今日は奥さんと一緒に、広島市交通科学館ってところに行ってきた。実は初訪。
場所も良く分からないので、スマホのナビ機能に助けてもらって広島の奥の方に連れてってもらった。
失礼ながら、もっと小さくて古い建物をイメージしてたが、新しくて立派な建物だ。
あ、古くて小さな交通ナントカって言えば、むかし阿賀にあった交通公園を思い出す。
交通公園のように、立体交差のあるゴーカートは無いが、自分の足で漕ぐおもしろ自転車を子どもたちが愉しんでいた。

そのコースの脇からのぞき込むと、アストラムの車両庫が見えた。

そか、ここはアストラムの車両庫と併設されてる交通科学館なんやね。初めて知ったよ(無知
館内は、電車、クルマ、飛行機などの乗り物に関する展示が沢山。
中でも、上階にある巨大ジオラマは圧巻!

実際に操作して動かせるものもあって、小さな子どもたちが楽しそうに遊んでいる。
いいなぁ~、こんな面白い施設と知っていればウチの子どもらが小さい頃に遊びに来たのに…
Wikiの情報によれば、1995年に出来てたらしい。ん~残念。
そして、本日のメイン「自転車のあゆみ」展会場へと。
最初にあったのは…

オーディナリーの復刻版だ。このオーディナリー、来週なら乗れるらしい。

ん~。来週も来ようかな…
展示物は、自転車の原点として有名なドライジーネ」から始まり…

立派なオーディナリー。

ブレーキが付いてる…しかも、何気にチェレステw
他にも時代の進歩に沿った展示があり、その中に…

おぉ~!
懐かしい。むかし乗ってた。この展示は「ツバメ自転車」のものらしいが、こなきが乗ってたのは「ナショナル」のだったよ。
今となっては、どーゆー経緯でこのデザインに行き着き、どーゆー時代の変化でこの車種が廃れていったのか知りたいよね。
フラッシャーや、真っ直ぐな5段シフトレバーなど、ぶち懐かしい!!
その後にあるのが、我らがロード。

SCOTT、InterMax、GIANT、…、NOKO(!)。
おぉ~…
その後、本日が最終日との、ロードとトラックの試乗会。

って言っても固定ローラーなんだが…
コルナゴロード、ルイガノのジュニアロード、トラック(ピスト)が試乗できる。
こなきは…遠慮しときました。ちょっと失礼でしょうから。
いやしかし自転車の歴史とか、懐かしいモノとか、クルマでも懐かしいミニチュアあったりして面白かったよ。
11月25日まで開催されてるらしいので、来週末は是非行ってみて。
オモシロ自転車。ほんまにおもしろそうなんじゃけどw
なかなか機会がなく、僕もまだ訪れたことがありません。
子供が小さい頃に知ってたらなー。とおもったよ。
交通科学館、実は結構行きます。
おもしろ自転車も乗りましたが、地味に脚に来ます・・・・
それより来週のオーディナリー試乗に行きたかったです。(出張のため行けない)
☆ タクミ さん
ねー、知らんかったよねぇ~。
小学低学年までくらいのウチに訪れときたかったと後悔しました。
☆ りゅうじ さん
やはり行ってましたか。くるぱんと「りゅうじさんが好きそうだな」って話してたんです。
来週末、行けたら行きたいと画策中。
フラッシャー自転車持ってました。
メーカーはフジで、丸いストップランプが2つ付いてました。
フラッシャーと共に、かっちんかっちん音がして。。。
今思えば、このころから自転車好きだったんだなぁ~
確か、ダイバーグランドフラッシャーって言う名の、
豪華でみんなの憧れの自転車もありましたね。
あがもん さん
コレ?
http://blogs.yahoo.co.jp/thatseurobeat/34162019.html
これとか??
http://youtu.be/E2qTo_ui9kk
LOOKにフラッシャー付けてみません?(笑
わ~っ!
最初の奴が、すごく近い♪
顔は、これで。。
後ろのフラッシャーの下のブレーキランプが私のは丸い2つのライトでした。
小学校3年から高校3年まで乗りました。
物もちいいでしょ。
懐かしかった~
ありがとうございました。
あがもん さん
小3から高3って…!!