Googleストビュー車、発見!!

日頃の通勤はジテツウしてるけど、雨の日は電車かバスで通っている。
大抵はウチから新広駅まで歩き、電車で2駅。呉駅から自衛隊総監部前まで歩いて、そこからまたバスに乗って会社まで。
しんどい日はウチの直近のバス停から会社付近まで行くバスで1時間ほど熟睡するときもタマにある。

そんな、先日の雨の日、呉駅から歩いて教育隊近くまで来ると、音戸方面に向いての路上が渋滞してた。何か事故みたいだ。クルマの事故多いね。自転車事故多いなんて言ってるけど、ここら界隈では明らかクルマの事故の方が多いんだが…。

で、その渋滞の中に、あの車がいた!!

ストビュー車
ストビュー車

お、Googleのストリートビュー撮影車じゃないか。
撮影車はプリウスのイメージだったが、コレはインプレッサかな?

音戸方面に向かうようで、ルーフ上にいつもの全天球カメラが乗っけられているが、残念ながら、その全天球カメラには黒いビニールのゴミ袋状のものが被せられている。雨には弱いってことか。確かにストビューで雨の日に撮影されたモノは見たことないな…

残念。こなきのストビューデビューはまだ先か…(笑)
実はウチの家族。既にストビューデビューしてるのが2人いるw

息子。

息子at校門
息子at校門

学校の校門前。めっちゃ撮影車を見てるがなww

奥さん。

奥さんat店舗入口
奥さんat店舗入口

近所のスーパー前で。
店舗の奥の方にいたんだが、目の前の路上を撮影車が通過したのを見て、慌てて外まで出てiPhoneで逆撮影した時の様子らしい。(なんちゅーとっさのリアクションなんだとw)

その逆撮影した画像がこちら…

爺さんガン見www
爺さんガン見www

こんな狭い路地まで入ってくるんだな。

そしてそして…ウチの自宅前を通過した時には…

イヌが…w
イヌが…w

おいおい。イヌまでカメラをガン見してるがなwww
ちょっと目線が入っちゃってますが。

と、まぁこんなストビューですが、色々と役立ってるのは間違いない。
特に、ブルベで知らない土地を走るときに、予めストビューで【予習】しとくとやっぱり心強い。
勾配の具合や、路況や曲がり角のランドマークとか、助かるよね。

最近はインドアビューとかもあるから、やって欲しいのは廿日市にできた巨大なショッピングモール、ゆめタウン廿日市の中とか出してほしいよね。

骨髄移植ドナーの件… その後

その後、この話の結末を言ってなかったですな。
骨髄移植ドナーの件。

画像はイメージです(Wikipediaより)
画像はイメージです(Wikipediaより)

2月に最初の打診が来て、前向きな意思表示をすることにより2回目の封筒が届き…

そこまで書いてましたっけ…その後なんですが、時期をあんまり詳しく書くのも良くないのかと思い、詳しくは書きませんが…

くるぱん奥さんと二人で診療機関に出向き、担当コーディネータさんとお会いし、担当医師とも色々お話しました。

奥さんはリスクもゼロではない骨髄提供に前向きに考えてくれ…
勿論、自分自身は非常に前向きに提供の意思があり。

最初の封筒が届いた直後に職場の上司にもその旨を告げ、上司からも非常に前向きにご協力戴けるお返事を戴いておりました。僅かとは言え、業務に影響のあるドナー提供を快諾頂けたことに、私自身が非常に嬉しく思った次第です。

で、診療機関での説明の最後に採血を行いました。より詳しい骨髄の型の特定を行うそうです。
近年ドナー登録する人は、最初っからこの詳しい骨髄型の特定を行うそうですが、私がドナー登録した20年近く前の技術ではまだ大まかな型の特定しかできてなかったそうで、今回、より詳しい型が特定されました。

そうそう、20年近く前に登録したので、私の管理番号は3桁台らしいけれど、近年は5桁だそうで、多くのドナー登録理解者が増えているとのことで、嬉しい限りです。

採血の後、詳しい骨髄の型が判明し、その型は今回の骨髄提供を希望された患者さんとの型とも一致し、後は患者さん側からの連絡待ちと言う状況で長らく日が過ぎました。

ある日、コーディネータさんから電話があり、患者さん側のご都合で、今回の骨髄提供は見送られることとなった旨、連絡がはいります。

その都合と言うのは、骨髄バンク内部までしか届かないらしく、コーディネータさんも理由は知らされていないとのこと。

そうですか…折角お役に立てるかと期待しておりましたのに…。

勿論、患者さんが快方に向かうことで、私からの移植を受ける必要が無くなったのであれば、お互いにそれに越したことはありません。コーディネータさんも、「自分の骨髄型が一致する人がこの世の中に居てくれると言う安心感だけで、病が快方に向かう方も居られる」とのことを言っておられました。

患者さんのその後が気になるところではありますが、もう私がこれ以上何かをして差し上げることもできません。

数日後、バンクから封筒が届きまして、今後も骨髄バンクへのドナー登録に継続の意思があるかないかを尋ねる書面が入っておりました。
勿論、今後もドナー登録の意思に変わりはありません。
満55歳の誕生日を迎えると、ドナー登録から自動的に抹消されるとのことなので、この先、あと7年はドナーでい続けます。

さてこの先、再度の打診があるものやら無いものやら…

あ、そうそう。
今回の件で、一番驚いたこと。

骨髄って、血液を作る部分なんですね。
で、骨髄の型と血液の型は同期してるものではないんですって。
なので、患者さんに私の骨髄を移植するに際して、移植の直前に患者さんの骨髄を1回全部死滅させた(この表現が的確かどうか分かりません)上で、私の骨髄を移植するんですって。

すると、患者さんの血液型が変わることもあるんだそうで。
もし今回の患者さんがA/AB/B型の血液だったら、私のO型になってたと。へぇ~、そんなことがあるんだ。との驚き。

もう1つの驚きは、私から骨髄を抜くには全身麻酔した上で、大きな腰骨の真ん中に針を刺して抜くんだけど、患者さん側への投与(この表現が的確かどうか分かりません)は、通常の輸血のように腕などから流し込む(この表現が的確かどうか分かりません)んだって。
てっきり、同じように腰骨に直接注入(この表現が的確かどうか分かりません)するんだとばかり思ってました。

まぁ、何はともあれ、今回はいい経験と勉強を沢山させて戴きました。
くるぱん奥さんとも、この件に関してあれやこれやと深く長く話をしたことで、様々な理解も深まったきっかけにもなりましたし。

ドナー提供にリスクがあると言うのは確かです。
過去の提供者側の事故や後遺症も漏れなく公開されてました。確か30例ほどだったと思います。ドナー提供したことで亡くなられた方はいませんが、しびれが残るなどの後遺症が残られたかたもあるとのことだったかと。

しかしそれは、数万例の実績の中の30例ほど。

それを多いと見るか、少ないと見るか。もしかしたら自分自身に軽微な後遺症が残ってしまう可能性はゼロではありません。
それを踏まえた上で、ドナー提供の意思があるか無いかは、いい悪いではなく、自分自身で決めることだと思います。

と、言うことで今回の骨髄移植ドナーの件は、とりあえず終了しました。

久しぶりの定例コース

ここんとこあれやこれやと忙しくて、なかなかマトモに乗れてない日々…
怠惰な日々は楽なので、月日の過ぎるのもあっという間よね(軟弱…

って懺悔から、今日は久しぶりに定例コースを走ってきたぞ。

いつもの広交差点に集まったのは3人。

いつもの広交差点集合!!
いつもの広交差点集合!!

オルカ兄と3輪兄と妖怪(笑)
3輪ってスゴイんだゼ!バックも出来るんだゼ!!www

3輪兄は「お見送り」と称して早々に独自ルートに乗ったので、オルカ兄と二人で定例コースを巡る。
久しぶりだ。

下蒲刈、絶景!!
下蒲刈、絶景!!

本土から下蒲刈へと渡る安芸灘大橋からの瀬戸内海の海面がキラキラと輝いてて美しい。
(だったら写真撮れよ!って話よね。ハイ…)
仁方の方の沖では漁船が群れて漁をしている場所がある。くるすけ氏曰く、漁師の間では有名な魚が多い場所なんだろう。今の時期なら鯛かな?と。流石だ。

島をサクッと周回して川尻方面に向かっていると、対向から中山選手を先頭にkabaジャージの方を含む8名ほどのサイクリスト集団とスライド。どちらまで行かれてたのでしょうか…(恐…..

その後は野呂川ダム沿いを登って激坂へ…

激坂、フォロー風に感謝!!
激坂、フォロー風に感謝!!

今日は風が強めだが、いい具合にフォローで吹いてくれている。
ちょっと勘違いしちゃうじゃないの。ねぇ。

黒瀬川沿い、のんびりまったり…
黒瀬川沿い、のんびりまったり…

黒瀬に出てからの川沿いも、暑くもなく寒くもなく、とってもいい感じ。

森を抜けて広へと帰る
森を抜けて広へと帰る

その後、旧道の方を通って広へと下る。

途中、くるすけ氏と沢山会話しまして。え、先週もそうでしたっけ。
どしたん。まるでラブラブな二人みたいじゃね?w
ウチの2階、ひと部屋空いてるよ。
いっそ住んじゃう?とか?w
家賃5万/月、敷金礼金3ヶ月分でどお?www

みたいな会話があったのか無かったのか、キツかったのか楽だったのか、暑かったのか寒かったのか、楽しかったのか楽しく無かったのか…全ては二人のみぞ知る…

んな訳きゃ無いだろが!!

くるすけ氏、今週もお付き合い頂きありがとうございました。
またビシバシ行きましょうぜ。次はロングコースで待つ!

次走ブルベは真夜中スタート(> <)//

こなきです。

呉ブルベが終わって以降走れてないですが、次のブルベにエントリーしてます。

あ、今週末に開催されたBRM620阿知須400kmはエントリーしてませんでした。
皆さんのTwitterから察するに、雨で寒かったようですね。
ここ瀬戸内側では降らなかったものの、県北や日本海側は降ったようで、大変でしたね。

「アンタ、出なくて良かったじゃない」…と、どっかで囁いてる夢乃がいたりしますw

さて、そんなヘタレなランドヌールですが、次のブルベにはエントリーしております。

次はBRM725広島300km

BRM725広島300km
BRM725広島300km

いつもの道の駅・福富をスタートして日御碕まで行って帰ってくる、比較的にアップダウンの少ないルート。

ただ、今回は

スタートが午前2時

ってのがいつもと違うだけw
草木も眠る丑三つ時にランドヌール/ランドヌーズは行動を開始する訳ですなwww

エントリーは今月末まで。まだ受付中です。

3イベント合同打ち上げ

打ち上げが大・大・大好きなたっちゃんの企画立案幹事による打ち上げが開催されたので参加してきた。

今回の趣旨は、「満腹ライド」「呉ブルベ」「宮島トライアスロン」の3大イベントが終わったことの打ち上げ。
自分としては珍しく、3つともに大なり小なり関わったのでこれは参加するでしょ。

ついさっきまでくるすけ氏、かつお氏と蒲刈を走ってたので、タクミさんのクルマでピックアップしてもらって広島市内へGo!!

夜の流川…
自分にとっては未開の地だ。

コンビニ
コンビニ

インパクトある看板がやたらと目に留まる。w
レシート集めとかなくていいですかね?後で通過証明で要るんじゃないでしょうか…

で、こんやのお店がこちら…

肉じるしるし
肉じるしるし

ネーミングインパクト大なお店、肉じるしるし
料理は肉しか無いのか!?

入るとカウンターはほぼ満席。人気店らしす。

今回のメンツは…
広島市内なので、当然にから揚げ団の団長を始めとする、団長ブログに登場頻度の高いいつものメンバーの顔が並ぶ。

乾杯!!
乾杯!!

宴では、あれやこれやと話に花が咲きまして、話題に事欠くことなんて全くなしw
今まであんまり話す機会の少なかった方ともお話が出来てよかった。

で、
確かに料理は肉ばかりだった。

肉肉しい肉
肉肉しい肉

どれもウマウマよ♪
飲み物もデカいジョッキでビールが次々と運ばれてくるしぃ…。
しかし、インターバルが短すぎやしませんかねぇ…酔っ払い大量生産中。

宴もたけなわですが、コースなので時間でキッチリと終わって、二次会へ移動開始。
街は…ス、スゲェ人の波だ。綺麗なおネイサンも沢山おるし。

しばらく歩いて、連れてかれたのがお好み焼屋さん。
こちらも初訪の八昌。

八昌
八昌

え、まだビール飲めるの。
どんだけシッコ出したいんだ、キミら。

ここではkatu!クンと膝を突き合わせて、あれやこれやと有意義なお話が出来たのが最大の収穫だったわ(笑)

たっちゃん幹事、ありがとうございました。
福山から自走で来られたイムラさん、明日はお気をつけてお帰りくださいな(汗;

から揚げ団各位も、楽しい時間をありがとうございました。
また、何かのライド誘ってくださいませ。

で、帰路もタクミさんに乗せて帰ってもらった訳だが、タクミさんは明日もレースに参戦されるとのこと。なのに、こんな時間までウロついてて明日の早朝に起きれるのでしょうか…って、先週の宮トラに続いてのエンデューロ。どんだけレース好きなんだと!!
今週も燃え尽きちゃってください。

ここ最近、飲み会多し…月曜も会社の飲み会なんだよなぁ~…

久しぶり(><)/!! くるすけ&かつお両氏と蒲刈

平日は仕事続ぎ、休日はイベント続きでなかなか乗れてない日々。
気が付けば、1ヶ月近くもロード乗れてないorz

そんな折の土曜日。久しぶりにくるすけ氏からライドのお誘いあったので、短時間しかなくて申し訳ないがご一緒させて戴いた。

待ち合わせ場所である、彼の家まで向かう途中で目撃したもの。それは…

謎の走行物体...
謎の走行物体…

あ…
これは…………
リカンベント!?

三輪だからトライクって言うの!?

すげー。

って、実はコレ、かつお氏の新車!!
米国から運ばれてきたトライク。

こないだ、ちょっとだけ乗させてもらったんだが、地面が近いので恐ろしくスピード感がある。
さながらカートのような。(ってオマエ、カート乗ったことあんのかよ!!)

ロードとはなかなか速度が合わないので、別行動を。

その後下蒲刈に渡りまして、マッタリ周回。

くるすけ氏
くるすけ氏

朝の予報だと、午後から降水確率60%なんて言ってたけれど、実際はとてもいい天気に。
くるすけ氏とは久しぶりなんで、あれやこれや話は尽きず…

であいの館まで来て、ちょっと休憩してると…

であいの館
であいの館

あ、かつおトライク到着。
早速、観光客に奇異の眼差しでガン見されてるトライクw

こちらは、ココでもあれやこれや話しまして、この後、上蒲刈も周回しまして帰路。

暑かったぁ~…

短時間だけれど、久しぶりにくるすけ氏と走れて良かったわ。何か、昔を思い出す(しみじみ…
また行きましょう。

さて、この後は広島市内へと…

宮トラ応援

6月14日()。
この日の為にありとあらゆるリソースを費やしてきた人々が、その持てる全てのチカラを出し切る日。

そう。
はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会2015(長いよw)

通称:宮トラ
その宮トラに、部内からタクミさんとあっくんが参加するってので応援に行ってきた。
今回は弱腰にクルマで行くと言うヘタレぶりな訳だが…

5年前にけんけんさんが参加した時は、スイムからバイクへのトランジットのところで応援したが、今回はバイクパートの途中で応援したいと考えた。
ルートを詳しく知らないので、大会WebとGoogleMapをチマナコで見比べてみたりして、どこで応援するかを思案…

しかも、ルートは大概の場所で通行規制が入る。
ってことは、早めに行って、規制解除までそこで動けなくなる訳か…これは朝早くに自宅出発だな。

7時前に自宅を出て廿日市方面へと。途中のコンビニで飲み物食べ物をガッツリ買い込んでおく。
先ずは、目標視点にしてた所山集会所ってところをGoogleナビ先生に先導されつつ目指す。

接近
接近

お、近付いてきましたな。この場所は既に大会ルート上に乗ってるわけだ。
しばらく行くと…

出るんか?
出るんか?

あぁ~…くまもん出るんですね。この辺りも…

軟禁
軟禁

13時か…そこまでは動けないな…

で、この界隈でクルマを停めても選手の邪魔にならずに、見通しの良い場所を物色。
ここが良さそうだ。

ここに決める
ここに決める

実際、クルマはいまこの画像を撮っている場所に停めさせて頂くことに。
で、時間を見ますと、先頭選手が来るまでまだ2時間以上あるみたいなので、ちょっと奉仕活動をば。

路面清掃
路面清掃

自転車乗りのお約束、小石拾い。
駐車地点からスタート地点方向に下って行きつつ小石や小枝を除去。

給水ポイント
給水ポイント

給水ポイントである、所山の集会所ん所まで来たので折り返し。
今度はゴール方面に向かって歩き、何か和やかな場所に出た。

渓流釣場?
渓流釣場?

ファミリーが渓流釣りやBBQなんかをエンジョイしとった。
途中、陸自のクルマが路肩で待機してたりもしとったが、どんな場面で彼らの出動があるんかな?

で、渓流釣りんとこから下っていると、別荘地辺りで地元クルマメーカー大絶賛協賛による広報車が来た。

露払い
露払い

間もなく通行規制が始まる旨を告げている。
その後も清掃しつつ、クルマのところまで戻る。

この辺りの景色…

こんなとこ
こんなとこ

山あい。
当然、携帯は完全に圏外。TwitterやLINEも半日離脱る。

さて、クルマに戻りましては仕込みの開始。
今日の日のために準備してきましたよー♪

設営1
設営1

タクミさんはリレーの部でバイクパート担当。
あっくんは個人ソロなんで、タクミさんが先に来るだろうから上に貼っとこうか。
これなら目立つこと間違いないでしょ。

設営が完了する頃に上空が騒がしくなってきた。

ドローン
ドローン

今話題のドローンが遙か上空に飛来しておりますw

で、こちらの撮影ですが、今日は動画メインで。

設営2
設営2

ネイキッドフレームを使ってGoProを三脚に固定し、長時間になることが予想されるので外部バッテリーも装着。
カ・ン・ペ・キ♪

クルマとの位置関係はこのようになるのです。

設営3
設営3

選手は手前からやってきて、奥の方に走り去る具合。
また、この場所は斜度も緩やかで選手も多少は余裕あるだろう。

10時を過ぎた。

この後続々来る予定
この後続々来る予定

公開された通行規制の資料によると、所山集会所のトップ通過時間は10時13分って記載がある。過去実績からのものであろうから信憑性は高いだろうと思ってると…

先導バイクがやってきて、その直後…トップ来た!!

トップ来た!!

来た!!
本当に10時16分だ!!

速い!
なんてスピードなんだ!!くそ速い!!

目の前を通過する選手にシャッターが間に合わない。

noko...
noko…

わざとじゃないですよw

アデュー...
アデュー…

速いとは思ってたが、ここまで速いとは。すげー…

その後も次々とトップクラスの選手が駆け抜けて行きます。

先頭組
先頭組

 

腕の番号がカッコいい
腕の番号がカッコいい

 

続々...
続々…

トップが通過して15分もしてないと思われる頃、向こうからETTジャージを着た選手が来た。
タクミさんもETTジャージを着ているかも知れないけれど、違う選手かも知れない。

ETTジャージ!!
ETTジャージ!!

あ!
タクミさんではないか!

ガンバレー!!

タクミさん、Go!!!!!!
タクミさん、Go!!!!!!

かつてこれ程までに真剣な彼を見たことがあるだろうか。全く余裕を見せず、その姿はまさに

アスリート

だった。カッコエェ…

あっと言う間に通り過ぎて行った。この先、もっと激しい登坂が待っている。そのことは誰よりも選手自身が一番知っているだろう。頑張って。

タクミさんの直後に来た選手…

TBC!!
TBC!!

あ、TBCジャージの選手だ。管理人さんでは無いことは確かだが、誰なんだろ…
その後、5分もしないうちに、あっくん通過。

あっくん!!
あっくん!!

が、
これまたどんなウェアで出るか聞いてなかったので、目の前を通過した後で、

あ、今のあっくん!!

って気づく始末..

当のあっくんも、路肩の がんばれ!アツシ!! が目に留まって気づいた様子だ。

行けーっ!!!!
行けーっ!!!!

二人とも行ってしまった。
しかし、思ってたよりもかなり早い段階で通過したのは驚きだわ。
二人ともホンマにスゲー!!

ちょっと後に私の尊敬する方、一本足野郎さんが来た。katu!クンのブログで見た、あの固定具を使用されている。
凄い…言葉にならない。
どうして片足でそこまで走れるのか。

2.5キロ泳いで、55キロ自転車乗って(しかも、この先はかなりの激坂)、この後は20キロのラン。
それを正に右足「一本足」で完走されるとは…尊敬以外の何物もない。
機会あればいつかライドをご一緒させて頂きたい所存です。

その後、後続選手も次々にやって来まして…

後続集団
後続集団

かなり高齢の方も居られる。女性選手の姿もちらほらある。
いやぁ~、みんな本当にスゴイね。

「がんばれ!アツシ!!」って横断幕を見た選手のお一人が

ボクもアツシなんで、がんばりますッ(><)!!

って叫んでくれた方がおられた(笑)
おぉ!頑張れアツシ!!

12時半頃だったかな…
マイクロバスを先頭に、トラック車両などが集団でやって来た。
どうやら、途中のチェックポイントを規定時間内に通過できなかった選手の回収車のようである。
無情…
でもまぁ、レースなんだからそこは仕方ないものなのかも知れない…

で、こちらは通行規制の終わる13時半を待って移動開始。ゴール地点に行ってみるか。
ゴール地点に到着したのは既に14時を過ぎており、ほぼ終盤の雰囲気が漂っていた。女子年齢別の表彰式も始まっている。

ゴール地点
ゴール地点

この場で数名の知り合いに逢う。
自転車部のまこちゃん、AJ広島副代表のK氏にもお会いした。あ、nokoの兄貴も遠巻きにお姿拝見。

タクミさん、あっくんも既に帰路に就かれたとのことだったので、売れ残ってる感あふれるお好み焼を食して、こちらも離脱。

お二人、お疲れでした。完全燃焼されたことと思います。
頑張っている姿、本当にかっこよかったです。
またユルいライドでご一緒させてね♪

で、最後になりますが、GoProで撮った動画、YoutubeにUPします。
無編集でただ単につなげただけなので、バカみたいに長く1時間22分もあります。

ヒマな時に見てやってください。
なお、途中でGoProがフリーズしまして、再起動とかやってた時に通過された選手は撮影できておりません。
ご容赦ください。

犬 + GoPro

GoPro 4 Silverを買ってから以降、購入を悩んでいたオプションがある。

Dog Harness  = ドッグハーネス。GoProを犬に付けるためのマウント。
↓↓↓こんなの↓↓↓

コレで撮ると、犬目線の動画が撮れて面白いだろなぁ~、欲しいなぁ~…

な、イヌ。

起きろよ!!

ただね、これ高いのよ。7千円とかすんのよ。
多分ね、2、3回撮ったら関の山ってとこだと思われ、ソコに7千円は勿体ない。

って長らく思ってて、ふと熱帯雨林を俳諧してると、こんなの見つけた。

Andoer 犬ゴープロチェストマウントハーネス Dog Harness Chest Fetch Strap Belt Mount for GoPro Hero 4 3+ 3 2 1【並行輸入品】

お、これは世に言うバッタもんですかいのぉ。でも1,800円とコスパはいい。即ポチ。

で、来たので早速ウチの犬に装着して散歩してみたのが今日。

まぁ、そうなるだろうと予測はしてたが、左右への振れが半端ないw
でもまぁ、なかなか面白いじゃないか。

フリーで走らせれる場所(ってどこだ)に行き、放して撮れば面白いかも。

6月1日から…

呉ブルベに明け暮れてたのでこの話題にすっかり乗り遅れちゃいましたな…

日頃、あんまり長時間TVを見ないんだが、ちらほらと垣間見ている限りにおいても、6月1日からの話題の露出度が高めですな。

『自転車 6月1日』でぐぐると沢山見つかる、自転車に関するルールがちょっと細かくなる件。
14項目でしたっけ?

え!?
こんなこと今さら再定義しなきゃならんのん?

ってくらいの低レベルのことばかりじゃないか。しょーもな。

こんなレベルのことを守れんヤツは……………(ry…

あれだよ。
気を抜き過ぎなじゃないかな。
自分は事故らないと言う根拠のない自信。

こちとら自転車乗りとしては、自転車は危ない乗り物だと十分に分かってるから、その時点その時点で最適な安全策には抜かりないよ。

なので、テキトーな乗り方しているのを見ると、あぁ、残念な人だなぁ~…って気しかしないね。痛い目に遭わないと気付くことができない。自分自身で災難を誘き寄せているってことに気付くことが出来ない残念な人なんだろうな。って目で見てる。

ウチの広町.com自転車部の人は、自転車部って銘打ってるだけあって、ルールやマナーに関しては皆さん意識が高いので、今回の厳格化(そうか?この程度で厳格か?ってレベルだけれども)が普段の走りに何らの影響をも与えるものではないから、6月1日になったからと言っても今までと何にも変わらんがね。

むしろ大変になるのは警察自身じゃないか?
もうえぇ加減、車道を走らんといけん時期に来たで。
警察官は率先して車道を走れよ。マジで。そんなことも出来んレベルのヤツに取り締まりを行う資格は無いで。
それが出来んのなら職務における自転車利用は廃止。ミニパトでも乗っとけ。

でね、
数年前にピストのノーブレーキ話題が盛り上がった時もそうだったけれど、こーゆー規制の類が報じられる時って、結局のところ一過性なのよね。マスコミがこぞって取り上げてニュースにして、話題が枯れたらそれ以降は全く騒がれなくなる。マスコミっていつもそうじゃない。で、世間の意識もそれに流されるじゃない。

だから今回、厳格化なんて言ってるけれど、結局、何も変わらないと思う。全く期待してない。

事実、ここ呉界隈で見る限りでは6月1日以降のあの報道があれだけのボリュームで流れていても、スマホや無灯火や逆走やヘッドフォンとか、何も変わる気配がないし、TVで見るような、街中で警察がそれらに対して取り締まり行っている姿も見たことないし。ましてや、交番の前に警官が立ってて、その前を二人乗りしてる自転車が通っても不動の警官なんかを見ると、やっぱりこの先何も変わらんのだろうな。って感じた。

それと、ついでで言っちゃうけれど、
今回の規制強化報道を見て、こちらに「厳しくなるでぇ~」と、ザマァ見ろ的に言って来るのがいるが、だったら聞きたい。

アンタは自動車に乗ってて40キロ制限の道は、40キロを越えんようにキッチリと走ってんだろうな。まさか、周囲に流されて制限を超えて走ってたりしないんだろうな。
原付が30キロ制限のところをあんだけの速度で走ってるのに対しても、こちらに言って来るのと同様に以前から批判的に言って来たんだろうな。
コンビニの前とか、ちょっとした時の路駐とか絶対やってないんだろうな。

人にとやかく言えるのは、自身に対して常に律することができてる人だけじゃないのか。

トータルして言えるのは、

どんどん面倒な世の中になってくな

ってことだけが今回の報道を受けての感想。

呉ブルベ mission completed

5月31日()。
いよいよ、呉ブルベ開催日であります。

この日のために何度も試走したり、コースをクルマで見に行ったりしつつ、当日の資材なんかも準備し、満を持して…
そして、予報では天気が悪かったものの、前日の予報で奇跡的に回復すると言う。

土曜夜、資材を受け取りに、呉駅界隈のホテルに前泊されてるAJ広島代表氏に会いに行くと、香川から来られているシロクロさんも偶然に同ホテル泊とのこと。ロビーであれやこれや話しまして…まぁ尽きませんが。

当日、くるぱん奥さんと二人早朝より起き出し、大和ミュージアムに向かう。
既に参加者さんがちらほら居られる中、すたこらとスタート地点設営。
してると、強力な助っ人BlackMTBさんがカブで現れる。

また、我が広町.com自転車部からは、たっちゃん さんとりゅうじ さんが来てくれた。
たっちゃん さんは、この後、尾道のPC1に行ってくれる。そしてりゅうじさんは撮影隊だ。カメラにはかなりこだわりのあるりゅうじさんらしく、いい画を沢山撮ってくれた。感謝!!

ブラMさん thanks.
ブラMさん thanks.

じゃんじゃん到着される参加者さん。100人ってアタマでは分かっているものの、実際にこうやって見ると人多いね!!

5時半を待ってのブリーフィング開始。

ブリーフィヒング
ブリーフィヒング

予め作っておいた仕込みのカンペを見ながらの説明に終始(恥。
今回のブルベは、恐らくは「人生初めてのブルベ」って方が多いだろう…との予測があったので、ちょっと聞いてみた。

今回のブルベが初ブルベって人(挙手)

って聞くと、

バッ!!

と沢山手が挙がった。感覚的には

6割以上

ゥワァ!!

多いだろうとは、思ってたものの、これほどまでとは…(驚!!
で、まぁこうなるであろうことを予測してたので、ブルベの基本的な事項も説明しておく。

続いてはキューシートの補足事項説明。仁方トンネル(旧道)は逆走無灯火が多いことなど説明w

6時が近づいてきたので、参加者さん順次スタート地点に移動…

あっ!!

しまった、鉄くじらをバックに参加者全員で集合写真を撮る!って決めてたのに、それを呼び掛けるのを忘れてたorz…
気がついた時には既に多くの参加者さんがスタート地点に移動されてたので、今さら戻って来てと言うことも出来ず…

なんてこった…余裕の無い自分ここに在り。

まぁ、それは自分の思いだけなので、全体進行には影響ないので、スタートを始めますか。

スタート
スタート

今回、市街地スタートと言うことで、各方面に配慮し分割スタート方式を採用。

行ってらっしゃい~
行ってらっしゃい~

9名毎のグループを作り、各グループごとに70秒間隔でスタートして頂く。
70秒ってのは、ミュージアム前を出てスグにある信号機が青になるタイミングに合わせてってことね。

今回、102名のエントリーに対して、当日の出走は79名。まぁ、大方の予想通りか。
信号のタイミングを見ながら、順次スタートして頂く。言ってらっしゃぁ~い、お気をつけて。

ここから先は、参加者さん79名79通りのブルベに旅立たれたことなので、何がどのようになったのかは知る由もない。
ただ、こちらが分かってるのは、道中で、ウチの広町.com自転車部員があちこちにトラップを仕掛けていたと言うことw

アガーモンさんは、最初の長いトンネルを出たところで派手な応援を繰り出していた。詳しくはこちらのブログ記事に。ちょっと行った先、広のエディオン前ではU☆1さんが応援。

更に更に、川尻の峠ではしんちさんの撮影がオールスポーツかよ!って感じで…ww

寒風峠 by しんち
寒風峠 by しんち

部員各位、本当にありがとうございます!!

さてさて、全員のスタートを見送った私らは、まったりとモーニングを食しまして、9時の船便を待ちます。

to 松山
to 松山

呉港を9時ちょうどに出る松山行のフェリーに乗船。
こちとらはもう何度も乗ってるので特に何もないが、くるぱん奥さんは久しぶりの松山フェリーなのでとても興奮している。

11時前にゴール地点である松山観光港到着。
ここのゴール地点、オープン時間は11時53分。こんなに早く到着する人もいないが、規定なので仕方ない。観光港ターミナルビル1階のロビーの机1つを占拠させて頂き、このまま到着する参加者さん全員を待つ。

あ、勿論もちろんですが、大和ミュージアムの使用許可も得てますし、松山観光港フェリーターミナルの1階ロビーの机1つを占拠することも、それぞれに事前申請しまして許可を得ております。はい。
その辺は、過去にやってきましたまちづくり事業なんかで要領得てますので、こんな所で役立ったりします。

待つこと2時間ほど。
13時42分。

最初の参加者さんがゴールしてきた。
はやーい!!!

もう何度も書いているけれど、レースではないので、時間や到着順位を競ってはないので、この方はこの方なりの普段の走りが驚異的に早いのであって、急いでこの時間に到着したのでは無い。

参加者さんが到着しますと、ブルベカードを受領し、時刻の記載確認、メダル購入の有無を確認しましての段取り。
ひとりふたりが同時にゴールされるのは全く問題ないが、一度に6人が来ると流石に焦る(・_・;)

で、BlackMTBさんは、カブに乗ってしまなみを経てココまで来てくれて、ゴール後処理を手伝って頂けると言う旺盛なボランティア精神の持ち主だ(感謝!!)。

ゴール受付
ゴール受付

上の画像は、AJ広島代表氏、副代表氏のゴール直後の様子。

隣席のばあちゃんの喰い付き具合がハンパナイwww

続々到着
続々到着

あんたら、高校生かぁ?

って、

んな訳きゃ無いだろ!!!

どんだけ老けた高校生なんだと。
え、どこがどう高校生に見えるのか問い質してみたいが、今は多忙でそれもままならず。

その後も順次各位ゴールされまして、最後の最後のギリギリの時間に到着されたご夫婦。
遠方からの参加に加え、しまなみのあちこちを堪能された上で時間いっぱいを使って楽しみまくり。で、この後は道後で温泉に浸るとか…うらやまし杉ですから。いいなぁ~…

参加者各位、全員ゴールしまして。
まぁ、一部に微かなお怪我をされた方もあったようですが、事故や緊急事態になられる方も無く、無事に終えることが出来ましてホッと一安心させて戴きました。
愛媛からの参加も十数名ありまして、その方々はこの後すぐに帰宅可能ってことで、これまた羨ましい限り。

ゴール地点を撤収しましての、
帰りの船の中では、リザルトをスマホ上のExcelにバシバシ打ち込みまして。

リザルト打ち中
リザルト打ち中

あ、隣でAJ広島代表氏がイビキかいて寝てますがw

呉港に到着し、同じ船便に乗ってた皆さんともお別れし…
帰宅したのは23時を過ぎていたかな。

スマホで打ったリザルトを代表にメール送り、翌日も借用機材を返却に行ったり。
お世話になった中国新聞の記者さんに無事終了した旨電話し、大和ミュージアム担当氏にもメールし、瀬戸内海汽船担当者にもメールにてお礼を告げ…。
ようやく全ての段取りが完了したのが水曜日。

あ、瀬戸内海汽船さんには今回多大なるご協力を頂きました。
松山から呉/広島に帰られる参加者を漏れなく積載戴くために、車両デッキを自転車用スペースに割いて頂いたり、観光港のスタッフさんにも多大なご協力と配慮を戴いたり。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

そして何より、無事200kmを走られた皆様。
初ブルベって方も多かったですが、いかがでしたでしょうか。

ブルベと言う種目の中では最短距離の今回のBRMでしたが、それとて200キロ。昨日今日自転車を始めた人が簡単に走破できる距離ではありません。
ブルベの超人も、先ずは200kmから始まったのです。
この先もブルベに参加されますか?

夜通し走るブルベもまた違った非日常を味わえ、一回り成長できるような気がします。またの参加をお待ちしております。

今回、初めての主催と言うことで至らない点が多く、皆様にもご迷惑や難解な部分もあったかと思います。
すみませんでした。次回にはきっと改善して行きたいと思っています。

え?次回?
来年??
気が早いなぁ…
もし可能だったら、来年もこなき主催の呉ブルベを企画したいと思ってます。距離は300あたりで如何でしょうか。夜スタートがいいですか。そうですか。考えておきます。ハイ(^^♪

なお、今回のブルベに関して何かご意見ありましたら、ここのコメントか konaki@hiromachi.com までお知らせくださいませ。