長浜取材

今日は午後から、長浜フォトブックの取材でメンバーと長浜を訪れました。

長浜・路地裏
長浜・路地裏

広島国際大学の写真部さんによる撮影は既に終えてまして、文章と挿絵ページの作成のために訪れたのですが、今回ご協力を頂けるのは、甘茶手帖を出版されているマツボックリ姉妹社さん。

路地を抜けまして向かったのは、今回のフォトブック作成で当初より大変お世話になっている大野理容さん。

大野理容さん
大野理容さん

お仕事お忙しいのに、お邪魔してしまいました。色んな昔話などをお聞きしつつ、コーヒー美味しゅうございました。

次に向かったのは池庄司酒店さん。

池庄司酒店さん
池庄司酒店さん

ここのお店の建物は不思議で、オモテから見ると2階建てなのに裏手から見ると3階建てに見えるんだ。
歴史ある酒屋さんの店内で見つけた懐かしいモノ…

ダークダックス
ダークダックス

そう、ダークダックス。バスに乗って本通7丁目に差し掛かると聞くことができる、あのメロディですね。

話好きなおばちゃんと沢山長話しまして、お店を出ると…

猫 猫 猫
猫 猫 猫

監視要員が集まってた。

「こなきさん、うしろ…」

背後にも...
背後にも...

あっ!!

路地裏と猫って、どうしてセットもんなんでしょうかね。

来週の週末も訪れる予定。これで取材は終了し、いよいよ完成に向けてのラストスパートです。

古新開第2公園 優秀賞決定

今日は先日投票を終えた、古新開第2公園の選定です。

夕方から広市民センター4階の市民協働センターへと向かう。

選考委員会
選考委員会

既に皆さんお揃いで…

公募案は結局18案集まりまして、どの案が良いか住民のみなさんから投票を得まして、今日は最終選考です。

お世辞抜きにどれもいい案で。ただ、ソレをリアル世界に実現させるためには「こんな構造物は造れんだろ」と、大人の打算が入ってしまうのもまた事実。委員の間でも、モメましてモメましてモメまして…(汗

で、最終的には最優秀作品を選ばせて頂きまして、今後このデザインを元にして本当の公園を造って行く訳で…
実際に公園が出来るのは、まだまだ先ですが、このデッサンがどんな公園になって出現するのか、今からワクワクです。

待ち遠しいなぁ~…

広 断水

ご存知の通り、広は今日大規模に断水してます。

「断水中」
とのCメールが、休みのくるぱんから届いたのは13:50。

呉市防災情報メール配信で情報が届いたのは13:58。
『本日11時45分ごろ呉市阿賀南1丁目広西大川右岸付近で水道施設事故が発生し断水となっています。断水範囲は広・阿賀・仁方・川尻・仁方以東の島嶼部 復旧の見込みは不明 節水及び出火防止に努めてください。』

とのこと。水道局のWebを見ると速報も出てたんで、職場の人にもお知らせしといたが、会社は普段通り。
17時にくるぱんが撮影した、広小学校の校庭の様子。

17:00 広小学校
17:00 広小学校

給水車を待つ、人の列。いっぱい居るね。

ワシが退社したのは20時すぎ。帰宅途中に、阿賀の川沿いを通ってみた。
第二広大橋の工事現場、橋脚の下のほうが激しくライトアップされていて、そこに至る道はガードマンによって塞がれていたので近づけなかった。多分、あの辺りで何かあったんだろうと推測される。

ちっ、ブログねたにならんじゃないか。
仕方ないので、広市民センターに寄ってみる。

広市民センターの給水車
広市民センターの給水車

東広島から応援の給水車が来ていたが、人影はまばら。給水の穴場と思われ。

引き続き、我が家近くの広小学校・体育館前に行ってみる。

暗闇に並ぶポリ容器
暗闇に並ぶポリ容器

体育館の前に、ポリ容器が並べてあり順番待ちしてたので、「広支所のところに行くと、給水車がいて、人はほとんどいませんでしたよ。クルマの方はあちらに行かれてみてはどうでしょう」と告げて帰宅。

晩御飯は水を使わずにすむ冷凍食品など。明日の朝はパンやね。
今の予定だと、復旧は明日の午後とのこと。
数年前にも大規模な断水があったよなー。って思ってみると、2004年7月に、こんな記事を書いていた。

断水のときにいつも思うのは、今の時代って生活の周りにキャパが無いなって思う。
トイレひとつにしても、昔は汲み取り式やったから手を洗えんだけで困らなかったが、今は汚物を流せない。
衛生的にはなったけれど、社会システムがいっぱいいっぱいに設計されているんだなと、つくづく思う。

だから、電化住宅にするにはどーも抵抗がある。ライフラインはなるべく多く持ってた方がイザと言うときに安心かと。
さぁ、今日は早く寝るかな。

2011.2.3追記:
本日の朝6時より送水が戻りまして、午前中のうちには広界隈では水が出るようになりました。結局のところは丸1日ほどの断水と言うことで終わりました。関係者のご苦労に感謝致します。

地デジカマスコット

200円のガチャガチャでげとしてきた

地デジカマスコット
地デジカマスコット

お座りしてるし

地デジカマスコット(マーキング)
地デジカマスコット(マーキング)

アタマを抱えてんのが、どーして「マーキング」なのか不思議

バリエーション(クリックで拡大)
バリエーション(クリックで拡大)

色々あるみたい。4番が欲しい

あと半年でっせ、地デジ

BLILLO

広駅前にある大型書店、フタバ図書。
実は滅多に行かない。年に1度あるかないかって程なワシ。

先週末、久しぶりに行った時に面白い本があったので買ってきた。

BLILLO
BLILLO

BLILLOと言う本。
広界隈のお洒落な個人住宅を特集してる本みたい。

この中に、我がギャラリーも紹介されているので買ってきた。

広町ギャラリー
広町ギャラリー

そう、この本、上福浦建築工房さんの特集。
全て上福浦さんの建物が紹介されている。

ってか

上福浦さんのご自宅そのものも紹介されてんじゃん。いいなぁ~、趣味を生かした家かぁ…ウチも今から建てるなら、是非お世話になりたいよ、ホンマに。

あ、ギャラリーでお世話になった、く○たさんも出てるw
Amazonでも扱ってるみたいよ。

父のクルマとの別れ

いつも畑の野菜を持ってきてくれる父が、先週ボソッと言った

クルマを手放そうと思うんじゃ

そうか、遂にその日が来たか。

昨年末に軽い接触事故を起こし、ようやく重い腰を上げたらしい。
昭和11年生まれの父は、カラダは年々小さくなりつつあり、話もいつも繰り返し同じことを言うようになっているが、吉松山のふもとにある畑に毎日元気に通っている。
が、流石に寄る年波には勝てずと言うとこか、判断速度の低下を自らも認識したようで

今週中に、クルマ屋にクルマを引き取ってもらおうと思うんじゃ

とのこと。
そかー、息子としても感慨深いものは確かにある。

一番覚えているのは、やっぱりスバル360かな…

スバル360
スバル360

小さいクルマだったしたまにだけれど、家族4人であちこち行った記憶がある。

ヒョウ柄!?
ヒョウ柄!?

何故にシートがヒョウ柄だったのか、今もっては不思議だけれど…

ここ最近となっては、父のクルマの必要理由は「灯油を買いに行くこと」のみとのこと。
明日からワシが買いに行くから、灯油缶が空いたらウチの庭に投げといて。買って運ぶから。

免許証は?と聞くと、

広警察に2,3度行き話をしたんじゃが、次の免許更新の案内の時に何もせずほっとけば無効になるけぇ、それでいい

といわれたとのこと。ふーん。そんなもんかいな?
なんて思いつつ、警視庁のWeb見てみても運転免許書を返納した際にもらうことの出来る運転経歴証明書は身分証明書の代わりにはならないとのこと。ってことは、過去の栄光に浸るためだけの紙キレってことだけなんで、そんなのは確かに要らんやろ。
免許更新に行った時に「どぉ?」って言われるムダなSDカードと類似やな。しょうもな…

最後にもう一度だけ、父の運転するクルマの助手席に乗ってみたかったな。
長い間ありがと

がんす焼きそば・広sp in ゆめづくり協働ミニフェスタ

昨日の野呂山TTの後、夕方からあったまちづくり関連イベントについて書いとこ。 

16時に広市民センター5階の会議室へと足を運ぶ。 

ゆめづくり協働ミニフェスタin広
ゆめづくり協働ミニフェスタin広

「ゆめづくり」だの「協働」だの「ミニフェスタ」だの、一般にはなかなか馴染みの薄い言葉のワードサラダじゃ。 「ミニフェスタ」とのネーミングが良く分からなかったのだが、終わってみれば、平たく言って体験談発表会みたくな中味な訳だ。
本日この場に呼ばれた理由は、ココで広のまちづくりについて発表しろや!との命によるもんなんじゃ。 

こなきのプレゼン
こなきのプレゼン

 広まちづくり推進協議会の下部組織マーブルクラブで広でオモローなことしようと動いてる私らの活動を発表。しかし、持ち時間はたったの15分。おい、無理やろ。とツッコみたくなる持ち時間だがソコは仕方ない。
簡単なパワポ資料作ってテキトーに喋る。クチをきくのがうまくなりました最近の自分。こんな場で幾らでもクチから出まかせが出てきます。事前に熟考してた訳でもないのに、場の雰囲気にマッチした喋り。ジジィと化したのは間違いなさそーです。 

広地区に続き、仁方、安浦のまちづくりの事例発表。
聞きに来てるのは、阿賀、広、仁方、郷原、川尻の各地区で、これらを呉市東部地区って括りでグループ化してるらしい。 

どこの地区も、その地区なりに頑張ってるし、抱えてる悩みはどこも一緒。そしてその悩みの打開策をなんとか見つけ出そうとあくせくしてるのも、どこも一緒。ってか、日本全国どこの地域でも、このテの問題は一緒の悩みを抱えてるだろう。どこも頑張ってるんだろう。 

そして、その答えを見つけるべく色んな活動やってるんだ。
そこが私らはバスツアーだったり、ギャラリーの立ち上げだったり、フォトブックの創刊だったり。 

まだまだ頑張らなきゃ>ワシ。 

しかし残念なのは、こーゆー場で一番若いのがワシだって言うこと。もっと若いヤツでこんな場で発表したいヤツはおらんのか!って言いたくなるよ。頑張ってんだ、何とかしよーともがいてんだよ!!って言いたいヤツはおらんのか!!!

テンション下げろや>自分

事例発表の後は、大学教授によるワークショップ。ワークショップの討議ってもう何回もやったよなぁ、あちこちで。 

ワークショップ
ワークショップ

 その後は、お約束の交流会。軽めにな… 

交流会
交流会

 実はここにかなーりチカラが入ってた。 

がんす焼きそば・広スペシャルの初披露 

がんす焼きそば・広スペシャル
がんす焼きそば・広スペシャル

 トッピングに「がんす」が入っているのは勿論、同じく広の特産品「イカの姿フライ」、キャベツは広甘藍、ソースはパピリオソース。
これらを紹介するビラまで作った担当K氏のチカラの込め様は凄い!! 

がんすは当然、がんす娘の三宅水産
イカの姿フライは、「東のなとり、西の大塩」とまで呼ばれた大塩するめ
この時期にしか手に入らない広甘藍(ひろかんらん)、11月から1月いっぱいが僅かに流通するだけのを入手
パピリオソースは、以前にウチが箱買いしてたのを提供。 

そりゃあねぇ、もう「ぶちウマイ」んじゃけぇ。
オードブル類は残ってたけれど、がんす焼きそばは残らず完食。これはB-1グランプリ出れるよ!!
焼きそば作りには、くるぱんとウチの子供たちも手伝ってくれた。ありがとう>家族。

さぁ、まちづくりのイベントをまたひとつクリア。次はいよいよ長浜フォトブックの大詰め。3月下旬を待たれよ>all.

野呂山アタック

今日は夕方から、まちづくり関連イベントあるので会社休んだ。
ってことは夕方まではヒマ。

おしゃ、乗りに行くべ
9時半に自宅を出る。

ノーマルクランク入れたんで野呂山行ってみたかったが、寒いのでイマイチ気が乗らなかったが、まぁ走り出してみた。
仁方を過ぎ、ゴルフの打ちっぱなしのところから山側に入り、小さな峠に向けて登って行く。平日は大型車が多いから、国道はなるべく走りたくないのよ。

峠の手前、右側に産業廃棄物処理業者さんのトタン壁の前に、何か動くものがいる。

行き過ぎようとしたその瞬間にチラ見した

ヤギ!
ヤギ!

ヤギ!?

二度見して、引き返して撮影。なんで、こんなところにヤギが。口笛吹いてみたが

メェ

とは鳴かなかった。枯れ草をひたすらはんでいた。何でヤギ。ペット?
まぁ先を急ごうか。

野呂山スカイラインまで出て、旧料金所のところまで登る。ここからが、野呂山TTのコースだ。
梅丹サイクルチャージを水で流し込み、サイコンをリセットしGo!!

登り始めて20分ほどか。工事で片側交互通行につき停止。

災害復旧工事ちう
災害復旧工事ちう

ガードマンの指示に従い、再スタート。
トランシーバで告げている「自転車行きました」。

自宅で出るときの温度計は2度ほどだったが、7合目あたりまで来ると路肩に雪が現れ始めた。

路肩の雪
路肩の雪

登るにつれ雪は増えつつ、寒さは増す
つま先の冷えは相当なものだ。

増えてきた
増えてきた

ゴールの十文字ロータリー手前では、とうとうこんな感じ。

轍

道のアスファルトも覆われ、轍(わだち)になってる。カラダは暑いがつま先の冷えはMAX.

そしてゴール

タイム 43分19秒
タイム 43分19秒

この時期、この気温でこのタイムなら、まんざら悪くないんぢゃない?>自分
距離は8.65km、平均速度は11.9km/h、最高速度は18.4km/h。

ロータリーからさらに先に行く、昭和池方面に向かう道は、もうこんな感じに。

ごっそり雪です
ごっそり雪です

ウチのクルマのノーマルタイヤでは、こっから先は行くこと出来んやろな。

ロータリー回って、スグに下山します。冷えたつま先は、もっともっと冷やされる。しもやけになりそうだ。帰りは国道を通って帰ろう。

小仁方のカーブを曲がったところで、1台のローディとすれ違う
WhiteNoiseさん!?

すれ違った後で判別できた。もしかしてすれ違いました?>WhiteNoiseさん
小坪と長浜を経て帰宅。

本日の記録:
2時間4分46秒
距離=43.85km

で、結局んトコ、コンパクト・クランクからノーマル・クランクに変わってどーよって話なんだが、

あんまワカラン

そんなに変わらんのぢゃないん。少しは漕ぎが重くなってるハズだが、良くワカラン。
ん~。ノーマルにしたことはメリットと信じつつ…

おっさんかよ

まち協のブログの、フォトブック記事見てて思った。
腕組みして写っているワシの顔見て

おっさんやん!!

「え、若いつもりやったん!?」
と、すかさず横から反論のしようのないツッコミを受ける。

気は若いんだが…

せや、若い頃のワシを見てみよう。

2003年12月のワシ
2003年12月のワシ

がーん..

何や、このデブ

某国のあととりみたい。みんなの前で拍手してみようか…

最近のワシ
最近のワシ

最近のワシの方が、遥かにマシ<自分で言う

トシはとっているのに、まだ見れるぞ。
(前髪が後退してるのは云うな!!)

自転車始めてよかったー。
つくづく思うた…