こぶし突き上げ系発言ではないことを念頭に読んで…
自転車であれば警音装置、いわゆる「ベル」を取付けなければならないのは法律上決まっており、我らロードバイクも例外ではない。昔乗っていたPanasonicのクロモリロードは、ステムに穴が開いていてアルミ製のベルが直付けされていたが、最近のロードはステムの形状が変わったこともあり、あんまりベルを付けている人は多くない。
こなき自身も、今のバイクになってからベルを付けたことは無い。
大昔に制定された法律が、現代の道路事情を察して制定されたものではないことは明らかで、ロードにベルを付けたとしても鳴らすシーンが全く考えられない。いざとなれば声で叫ぶ方がベルより遥かに効果的だし、止まることだってできる。
歩道を走行するおばちゃん自転車が歩行者の人よけとして、後方からチリンチリンと鳴らすシーンを見かけるが、如何なものか…
ま、そんな考察はあるにせよ、日本は法治国家である以上、ベルを付けていない自転車は例外なく違法車両な訳である。
そこら辺は「自転車 ベル 法律」あたりでぐぐってみると沢山色んなこと言ってるページが見つかるので各自判断に任せますが、ワシは音戸大橋を渡っただけで人肉でも食ったかのような批判を受ける人間なんで、まぁイベント出る時くらいはマナー遵守すべきか…どなん?
と、ここまで認識しておりながら、ベルを付けてませんでした。
先週までは!
オレンジライドのFAQを熟読していると、以下のような記述があった。
Q.自転車の形状には制限がありますか?
A.基本的にどんな自転車でも参加できますが、自転車用のヘルメットの着用、ライト、ベル、後方リフレクターの装備は最低条件です。
道路交通法に定められている部品は必ず取り付けてください。
遂に書かれちゃったか、ベル必須。
しかし使わんのよ、実際のところ。それにハンドル周りは色んな装備が付いていてもうベル1個も取り付けるスペースが無い。
場所も無いし、使うことは無いが、付けなきゃならない。
そか、付けなきゃいけないとは書いてあるが、鳴らさなくてはならないとは書いてないぞ!
ってことでオカムラさんで買ってきて、こんな場所に取り付けてみた↓

サドルの真下、シートポストにゴムのベルトで取り付けるBBBのEASY FITベル。
ゴムで付けるから、大抵の径のパイプに付けれるど。
これでオレンジ大会の走行中に試しで鳴らしてみたんだが、鳴らす時の手つきがどーにも微妙。チンの下に付いているチン。まぁお下劣…
ってことで、今回は法律を遵守してましたワタシ(^^♪
ま、車検も無いんでその辺は各自の判断に委ねますわ。
BBBのベルを付けたんだが、実は次選の品があった。
ネットで買ってきたベル、扇ベル社製のバーエンドベル。

取付カンタン
風鈴の音色!
操作性バツグン!
マニアが好む本格派ベル!!
錆びない
雨でも良く鳴る
日本製
何だかすごいセールストークが連なっている。裏面の取扱説明書を見ると

「ベルを取り付けるためハンドルのグリップ末端をカッター等で切り取ってください。」との文面からいきなり、ロード向けに設計された製品でないことが判明する。
それを承知の上で取り付けてみた。

お、何かえぇ感じじゃない?まんざら悪くないよ。
でも…

微妙にデカいんだ。
もちょっとコンパクトだとハンドル径にぴったり合うんですが>扇ベルさん
で、このベルどーやって鳴らすかと言うと…

黒い部分をひねるとベルが鳴るんだ、「ちぃ~ん」。
Tさんに聞かせたその音色の印象は…いわく「ちぃ~んの後に南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏とお経を読みたくなる」。
確かにそれっぽい音だ。音量も結構デカイぞ。

音量でかいが、ガタイもでかい。
お下劣な表現だど、ち○この先っちょみたいなもんだ、こりゃ。
ん~。
Bianchi-Nironeには適用却下。欲しい人、あげるから言ってちょ。
テクトロからはブレーキレバー一体型になったベルもあるし、STI用のベルもある。
自転車にはベル付けなきゃだめよ。ってことは認識しといてね。
爆笑しました!!!
何より逆走がイッチャン危ないと思うこの頃です。
ぶち笑いました。あっしも、オレンジに向けて、百均でつけましたよ〜 ステムの右斜め下です。急には鳴らせないし、声のが便利です。しかし、公道を走る以上は法律を守りませんとね。ロード乗りの常識は世間の非常識ってなると、なんか良くないかと思います。知り合いはハブに鈴を付けてました。常時なってます。
ベル鳴らすのはトンネルに出入りするときとか、同じくトンネル内の非常駐車帯で先が見えないところの直前とかしかないですね。それも近くに、自分が鳴らされたと思う人がいないときです。
私が歩いているとき、鳴らされるとまず、ムッ!としてしまうので、他の人には鳴らしません。
安全に抜けるスペースが開くまで(気が付かれるまで)待ちます。
スペースがあるときでも急に寄られると困るので、わざと音を出して(ブレーキレバーをはじいてカタカタいわせます)気付いてもらいます。
私も妻も一応付けてましたよ。
鳴らしたことないけど(笑)。
実用的でなくても、邪魔にならない&目立たないベルが欲しいです。
豆粒見たいなベルが欲しいです(笑)。
☆ サカイ さん
逆走は勘弁して欲しいよねぇ~。
テメーが逝く気なんは一向に構わないが、こっちまで巻き添えはマヂ勘弁やもん。
☆ アカシロ さん
百均にもありましたか!ノーチェックでした…
熊よけの鈴を付けてる人も居ます。
☆ White Noise さん
そうそう、無意味にギア替えたりしてね…やはり皆さん同じことやってんですね。
安芸灘大橋渡る時には、どーしても歩道走行になちゃうんですが、その時に歩行者の背後から近づくシーンなどでは、遠巻きから朝の挨拶したりしますね。
☆ シゴン・ナラン さん
そうなんですよ!付けても鳴らすシーンが無いのに付けなきゃならんとは…
シマノは日本メーカなんだから、そこんとこの事情を察してもちょっと気の利いたグッズ作るとか配慮して欲しいな…
何かいいアイディアでかっこいいベル作ってメーカに売り込んでみるとか。
このネタにはこぶし上げるぞ!(笑)
こなきさんがつけてなかったとはこっちも迂闊だった。
股間ベルは後ろ向きにつけると多少マシです。鳴らすときはオシリを拭く手つきになるが…
道交法では確か、無闇に歩行者に対して鳴らしてはいけないです。
よくある歩行者どけどけ鳴らしは違法。
明らかに危なげな歩行者(特に犬の散歩)、並進自転車などに対して鳴らします。逆走自転車に対してはベルじゃなくて怒鳴る(爆)。
あとこの季節はもう大丈夫ですが、野生動物威嚇用にも。
ブルベでは必須装備の一つにベルもあるのですが、それはブルベだからじゃなくて基本ルールがその国の法律厳守だから道交法にあるベルも欠かしたら出走できないんです(だから外国ではOKだったりする)。
そもそもカッコ悪いは百も承知、クロスもロードもハンドルにつけてますよ。ちなみに両方ともコンパスベルで方位がわかると便利なのが風向きがすぐわかることです。
カッコいいベルというならコレかな。チタンだぜチタン!高ぇ〜
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item39102900001.html
ひらまつ さんに言われるとツライなぁ~…ハイ、確信犯でベル不装着でした。
ごめんなさい。
ライトとベルのコラボ商品とか、ステムの蓋がベルになってるとか…
今の時代、何か欲しいよなぁ~とネットを徘徊して数年。
やっと出逢えたかと飛びついたバーエンドベルはどーにもこーにもこっ恥ずかしいし…
こーなりゃジャンボベルでも付けてみるか!!
ぼくもベルつけてますよ。
通勤途中に通学路とかあって、声よりベルのほうが
『自転車が来た』
という認識があるように感じます。
大概は、
『おはよう~』
と声をかけるだけでOKなんですけどね。
チーンってならすと老若男女認識してくれます。
僕の主観ですが。。
あっても鳴らすことはほとんどないですが、つけとって間違いはないでしょうね。
小仁方ヤングセンターさんもベル装着派でしたか。
恐れ入ります。
マジメにいいのを探してみます。