シーズンインです

昨日あたりから暖かくなってきました。街のローディ達がもぞもぞと這い出て、長らく固まったそのカラダをほぐしに街に、野に、山に出かけるシーズンの到来です。

かく言うこなきも、本日は、今シーズン初のロード乗りに行ってきました。

午前中は、子どもたちが「私も自転車で走りたぁ~い」って言うので、3人で長浜~小坪~仁方を周回。
途中、広工廠の話、秋月の弾薬庫の話などなどしながらのまったりとした自転車乗りです。

安芸の小須磨を通過する子どもたちの画。
080316-11.jpg

帰宅後、ちっょと遅くなったホワイトデーのプレゼントを持って行った後に、いよいよロード走りの時間到来です。

昨日タイヤ交換したばかりのBIANCHI-Nirone。正午頃に自宅を出ます。
おニューのタイヤは、走り具合はどんなだろう。
玄関前で自転車にまたがり、漕ぎ出したその瞬間。

『重ッ!!』

漕ぎ出し最初のひと漕ぎが、もう全然違う。
うぅ、やはり重い。たかが70gではあるが、227gと158gの差。またスリックとトレッドの違いは大きいワ。
ま、えぇでしょう。長持ちするタイヤなら貧乏サラリーマンにはうってつけです。気を取り直して行くべぇ~。

いつもなら、自宅を出た後に長浜方向に行くのですが、今日は午前中のうちにもう走っちゃったので、そちらには行きません。広交差点を左折し、仁方方面に向かいます。
広交差点を曲がった直後に、

『こなきさぁん!!』

と、大声で呼ぶ人が。驚いて見ると、蛇人間さんが車から手を振ってくれてる。
おぉ~!って手を振り返すが、いやしかし驚いた。わざわざ呼んでくれてありがとね。

さ、仁方方面にすっ飛ばして行きましょう。天気も良く、ぽかぽかと暖かい。暑過ぎず、寒過ぎず丁度良い。
アームウォーマとレッグウォーマは必要ですが、いい感じの天気と気温です。

12:45 安芸灘大橋の中央に来ました。
今日も瀬戸内海はいつものように凪いでます。
080316-12.jpg

橋から降りたらスグに左折し、下蒲刈島を反時計方向に回って行きます。快調に走っていきます。

いい
やっぱりいい。

ロードは、やっぱりえぇのぉ~(嬉泣

幾らタイヤが重いとは言え、やっぱりロードの軽さはサイコーです。
毎日の通勤の足で使っているAttivoもMTB系の中では軽く仕上がっているとは思いますが、やはりロードの軽さの足元にも及びません。

ウキウキしながら走っていると、何人かのローディたちにすれ違います。
下蒲刈の反対側まで来た時、赤いメットのローディにすれ違いました。

昨年の出雲路ワンデイランでご一緒したUさんです。
(この画は昨年の様子…)

久しぶりの再開です。Uさんは既に上蒲刈を周回した後の帰路とのこと。またご一緒したいですね。
ね、Tさんもかつおさんも一緒に。ね。

Uさんと別れ、更に下蒲刈島を走っていきます。今日は暖かいので、磯釣りの方々も多い。

13:21 下蒲刈から上蒲刈に掛かる、蒲刈大橋を渡ります。
080316-13.jpg

上蒲刈の西側を走り、県民の浜を経て、工事中の豊島大橋の真下に来ました。

2007年9月2日に来た時の様子。

本日13:46の様子。
080316-14.jpg

おぉ~、繋がってますネェ~。
開通が待ち遠しい。今年の11月頃らしいが、寒くなる前に開通して欲しいな。
是非、コレを渡って豊島まで行きたい。ってか、その先の先の先。愛媛県の岡村島まで行きたいな。
(って何キロなんだろ~。ちっょと遠そう…)

上蒲刈を周回の後、再度、下蒲刈に戻り、安芸灘大橋を渡って本土まで帰着。この時点で14:40。
15時過ぎてたら、左折して帰宅しようと思ってたがまだ時間があるので右折して安浦方面に向かう。

ぴょんきぃさん宅の直前、寒風峠手前の自販機で、はぶあぶれいく。
080316-15.jpg

キットカット食って、栄養補給す。

安登駅前を過ぎ、野呂川ダム方向に左折。
野呂中切小学校前の急な坂を過ぎ、野呂川ダムに来ました。
この場で15:12。
080316-16.jpg

この後、黒瀬の国際大学前を通過し、国道375を過ぎて黒瀬川沿いの道を下って行きます。
後はダラダラと走って広に帰着。オカムラさんによってちょっとおしゃべりしてから帰宅。

本日の記録:
時間=3時間14分(総時間:3時間44分)
距離=83.50km
平均速度=25.8km/h
最高速度=68.2km/h

あ~ぁ、良く走ったシーズンインです。
今シーズンは、どれだけ沢山走れるかなぁ~。ウキウキワクワクの08年シーズンが始まりました。

新しいタイヤではじめよう

金曜日の会社帰り

いつもの自転車屋さん、オカムラサイクルさんに寄って、新しいタイヤを買って帰ってきた。
今度のタイヤはVittoria(ヴィットリア)のRUBINO PRO Ⅱである。

Virrotia RUBINO PRO Ⅱ

ロード用タイヤ、最初から付いていたのは)はContinental ULTRA SPORT昨年9月に交換したのは、MAXXISのXENITH Pro Lightってタイヤ。だから、次は別のメーカのを履いてみたいと思ってた。だから、今回はVittoria。

今日まで付けていたXENITH Pro Lightは、昨秋の出雲路ワンデイランに出場する時に装着したモノ。
レース用タイヤと言うだけあって、軽いには軽いが耐久性は短い。
タイヤ表面に割れが出始めている。

タイヤ表面の割れ

XEITH(ゼニス)は、派手なロゴが好きだった。
080316-03.jpg

タイヤレバーで外して行きます。
080316-04.jpg

RUBINO PROⅡ、こんな感じ。
080316-05.jpg

ローテーション方向が矢印で示されています。
080316-06.jpg

XENITHとRUBINOを見比べる。
やっぱり地味じゃ…
080316-07.jpg

折角なので気になる重量も計ってみましょうか。
先ずはXENITH。158g!
おぉ!!流石にヒルクライム決戦向けタイヤですな。激軽です。
080316-08.jpg

続いて、RUBINOの計量。227g。ま、フツーですな。
080316-09.jpg

耐久性と軽量化は相反する要求ですから無理も無いですな。

さ、交換完了です。家族サービスで広島市内に出来た新しいゆめタウンに繰り出し、巨大な店内をウロウロ。広いフロアは歩き疲れますね。フードコートにあった、麺をその場で打っているうどん屋さんが気になりましたが、長蛇の列だったので、また次回食べてみたいな。

広島市内に出たついでに、以前から気になっていた自転車屋さんに立ち寄ってみる。
広島駅の裏の方にある、ネコモトさん。

一般車は扱っていない、スポーツサイクル専門店。
色々と面白い自転車が並んでいる。

で、暫くすると面白いお客さんが来られた。
外国人さんであるが、連結した自転車!!
080316-10.jpg

おぉ!!コレはかなりレアな自転車!!荷物をけん引するタイプや、子ども乗りがカーゴのようになっているものは発売されているが、自転車の連結は珍しい!!

うほほ、いいモン見させてもらった。

さ、日曜はひとっ走りしてきますか。

 

自転車にまつわる法改正

Yahoo!Asahi.comのニュースサイトをよく見るのだが、ここ最近、自転車に関連する事故の記事をよく見かけるようになった。

重過失致死:高2を送検 自転車ではね死なす 愛知・新城

重過失致死:はねて死亡させた自転車女を書類送検 警視庁

事故死:大証の執行役員が自転車でツーリング中 和歌山
↑これなんて、ワシの以前のケースに酷似している。

確かに自転車の事故件数が増えているのかも知れないし、自動車の事故件数は減少傾向にあるので、自転車事故の件数が目立ってきたんじゃないかな。また、昨今の自転車ブームの影響で例によってマスコミが騒ぎ立てているのもあると思う。

このように、自転車が加害者となる事故の増加(ほんまか?)を反映し、自転車に関する法律が今年の6月に改正されるのをご存知だろうか。
従来、自転車の走行は基本的には「歩道」だったものが、6月以降、自転車の走行は基本的に「車道」と、法律に謳われるのである。自転車vs歩行者の事故の増加に対処してのことのようである。

知ってましたか?

極端な例ですが、自転車が歩道を走っているのをパトカーに目撃されると、怒られちゃうんですよ。
(ちなみに、自転車は歩道走行が原則との悪法は世界中で日本だけです)

ただし、当然に例外があって
1)児童・幼児や高齢者は歩道走行
  追記(08/3/6):13歳未満の子どもや70歳以上のお年寄り、身体障害者の場合は道路標識がなくても歩道を走れるとのこと
2)道路標識で自転車の歩道走行が強制される場所では、歩道を走行

で、この施行を前に、先日、中一の長女が学校から1枚の紙を持って帰ってきた。
わら半紙のその紙には、この法改正のことが書かれているのだが…

1)中学生になったら自転車は車道を走りましょう
2)車道の左端を走りましょう
3)ヘルメットをかぶりましょう
etc… 6か条ほど書いてあったと思う。

こなきも毎朝毎晩の自転車通勤は車道の左端を走っているが、いよいよそれが原則となる日が来る!

が、実は手放しでは喜んでいないのよ。
車道の構成なり、ドライバーの意識改革もなしに、いきなり自転車を車道に下ろしたら、今度は自動車vs自転車の事故が激増するのは火を見るよりも明らかである。

自転車を堂々と車道に下ろすなら、その前にすることがあるじゃろ。

1) 自転車走行レーンの整備
  → クルマと自転車の分離
2) 路側へのクルマの駐停車の絶対禁止
  → 折角の自転車が走る場所にクルマを停められたら元も子もないでしょ

最低でもこの2つは優先して整備すべき。これらが満たされている車道のみ自転車の車道走行を強要すべきであると考える。
今の道路のままで、多くの自転車(スポーツ車でない一般車。所謂ままちゃり)が走ることには賛成できない。

ま、これらの整備を待ってたら20年経っても実現できないだろうから、見切り発車的なところがあるにしても、しかし、不安でしょうがない。きっと、少しの犠牲者(ひょっとしたら自分自身かも)が出ることになるだろう。
で、マスコミが「車道を走っていた自転車、クルマにはねられる」って報じるんだろうな。

でも、実のところは、何も変わらないだろうなと思う。
だって…

  • 自転車の傘差し運転が違反と言っても、まだまだやってる人多いし、警察も取り締まってない
  • ケータイでメールや通話しながらの自転車乗りもなくなってない
  • 無灯火自転車を、警察は取り締まらない
  • ましてや、自動車を運転中のケータイ通話が根絶されてない

これらはとっくの昔に違法行為とされているのに、結局のところは見ないふりされてるじゃない。
だから、自転車が歩道を走っていたところで、取締りなんてやらないでしょ?>警察

自転車と言う乗り物が「車両」として認識されると言うことは非常に喜ばしいことであり、その点では今回の法改正は良いのですが、まだまだ社会全体の意識が変わるまでにはかなりの時間が必要となると思います。

道路という限られたスペースの中で、歩行者、自転車、自動車の3者それぞれが幸せになれる日が待ち遠しいです。

呉ヘリテージ – 呉近代化遺産 活用フォーラム

2008年3月2日(日) 大和ミュージアムの中にある、大和ホールにて、
呉近代化遺産 活用フォーラムが開催されたので、当然、こなきも出席してきました。

この日は、くるぱん共々での出席です。彼女は、このヘリテージイベントには実は初参加。

ちょっと早めにミュージアムに到着すると、どっかで見覚えのある小柄なお年寄り…

親父!!

父が来ていた。全然、来るとも何とも言ってなかったので、この場で出会って驚いた。
珍しいスリーショットとなった訳である。

受付を済ませ、ホールに入るとまだ人影はまばら。
呉近代化遺産 活用フォーラム 大和ホール

定員200名となっている今回のフォーラム。どのくらい人が集まるかな…って、とょっと不安。
見慣れた顔の関係者各位が居られたので、挨拶挨拶。

しかし、入口で配られたパンフ。
とても素敵に出来ているね。デザインセンスがサイコーです。

「海・技・人」を温(たず)ねて「呉」を知る 呉近代化遺産 活用フォーラム

クゥ~、シビレルねぇ~。かっこいいじゃん!!

今まで歩いてきたヘリテージが見事に要約されてて、素敵よ。
とってもいい出来じゃわ。
呉近代化遺産 活用フォーラム

理事長の開会挨拶に続き、フォトコンテストの受賞者表彰が行われる。
最優秀賞は賞状と賞品が贈られた。

引き続きヘリテージ調査隊の活動報告。隊長からのプレゼンは駆け足ながらも、私らが歩いた道を上手く紹介してくれている。
呉近代化遺産 活用フォーラム 調査隊活動報告

あぁ…そんなに昔のことじゃないのに、何だか懐かしい。

地球かぁ… 何もかもが皆 懐かしい

って、ソレは沖田艦長のセリフじゃね。あ、はい。
しかし、もちょっと前のことなのに、もう随分と時間が経ったような気がするのは年をとった証拠か。

ふと客席の方を見ると、聴講者が沢山いたのには驚いた。ほぼ席が埋まっている。呉近代化遺産 活用フォーラム 観客席

いや、本当に良かった。実は、あんまり人が来ないんじゃなかろうかと、心の中では心配していたんよ。
新聞などのメディアで宣伝した甲斐がありましたね。良かった良かった。

活動報告に引き続き、東大教授の藤森照信氏による基調講演。
今年から花粉症になっちゃったらしく、のどの調子が良くないとのことで、声が聴き辛いところもあったし、元気が無かった。事前に聞いてた話では、ほっとくとなんぼでも喋るってイメージだったから、ちょっと残念。

建築に関する造詣は深く、様々な角度からの知識をお持ちであることは間違いないので、今度は是非、平常のお元気なトークを聞いてみたいです。

引き続き、パネルディスカッション。
藤森教授、呉観光ボランティアの山元さん、九州大学の花岡さん、コーディネータは広島国際大学砂本先生
呉近代化遺産 活用フォーラム パネルディスカッション

それぞれの立場からの、呉の近代化遺産とその活用方法についてのディスカッションはとても面白かったですよ。いや、お世辞言ってんじゃなく、ホントに良かったです。

特に砂本先生のコーディネートはナイス!!
やっぱりアタマのいい人は違うねぇ~。と、アタマの回転数の違いをまざまざと感じました。

2時間半のフォーラムは、あっと言う間に終わっちゃいました。
あぁ、とっても良かったですよ > かみもん3。

関係者の皆さま、お疲れ様でした。
とっても有意義なフォーラムでした。

呉ヘリテージ調査隊も、これで取り敢えずは一区切りですね。
しかし、コレで終わりじゃないですよね?細く長ぁ~く、呉ヘリテージのイベントは続けて行きたいですね。
私自身も勉強になることが多いですし、呉の良さをホントに認識できる、良い集いですよ。

落ち着いたら、またぼちぼちとでも動きたいですね。

追伸:大和ミュージアムの中にある大和ホール。今回のフォーラムが開催されたホールであるが、可動式の客席があることはWeb上でも告知されているけれど、このホールの素晴らしいところ。

多分、あのステージ後方の壁も可動式なんだと思った。で、その壁が無くなると1/10スケールの大和がドドーンと目の前に姿を現すと。
そんな仕掛けが隠されているホールなんじゃないかな?
あの壁、開けてみて欲しかったな…

 

もっと女の人に乗って欲しい…

昨今、自転車ブームである。

行きつけの自転車屋さん、オカムラサイクルさんでも、ママチャリに代表される一般車もだが、スポーツ車が良く売れているらしい。

オフロード系の代表格=マウンテンバイクも売れているが、ロードバイクや、クロスバイクと言うロードバイクをもうちょっと街乗り志向にした自転車が人気とのこと。

で、今年の自転車は、各社とも女性向けモデルの自転車のラインナップが充実している。
オカムラさんにも幾つか女性向けモデルが入荷していた。

スペシャライズドの”2008 Designs For Women Road Vita“と言うモデル。
オカムラさんに吊るされているのは、とっても女性志向のホワイト

2008 Designs For Women Road Vita

このVitaは蝶の柄が付いててカワイイ。

2008 Designs For Women Road Vita

また、トレックの”7000WSD“と言うモデル。

7000WSD

ちょっと分かり難いので、こちらの画像で見た方が良く分かる。
コレ、クロスバイクなんじゃけれど、フレームの形が所謂ママチャリに近い。しかも、価格もリーズナブル。
これから、「ちょっと自転車に乗ってみたいな」と言う人にはオススメ。

一方、ロードでスポーティに行く派ならばGTの”GTRW Series4“と言うモデル。
下の画像の真ん中。

 GTRW Series4

こちらの画像なら詳しく分かる。
ロードバイクながら、フレーム形状が女性が乗りやすいようにデザインされているし、ロゴもピンクで女性を強く意識している。

最後には、本日入荷したばかりの女性向けマウンテンバイク。
GTの”アバランチェ 3.0 GTW

アバランチェ 3.0 GTW

大きな画像はこちら。 鮮やかなピンクが街で走っていてもとっても目立つので、目立ちたがり屋さんにいいかも。シートの高さもかなり下がるので、小柄な女性でもOKじゃし。

素敵な女性が、こんな素敵なウェア着て走る姿をちょくちょく見かけるようになって欲しいものです。
そうなれば、自転車乗りってものが、もっと社会一般的に認められたと思えるのにね。

走った後はSNS!走行データをネット共有できるサイクルメーター

って、こんな製品が発売されたそーじゃな。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080227/1007485/

自転車の走行距離や、消費カロリーをWebにupしてくれる、なんともアリガタ迷惑なサイコンじゃなぁ~。
でも、モチベーション維持にはいいかもね。ダイエット目的で継続するならいいかも。

ただ、ワシ的にイマイチ乗り気じゃないのは…

                                       BS製ってのが。ねぇ~。

3月2日は『呉近代化遺産活用フォーラム』

こなきも参加してきました、 呉ヘリテージの『呉近代化遺産活用フォーラム』が開催されます。
みなさま、お誘い合わせの上、ぜひ、ご参加ください。 当然、こなきも行きます。

■■■■■呉近代化遺産活用フォーラム■■■■■
【会場】大和ミュージアム1階・大和ホール
【料金】無料
【定員】200名
【スケジュール】
 13:00~ 開会挨拶・フォトコンテスト受賞者表彰
 13:40~ 呉ヘリテージ調査隊の活動報告
 14:00~ 基調講演:『近代化遺産からみた、呉市の財産』
      藤森照信氏(東京大学教授)
 15:00~ パネルディスカッション:
      『呉市における近代化遺産の活用の方向性』
      《パネリスト》
       藤森照信氏(東京大学教授)
       山元利成氏(呉観光ボランティアの会 会長)
       花岡拓郎氏(九州大学大学院芸術工学府都市環境設計研究室)
      《コーディネーター》
       砂本文彦氏(広島国際大学工学部建築学科都市・建築史研究室准教授)
【主催】特定非営利活動法人呉サポートセンターくれシェンド
    広島国際大学工学部建築学科居住空間計画学研究室
    広島国際大学工学部建築学科都市・建築史研究室
【後援】呉市
    中国新聞社

ルパンのクルマ、欲しい

こなきが一番好きなアニメ。(ワシはオタクじゃないけれど…)

ルパン三世 カリオストロの城

アニメも色々あるが、コレが自分の中では最高傑作。セリフも全部覚えてしまった。
何十回見ても飽きない。

そんなルパンが乗るクルマ。FIAT500
「ふぃあっと・ごひゃく」と言わず、「チンクエチェント」って言うのが筋らしい。

で、そのFIAT500がリバイバルされるらしい。

【写真レポート】新型フィアット500、21世紀に復活したルパン三世の愛車

フィアット500、いよいよ日本デビュー

可愛いルックスじゃないか。スズキのツインってのがあって、あのルックスにもかなり惹かれたが、今度のフィアット500もなかなかイイね。

オモシロ自販機 – タバコ編

前回の自販機ネタ、 楽しんでいただけたでしょうか?
いととさんからは、広町の更なるおでん缶情報も頂き、有難い限りです。

で、またまた変わった自販機があるとの情報をメールで頂きましたので、早速取材に行ってきました。

場所はジャスコ広店の裏手にある、パチンコ屋さん(今はスロット屋さんかな?)「グランド」。
その横にあるタバコ屋さん設置のたばこの自動販売機である。

この、一見何の変哲も無い自販機。
頂いたメールの情報によると、中国地方初!の自販機なんだって!!

顔認証たばこ自販機

上部に「顔認証たばこ自販機」って書いてある。

ボタン一つで「大人」が判る。
顔認証たばこ自販機
[成人確認]自販機の前に立って、ボタンを押すだけ!!

と書かれているが、どうしてボタンひとつで大人か子供かが判断できるのか!?
タスポとか言うカード認証が間もなく導入されるってのは聞いたことあるが、カード不要とは、どーゆーことなのか。

顔認証たばこ自販機

機械モノはメチャ気になる性質(タチ)だからね。試してみなくちゃ。
お金を入れる部分の上にインターホンみたいなのが付いている。
その上に成人確認方法が書かれている。

1) ミラーを見る
2) ボタンを押す

って、おいっ!
それだけで、どうして大人か子供かが判るの!!

080223-2.jpg

早速、試してガッテン!
こなきが大人か子供か判断してもらおうじゃないの。

自販機の前に立つと、やや大きめの声でアナウンスの声が流れ始めた。
成人かどうかを判断するから、運転免許証を持っているなら、ソレを入れろ。
持ってないなら、顔認証してやっから、ソコに立つべ。

って言うがな。
免許書持っているが、ポリにすら見せたこと無いから、オメーなんかにゃ見せてやんねーべ。
で、インターホンみたいな部分のミラー部分に自分の顔が写るように立つ。

ボタンを押す。

オメー立派な大人だがや、お金さ入れてボタン押してタバコ買うべ。
って言うがな。

どこ見てんのよー!!(by青木さやか)
で、どこをどう見て成人ってワカンの??

前科も無いから、ワシの指紋から判断されてるとは思えんし、まさか顔つきで『うっふ~ん、アナタって立派なオ・ト・ナ♪』って言われてるのか?
それともアコムの無人君のよーに、中のカメラがネットワークでどっかに繋がっててセンターのオネータマが判断してんのか??はたまた、中に小人が入ってるのか?

ただ、タバコは吸わないこなき。お金は入れてやんない♪
成人認証機能の確認しただけで、その場を立ち去る。

ん~。不思議やなぁ~。帰って調べてみるべ。

って帰ろうとすると、スロット・グランドの左横に新しいお店が出来ているの見つけた。
『PCドクター、初心者からお年寄りまで、徹底サポートいたします。』だって。
080223-4.jpg

へぇ~。元・PCオタクは面倒見てくれへんのかなぁ~。
広にしては珍しいお店やね。有難い、有難い。

で、帰宅後に早速Webで調べてみた。
Googleで「顔認証たばこ自販機」ってやると、色々出てくるがな。

一番最初にあるのは、フジタカってメーカのサイト。以下のように書いてある。

※未成年と判断された時は、購入できません。
※成人かどうか判断できない時は、免許証による識別へ誘導します。次回より顔認証での購入が可能となります。
※免許証をお持ちでない方は、お店の方に成人であることを証明し、自販機に成人として登録頂く事になります。 次回より顔認証での購入が可能となります。

またこちらのサイトの情報によると、この自販機は外部との通信を行わず、目・口の大きさや配置、骨格の情報などから年代層を判断するんだって!!
やっぱり顔つきで成人か子供かが判断されているようやな。

ま、確かにデジカメで顔認識機能がついてて笑顔になった瞬間にシャッターが落ちるような機能も搭載されているから、出来なくも無いかなとは思うが、しかし凄い時代になったねぇ~。

と、まぁ。
ココまで書けば、こなきがどんなオチを書くか、もうアナタならお分かりですよね。

25年前に、この機能が開発されてなくて良かった。ホッ…
だって、この機能が本の自販機に搭載されてたと思うと… ねぇ~…

男の勝負本買えなかったじゃない。あははは。

今日は休み。美女だらけの…

今日は会社、お休みでした。日曜(17日)がお仕事だったから、その代休ってヤツです。

ホントは忙しくて休んじょる場合じゃないんだが、色んな労働規約かあるらしくて何が何でも休まなくちゃならんらしい…仕事しろ。でも休め。なんやねん!!
ってな愚痴をココで書いたところで、どーにもならんので程々にしときましょう。

で、くるぱんはお勤め。子どもたちは学校。家にいるのは、こなきとこいつ…
犬のコロ
爆睡中である。

しかし、家にいたところでゴロゴロしてんのは時間の無駄なので、なんか動いてなきゃ気が済まないのよね…
洗濯して掃除機かけて。ちょっとお出かけしましょ。

ヘリテージ関係の面白い書籍が会社にあったので、コレをヘリテージ関係者に渡すべ。
かみもんにコピーして渡したいので、コンビニに行ってコピー焼いちょると、後方から声を掛けられる。
先日のバレンタインを頂いた娘さんのオカン=C菊ちゃんである。コピーしながら世間話に花が咲くがな。
あ、千円札両替してくれてありがとね。

で、缶コーヒ買うべとレジに行くと、アルバイトで知り合いのMちゃんが働いてる。
久しぶりに会うのがココとは驚き!!お仕事中なのでお話も早々に失礼。

かみもんにコピー渡すべと、呉ポーまで行く気だったが、たかちゃんからメールが来て、氏は居ないとのこなので、急きょ風の谷の住人、たかちゃんにコピーを持って行く。たかちゃんがジャスコに行くってから、ジャスコまでドライブ。

その後、古新聞を中新開の老人集会所(古紙集積場)に出しに行き、クルマを洗車機に掛けるべと、白石のセルフガソリンスタンドに行く。東のりばの向いにあるここのGSの洗車機でクルマを洗っていると、目の前の赤信号に停まる白いクルマ。知り合いの奥さん=K子ちゃんである。
互いにクルマの中だから、話は出来ないが仕草で「一人?」と聞いてくるがな。wアwハ♪
えぇ、ご覧の通りひとりでんがな(独
ま、何事もなく信号は青に変わって、K子、走り去る(T_T)/~~~

帰宅し、仕事を終えたくるぱんと昼飯を食いに出かける。うどん「峰」。
峰のうどん定食
うどん定食、おでんは厚揚げ。ウマウマで完食である。

マターリの午後、くるぱんを家に残し、デジカメ片手に自転車で広町を徘徊しに行く。
ホームページのネタ探しである(久しぶり)。今日は暖かな1日だからデジカメ撮影には最適!!

先ずは北方面。町田の公園工事中の様子を撮影しに。
20080221-3.jpg
この公園については、また後日にホームページにupしますのでお楽しみに。

で、何年かぶりに町田の洗い場の様子を見に行くべ。
ってちょっと道に迷ったので、犬を散歩させてるおばさんに尋ねる。
「すみませぇ~ん、ここら辺に水の沸き出る洗い場なかったでしたっけ…」って、振り返った顔が…

あ!
HJさんのお母さんだ!!
この方にはお世話になった。私らの結婚式の時の式場の担当者だった。
が、先方は私に気がついてないようだ。言い出せなかった…その節はお世話になりました。
HJさん、お母さんお元気にされてましたよ。

町田の洗い場は、今も現役で洗い場として使われてるとのこと。一緒に散歩してた犬クンも、ここの水が大好きだそうだ。

で、町田を離れて東に向かう。
市バスの東のりばの撮影。
呉市交通局、東のりば
もちょっとでココもなくなるんよね?なくなる前に撮影しとかなきゃね。しかし、昔から変わらない建物じゃね。
中に入ったことはないけれど。

次に白石5丁目に向かうべ。
オモシロ自販機の記事のコメントで、いととさんが白石5丁目にもあるって言ってたから見に行くべ。

って国道渡ってたら、クルマを停めてワシを呼ぶ人がいる。
だれ?

近付いてみると…
高校時代の同級生だった女性Mちゃん。数年前の同窓会でも一緒になった。
あの時のマズイ会話?ホントに全然覚えてない。(泥酔?
ま、気にせんといて。また会って色々話しましょう。ウチに遊びに来る?wアwハ♪♪

で、目的の自販機を見つけに行く。
あったあった、白石バス停のところのお店じゃね、いととさん。

白石の自販機
おでん、カレーうどんetc…あるある。
買わんけど^^;

その後、名田界隈を徘徊してると、はじめて見た公園があった。
そこにいた個性的な眼のパンダ(怖

ひとみの真ん中の黒点が余計に怖いんじゃないかと思うが…
鉄棒が脳天突き刺してるようにも見えるのが、怖さ倍増!!

って、遊具をそんな目で見ちゃいけませんね。失礼。
お子たち、無邪気に遊んでね。

今日は沢山デジカメで撮影した。
またホームページ作ろう。作ろう。作るんだ!作れよ。ホンマにえぇ加減作れや!
何ヶ月更新してないんじゃ!!>自分。
ハイ、スミマセン。
ここんとこ自転車に溺れてました。基本も大切にしなきゃね。

帰宅後、爆睡犬を散歩しに。
途中でC菊ちゃんの娘さん=バレンタインにシュークリーム焼いてくれた娘さんに会う。
犬が引っ張りまくるので、話もそこそこに走り去る。

と、まぁダラダラ書きましたが、今日は本当に知り合いの女性ばかりに沢山会いました。
何も無かったですから(ガックリ、キッパリ) > くるぱん

あぁしかし、休みの日ってなんでこんなにも時の経つのが早いんじゃろか。