってないブラウン管式のパソコンモニターが2台あるので、持って行くべきかどうか悩んでます。一応は非合法じゃないんだろうからあーやって営業できているんだろうけれど、どんな風に処理されるんかがイマイチ不透明で…
☆ yoshi さん
そうそう、あの沢山あるリモコンのボタンってみんな使いこなしてるん?
ソコもイマイチな理由なんよね。
☆ MAN3♪
確かに一里あるです。仕事でデジタルに埋没してるから、自宅ではかえってアナログがいいと。確かにね。
iPod持ってるよね、iPadは欲しいですか?
☆ りゅうじ さん
HDDレコーダも2台目ですか。早いねぇ~!!
HDDレコーダの代わりに地デジチューナ入ったリビングPCってのはどーかとも思案してんですが、使い勝手では叶わないんだろーな。とは思ってます。
☆ ちょう さん
ウチも録って残す派ではなく、見ては消す派なんで、レコーダ内蔵TVにすべきかどうか思案中です。しかも、高画質は全く要求してないんよね。今でもVHSの3倍速録画の画質で十分なんだから。