先日のコメント欄で、ひらまつさんからDi2について振られたんで、Di2に対するこなきの個人的な考えについて今回は書いてみたいと思います。
Di2ってなに? って方のために簡単に書いときますと、日本のシマノ社(釣具のリールとかが有名)が作っている、電動のディレーラ(変速機)のことで、ディレーラーとは自転車のギアを重くしたり軽くしたりする部分のこと。ハンドル付近に付いているレバーとワイヤーで連動していて、手元のレバー操作でギアを重くしたり軽くしたりしている。

普通のままちゃりでも、右手の握るところに「1・2・3」とか書いてあって、それを回すと後輪の軸のところに付いている「ちんすこう」みたいな部品が右左に動いてチェーンを動かしてくれている。そのお陰で、坂道は軽いチカラで、平坦な所では速いスピードで自転車を漕げる。
通常(と言うか古来)、このレバー → ワイヤー → ちんすこうの3連結は「手動」であった。指のチカラでグィと押すとちんすこうも連動して動いていた。 が、電モノに強い日本メーカらしく、レバーをスイッチに置き換え、モーターで動くちんすこうを作ってしまったんだ。
その電動ちんすこう(何て言う例えなんだ、自分でも書いてて訳わからんなってきた)の一連の仕組みをシマノが「Di2(Digital Integrated Intelligence)」と言うネーミングで売り始めたと。で、この電動の仕組みってのがまだ登場して月日が浅いこともあり、自転車乗りの間でも賛否両論あるブツとなっている。
現在市販されている電動シフターは2種類あり、シマノ・デュラエースDi2と、シマノ・アルテグラDi2があって、価格は前者がざっくり20万、後者がざっくり12万円となっている。

(ここまでが、前置きね)
「Di2スゲー!もう昔には戻れねぇ!!」って人もいれば、「なんでわざわざ電モノにせなきゃならんの」との意見もある。 乗り方、走る場所、財力(これ大事!)は人それぞれで、適材適所ならぬ適材適人であり、Di2が宝の持ち腐れな人もあれば、鬼に金棒の人もいる。
で、電動にすれば何が幸せになるのかと言えば、今まで指のチカラで動かしていたギアがマウスのクリック程度のチカラで動いてくれる。基本的にはそれだけ。 そこから感じ取れるものは人それぞれ違うと思うので、CBNあたりのレビューを見て、使った人の感想は見てみて。
レースシーンの後半、先頭集団の中に身を置き、壮絶なデットヒートを行うような人にはDi2が適していると思うが、こなき自身は、レースやらないのでDi2は必要無いと考えている。昔ながらの手動式で十分(と言うかダブルレバーにいまだに未練がある)。使う人それぞれのシフターで良いと思う。よって、乗る側の人にしてみればDi2の登場は選択肢がより広がったと解釈して良いのではないか。
でもね…
こなきが一番憂いているのは、売る側の問題だと思うのよ。販売店と言うか、小売店の技術者の問題が大きいと思う。
電動にすることにより、ワイヤーのテンション(張り)は気にしなくて良くなるし、ハンドル周りのワイヤーの取り回しも楽になる。これって、素晴らしいロードバイクを組み上げる技術者の技術力の低下を招くんじゃないかと。
それなりに組み付けておけば、あとはコンピュータ側の調整でどーにかなると(実際は、そんなに簡単じゃないとは思うが)。
簡単に組みつけられると言うことは、シマノから見れば品質の均一性が保たれると言うことにもなるだろうし、腕のいい技術者のいるショップじゃなくても、量販店レベルのショップでもそれなりの組み付け品質でロードバイクを仕上げて販売できるようになると。ひいては販売量の増加が見込め、量が売れれば単価も下がるとの好循環。
でも、ソレって長い目で見れば自転車界全体の技術力の低下を招く事態じゃないのか。
例えば…
最近はLEDを使った照明器具が登場しているけれど、LEDは基本的に「タマ切れ」が無い。蛍光灯や電球の頃のように、交換の手間が無い。でもひとたびLED照明器具が点灯しなくなった際には、器具全体の買い替えとなる。
使う側からすれば、電球を替える手間が無いと言えるけれど、言い方を替えれば電球を替える技術が失われるとも言えるんじゃないか。
大の大人が電球のひとつも替えることが出来ない。情け無いじゃないか。そんな未来で本当に日本は大丈夫なんだろうか。
クルマのリアのスライドドアもすっかり電動が多くなり、ものの数年もすれば子どもたちの間で「オレ、自分のチカラでリアのスライドドア閉めれるんだゼ!」って自慢になんのじゃないか?
実話だが、秀才な女子高生なのにトイレで用を足した後、自分のモノを流すことをしない娘さんが居ると。その娘さんの自宅トイレは、用を足した後、その場を離れれば自動的に流してくれる便器であり、他人様のお宅にお邪魔した折に用を足し、自分のモノがその場に残ったままになっていると。
そんなんでいいのか、これからの日本!
翻ってこのDi2に始まる電動化の波は、愛すべき自転車界に本当の福音をもたらしてくれるのだろうか。
どうも、こなきは怪しい気がしてならない。テクノロジーの進化は必ずしもひとを幸せにはしてくれないんじゃないか。ここ最近のテクノロジーの進化を見てて、Di2の、いや自転車界の未来を憂う。
技術が何をもって、技術というかっていう気がします。
革新的な物の開発には、それを作るために必要な技術があると思っています。なので日本の技術力低下とはイコールではないかと。
また、Di2のような手間のかからないシステムができたことによって、正しい乗り方など、他の部分に時間をかけることができることもあるかと思います。と、言ってもDi2が手間がかからないのは、Di2完成車と納車以降の話で、実際の組立はワイヤー式と変わらないかそれ以上の手間がかかります。誰でも出来るわけでなくノウハウも必要です。これも技術じゃないかなぁと思います。
個人的には複雑な変速に気をとられて、注意散漫になるより、こういった簡単なシステムで安全に乗れるようになってから、より技術の必要なものに触れる方が良いのではと思ってます。
僕が電動ほしいと思った(あの時これがあったら)のは雨の三瓶の下りでしたね
なんちゅーてもかじかんだ指でシフトができんかった。
ほかの場面では物欲を満たす以外に思いつきません(その金があったらホイール買うな)
技術というとあのプロダクツをこの価格でっていうのは率直にすごいと思います、システム含めてね
ただ販売店が対応できるのがどうか、また特にFDの大トルクにフレームが耐えられるのか?(どんな負荷のかかった状況でもモーターで変速するのでそりゃ下手な状況だと何が起きるかわからない気もします)
などなど思うことはないでもないですが・・・買う買わないはともかく触ってみたいとは思います。
(興味本位ですけどね)
えーっと、話をまとめると…Di2はぢょしこうせいのウン◯と…あわわわ、
・・・失礼しました
昨年の”おきなわ”に行った人の中でDi2のバッテリをバイクに装着したままだと不安に思ったのか機内持ち込み手荷物に入れたために空港で没収されて出走できなくなった、なんて話もありました。ワイヤーシフトではあり得ないこと。
それは極端は話にしても、うっかり充電忘れて途中で動かなくなったなんてことは起きそうです。なまじバッテリが持つとよけいに。
個人的には電動シフトは要らない派ですけど自転車には他に電池で動くものがたくさんついてるから説得力はないですネ。機能的には電動が優位だしレースをしなくても手の小さくて力の弱い人(主に女性)には操作が優しい、触覚ワイヤー出しを止めた今のシリーズ:7900,6700,5700はシフトが前シリーズ:7800,6600,5600に比べて固いんでDi2ならそれが解決。
メインバイクはワイヤーシフト、セカンドバイクにDi2なんてーのがいいかな(^^)。EPSの価格を3分間凝視した後でULTEGRA Di2を見たらものすごく安く思える!
そうそう、うちの娘を軽トラに乗せる機会が有ったんだけど「これなんなん」・・
指差した先は、ウインドを開けるくるくる。
親のわしがびっくりしたわ。
その後くるくるくるくる窓開けたり閉めたり。
楽しかったらしい・・・
レースって言っても、トッププロの物から僕らが走ってる市民レースまで色々あると思います。
1時間くらいで終わる市民レースよりも、ロングライドの方が過酷な状況ってのもあるのではないかと思います。
僕だったら、レースの場合は直前にトラブっても調整のノウハウが頭に入ってるワイヤー式で、ロングライドなら電動をチョイスかなぁ・・・2セット組めれば、の話ですが。
自転車屋のオヤジさんの話では、電動にするには最低でもアルテグラくらいの剛性が必要なんだそうです。そんな剛性がなくってもちゃんと機能するワイヤー式ってある意味すごいなぁ、と思いましたし、それだけの剛性が必要ってことは逆に言うと現状では105以下のクラスでは電動にしようがないわけで、そんなにすぐにワイヤー式が完全に駆逐されることはないと思います。
☆ サカイ さん
実際にアルテグラDi2に乗っている人の意見は有難い!
でもどうですかね。クルマでもMT車よりもAT車の方が事故率が低いなら良いのですが、結局のところそうはなってない訳で(って、そんな統計があるのかどうかも分かりませんけれど)人間って、楽になればなっただけ怠惰になってしまうのよねぇ…
その分、フォームとかに注力する人が増えて欲しいな。
サカイさんは、それ以前から今まで向上心アリアリなんで何の問題も無いですし、Di2を入れる価値のある走りをされているので、正に鬼に金棒。鬼さん、もう勘弁してください(汗;
☆ yoshi さん
雨の三瓶の下り…あー、あの時ですね。あの時はシフターじゃなしに、ディスクブレーキか真空倍力装置が欲しかったな(って、それならVブレーキでもいいぢゃん)。
庶民的には、やはり価格が一番のネックになっちまいまして、13万あればフォーク替えて、手組みホイール組んでみたい。
FDの件ですが、面白いページを見つけています。Park ToolのDi2組み付け手順です。
こちら… http://www.parktool.com/blog/calvins-corner/di2-shimano-electronic-intelligent-system-installation
この中の、Fig.5とFig.6の部分。シートチューブに、尖がったネジ部分が当たるところ、かなりヤバそう。
まだ歴史が浅く、今からもっと良いシステムになって行くとは思いますが、色々不安な点もありますね。
☆ ひらまつ さん
空港でバッテリー没収ですか。厳しい珍事件でしたね!
バッテリーは2000km持つとのことらしいので、PBPでも大丈夫ですね(笑
アルカリ単三で代用可能なら安心できまが。
女性アドバンテージは、サカイさんも以前に言われてました。それは確かにアリだと思います。
僕は極力、電気モノを搭載したくないのでDi2は使わないでしょう。
EPS?いい様に言う人が、周囲に全くいないですね。
電気モンは日本製だからOKであって、あの、あの!伊太利亜人が電気モン作って日本製よりも上な訳が無い。と、大体みなさんこの意見に尽きているようです。
☆ 阿賀もん さん
手回しのウィンド開閉。いいですね。好きです。
今でもあれば、そちらを選択したいくらいです。カングーも期待したけれど、後席までをも電動でした。
ダイヤル式の電話機も今となっては懐かしい。
☆ りゅうじ さん
出先でトラブった場合は、ワイヤードの方が「なんとかなり感」ありそうですね。
アルテの剛性が必要かぁ…じゃあDi2の105とかは出ないんぢゃね。
カンパ・ヴェローチェの重さに慣れてる身からすれば、ワイヤード・アルテでも十分に軽く「何で電動が必要なん?」って言いたくなります。
これまたオヤジさんから聞いた話ですが、電動の方が走行中のトラブルは少なそうですからねぇ・・・世の中にはディレイラーの調整はショップにお任せ、って人の方が多いでしょう。出先に都合良く自転車屋があるとも限らないし、そう考えると一般的には電動の方がいいんでは?と僕は思います。
前のカングーネタに戻りますが、今のうちの車に試乗した時にギアチェンジがまさに電光石火でして、かなり衝撃でした・・・正直、「こりゃMTじゃ勝てんわ」と思いました。
自転車に対する持論は、またの機会としまして…。
自動車の電動スライドドアと言い、フルオートのトイレと言い、我が家のことですな。
しかしウチの息子たちは、世の中全て家と同じではないことを、きちんと理解してくれていますよ。
これからの日本も大丈夫です(笑)
☆ りゅうじ さん
先日、宇品のネコモトさんに行った折、アルテDi2のTREKを試乗させて頂く機会がありました。
バイクはカーボンで軽くて良いのですが、Di2は… ん~。何なんだろ。確かに軽いシフトなんだけれど、感動が無いのよね。
100kmくらい走ってみればその良さを実感できるのかも知れないけれど、ちょろっとその辺を走った程度では、良さが分かんなかった。
私には合わないと感じましたね。実はDi2よりも、ダブルタップの方が気になっている(爆!
カングーにしても、カタログスペックは大したもんじゃないんだろうけれど、あの楽しさは格別でした。
あんまり、HPとかトルクとか気にしない性質でして、乗ったフィーリングが全てです。
長くなりますが、今のクルマは初のATなのですが運転している間ヒマでヒマでしょうがないので、無意味にエアコンのスイッチいじったり、信号待ちでエンジン切ったりして暇つぶししてます。
「ATって飽きる」のが私。これは運転していると言うのだろうか。クルマの一部に人が埋め込まれているだけじゃないのか。
アクセルの意味が違うよね。ATはスピードを加減するペダル。MTはエンジンの回転数を加減するペダル。ニュートラルで転がるのが実は好き。カッとなったら2速でベタ踏みして引っ張ってからトップに!
あー、懐かしい。
p.s.初めて買ったクルマはHONDAのZ(中古で9万)でした。
☆ GAKE さん
GAKEさんとこは大丈夫でしょう。だって、お父さんのあの!几帳面さがDNAで伝わってるでしょうから。
速く走るための道具としてみれば使わないのはおかしいでしょー。
でも楽しみで自転車に乗るならどれでもお好みでどうぞです。
そんな私もレースに出ないならWレバーかサムシフターで
ええんじゃないかと思ってます。
車ではF1もマニュアルよりオートマの方が速いですし、
以前バイクのトライアルでは、CVTをホンダが投入してぶっちぎりで
チャンピオン、あまりの強さにお蔵入りと、競技の世界では効率が
最優先ですから仕方ないですね。
charibaka さん
そうね、速さを求める人には絶好の飛び道具!(笑
Wレバーはえぇよね、視線を落とさず触っただけで残り何枚あるか分かるし、前後同時に一気にシフトできるし、何よりダイレクト感がサイコーだし…。
しかし、バイクのCVTが速いとは知らなかった!!
Di2にパワーメーター連動させて、それこそATが出たら… 笑える。