5月31日(日)。
いよいよ、呉ブルベ開催日であります。
この日のために何度も試走したり、コースをクルマで見に行ったりしつつ、当日の資材なんかも準備し、満を持して…
そして、予報では天気が悪かったものの、前日の予報で奇跡的に回復すると言う。
土曜夜、資材を受け取りに、呉駅界隈のホテルに前泊されてるAJ広島代表氏に会いに行くと、香川から来られているシロクロさんも偶然に同ホテル泊とのこと。ロビーであれやこれや話しまして…まぁ尽きませんが。
当日、くるぱん奥さんと二人早朝より起き出し、大和ミュージアムに向かう。
既に参加者さんがちらほら居られる中、すたこらとスタート地点設営。
してると、強力な助っ人BlackMTBさんがカブで現れる。
また、我が広町.com自転車部からは、たっちゃん さんとりゅうじ さんが来てくれた。
たっちゃん さんは、この後、尾道のPC1に行ってくれる。そしてりゅうじさんは撮影隊だ。カメラにはかなりこだわりのあるりゅうじさんらしく、いい画を沢山撮ってくれた。感謝!!
ブラMさん thanks.
じゃんじゃん到着される参加者さん。100人ってアタマでは分かっているものの、実際にこうやって見ると人多いね!!
5時半を待ってのブリーフィング開始。
ブリーフィヒング
予め作っておいた仕込みのカンペを見ながらの説明に終始(恥。
今回のブルベは、恐らくは「人生初めてのブルベ」って方が多いだろう…との予測があったので、ちょっと聞いてみた。
今回のブルベが初ブルベって人(挙手)
って聞くと、
バッ!!
と沢山手が挙がった。感覚的には
6割以上
ゥワァ!!
多いだろうとは、思ってたものの、これほどまでとは…(驚!!
で、まぁこうなるであろうことを予測してたので、ブルベの基本的な事項も説明しておく。
続いてはキューシートの補足事項説明。仁方トンネル(旧道)は逆走無灯火が多いことなど説明w
6時が近づいてきたので、参加者さん順次スタート地点に移動…
あっ!!
しまった、鉄くじらをバックに参加者全員で集合写真を撮る!って決めてたのに、それを呼び掛けるのを忘れてたorz…
気がついた時には既に多くの参加者さんがスタート地点に移動されてたので、今さら戻って来てと言うことも出来ず…
なんてこった…余裕の無い自分ここに在り。
まぁ、それは自分の思いだけなので、全体進行には影響ないので、スタートを始めますか。
スタート
今回、市街地スタートと言うことで、各方面に配慮し分割スタート方式を採用。
行ってらっしゃい~
9名毎のグループを作り、各グループごとに70秒間隔でスタートして頂く。
70秒ってのは、ミュージアム前を出てスグにある信号機が青になるタイミングに合わせてってことね。
今回、102名のエントリーに対して、当日の出走は79名。まぁ、大方の予想通りか。
信号のタイミングを見ながら、順次スタートして頂く。言ってらっしゃぁ~い、お気をつけて。
★
ここから先は、参加者さん79名79通りのブルベに旅立たれたことなので、何がどのようになったのかは知る由もない。
ただ、こちらが分かってるのは、道中で、ウチの広町.com自転車部員があちこちにトラップを仕掛けていたと言うことw
アガーモンさんは、最初の長いトンネルを出たところで派手な応援を繰り出していた。詳しくはこちらのブログ記事に。ちょっと行った先、広のエディオン前ではU☆1さんが応援。
更に更に、川尻の峠ではしんちさんの撮影がオールスポーツかよ!って感じで…ww
寒風峠 by しんち
部員各位、本当にありがとうございます!!
さてさて、全員のスタートを見送った私らは、まったりとモーニングを食しまして、9時の船便を待ちます。
to 松山
呉港を9時ちょうどに出る松山行のフェリーに乗船。
こちとらはもう何度も乗ってるので特に何もないが、くるぱん奥さんは久しぶりの松山フェリーなのでとても興奮している。
11時前にゴール地点である松山観光港到着。
ここのゴール地点、オープン時間は11時53分。こんなに早く到着する人もいないが、規定なので仕方ない。観光港ターミナルビル1階のロビーの机1つを占拠させて頂き、このまま到着する参加者さん全員を待つ。
あ、勿論もちろんですが、大和ミュージアムの使用許可も得てますし、松山観光港フェリーターミナルの1階ロビーの机1つを占拠することも、それぞれに事前申請しまして許可を得ております。はい。
その辺は、過去にやってきましたまちづくり事業なんかで要領得てますので、こんな所で役立ったりします。
待つこと2時間ほど。
13時42分。
最初の参加者さんがゴールしてきた。
はやーい!!!
もう何度も書いているけれど、レースではないので、時間や到着順位を競ってはないので、この方はこの方なりの普段の走りが驚異的に早いのであって、急いでこの時間に到着したのでは無い。
参加者さんが到着しますと、ブルベカードを受領し、時刻の記載確認、メダル購入の有無を確認しましての段取り。
ひとりふたりが同時にゴールされるのは全く問題ないが、一度に6人が来ると流石に焦る(・_・;)
で、BlackMTBさんは、カブに乗ってしまなみを経てココまで来てくれて、ゴール後処理を手伝って頂けると言う旺盛なボランティア精神の持ち主だ(感謝!!)。
ゴール受付
上の画像は、AJ広島代表氏、副代表氏のゴール直後の様子。
隣席のばあちゃんの喰い付き具合がハンパナイwww
続々到着
あんたら、高校生かぁ?
って、
んな訳きゃ無いだろ!!!
どんだけ老けた高校生なんだと。
え、どこがどう高校生に見えるのか問い質してみたいが、今は多忙でそれもままならず。
その後も順次各位ゴールされまして、最後の最後のギリギリの時間に到着されたご夫婦。
遠方からの参加に加え、しまなみのあちこちを堪能された上で時間いっぱいを使って楽しみまくり。で、この後は道後で温泉に浸るとか…うらやまし杉ですから。いいなぁ~…
参加者各位、全員ゴールしまして。
まぁ、一部に微かなお怪我をされた方もあったようですが、事故や緊急事態になられる方も無く、無事に終えることが出来ましてホッと一安心させて戴きました。
愛媛からの参加も十数名ありまして、その方々はこの後すぐに帰宅可能ってことで、これまた羨ましい限り。
ゴール地点を撤収しましての、
帰りの船の中では、リザルトをスマホ上のExcelにバシバシ打ち込みまして。
リザルト打ち中
あ、隣でAJ広島代表氏がイビキかいて寝てますがw
呉港に到着し、同じ船便に乗ってた皆さんともお別れし…
帰宅したのは23時を過ぎていたかな。
スマホで打ったリザルトを代表にメール送り、翌日も借用機材を返却に行ったり。
お世話になった中国新聞の記者さんに無事終了した旨電話し、大和ミュージアム担当氏にもメールし、瀬戸内海汽船担当者にもメールにてお礼を告げ…。
ようやく全ての段取りが完了したのが水曜日。
あ、瀬戸内海汽船さんには今回多大なるご協力を頂きました。
松山から呉/広島に帰られる参加者を漏れなく積載戴くために、車両デッキを自転車用スペースに割いて頂いたり、観光港のスタッフさんにも多大なご協力と配慮を戴いたり。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
そして何より、無事200kmを走られた皆様。
初ブルベって方も多かったですが、いかがでしたでしょうか。
ブルベと言う種目の中では最短距離の今回のBRMでしたが、それとて200キロ。昨日今日自転車を始めた人が簡単に走破できる距離ではありません。
ブルベの超人も、先ずは200kmから始まったのです。
この先もブルベに参加されますか?
夜通し走るブルベもまた違った非日常を味わえ、一回り成長できるような気がします。またの参加をお待ちしております。
今回、初めての主催と言うことで至らない点が多く、皆様にもご迷惑や難解な部分もあったかと思います。
すみませんでした。次回にはきっと改善して行きたいと思っています。
え?次回?
来年??
気が早いなぁ…
もし可能だったら、来年もこなき主催の呉ブルベを企画したいと思ってます。距離は300あたりで如何でしょうか。夜スタートがいいですか。そうですか。考えておきます。ハイ(^^♪
なお、今回のブルベに関して何かご意見ありましたら、ここのコメントか konaki@hiromachi.com までお知らせくださいませ。