BRM929広島200k冠高原 – れぽ part3

Part2よりつづく。

道の駅 スパ羅漢でスッキリしてからは、とっても楽になった(笑
何やかんやで20分ほど居たかな。さぁ、次に行きますか!!

14:47
来た道を少し戻り、小さな橋を渡る。

この橋からが山岳
この橋からが山岳

さぁ、ここからが松の木峠に続く本日のメインイベント。標高差450mで羅漢山に登るヒルクライムだ。
羅漢。クルマですら来たことないわ。

序盤は比較的緩やかに登ってる。
オナカも楽になったので、いい調子だw

登る登る…
登る登る…

しんちさんと二人旅。他の人の姿は見えず…

15時半
生山峠と言うらしい。広島と山口の県境の峠がひとまずのゴール!!

しかし、ここからまだ先があった…

ちょっと下って、また登った先が有人通過チェックポイント「羅漢山憩いの広場」だ。

らかん高原
らかん高原

憩いの広場か…
クルマで来るなら憩えるんだろうけれど、自走で来るととても憩える場所ではないな。

当たり前かw

肉

で、ここのラストの登坂が半端なくキツいんだ。
斜度15か17%ほど?

ラスト激坂 (photo by AJ-staff)
ラスト激坂 (photo by AJ-staff)

↑は、ここの激坂を登るブラMさん。
後ろを私ら2人が足つきの図ww

こなきの

「歩いた方が楽だゼぇ~。どっちみちスピード一緒なんだし」

との悪魔のささやきにもめげず頑張るブラMさん。すげー

16時
登頂。

バテw  (photo by AJ-staff)
バテw (photo by AJ-staff)

歩いたクセに、何なんだこの

疲れた感

溢れる画像わ。

スタッフさんにキューシートを渡し、通過チェックを受ける。
ここからの眺め…

絶景…?
絶景…?

晴れてりゃ素晴らしいんだろうけれど、微妙に曇ってて見晴らしイマイチ。

さぁ、ここまで来ればほぼ終わったようなもの。大きな峠はこの先はもう無い。
ズバーンと急激に下ってからは、のんびり風景の中をのこり50キロだ。

下り下り…
下り下り…

17時
PC3のローソン到着

カツサンドなどを食し、しばし休憩。
駐車場の奥の方に残念なフレームが…

可哀相すぎる
可哀相すぎる

捨てられてはない様子だが野ざらし。

さぁ、ラスト行きますか。

松尾峠って小さな峠がまだ残ってた…

ラスト峠
ラスト峠

NOKOの方々と一緒に登りまして…

夜。

もーすぐゴール
もーすぐゴール

平坦道に出てからも、ちょっと距離ある。

そして…

19時07分
ゴール。

本日の記録:
走行距離=203.7km
走行時間=9時間21分
あべ=21.7km/h

あ、ゴール後の写真全く撮ってなかった…orz

しんちさん、お疲れさまでした。初のブルベはどうでしたか?来年以降も出る?

ほぼ12時間。いいピッチだわ。
100キロ/6時間って目論見が自分なりのペースだと、今年のブルベ全般を通して分かったんよ。

GPSロガーによる、走行ログはこちら
(スタートを押し忘れてます…)

さぁ、今年のブルベは全て終わりました。
来年はスタッフとしてもお手伝いさせて頂きます。引き続き宜しくお願い致します>AJ広島スタッフの方々。

BRM929広島200k冠高原 – れぽ part2

part1からの続き

PC1を出て以降、徐々に標高を上げてきている。

131003-01

いくつものトンネルを抜け、橋を渡り…

川沿いに出る
川沿いに出る

気温は暑くもなく寒くもなく。ちょうどいい感じだ。気持ちいい。
周囲の山々の緑も、盛夏を過ぎ秋の紅葉になる前の一休みっぽい深い緑色をしている。

↑上の画像の橋を渡ってスグに左折。川沿いの道に出た。
ここの川には釣り人の姿がちらほら…

鮎の友釣り
鮎の友釣り

近くに看板も出てた。友釣りの鮎あります。って。
そっかー、いまはそんな季節なんだね。

でね、ここの川の水がとっても綺麗なんよ!!

すごくきれい!!
すごくきれい!!

わかる?
本当に清流。夏なら泳ぎたいほどよね。

ただね…
ここら界隈の道は、緩やかに緩やかに登ってるのよ。

連なるトンネル
連なるトンネル

パッと見に、ひょっとして下ってる?
みたいな目の錯覚を起こさせるけれど、実は2%くらいのわずかな登り。いややわぁ~

そして、あの建物が見えてきた。

山賊砦
山賊砦

山賊だ。
ここで昼食ってのもいいんだけれど、出てくるまでが長いのでちよっとムリ。

ここからCP2までは、しばしの走りやすい道。

11時半
PC2のローソン到着。ここまで102km。

PC2 ローソン
PC2 ローソン

ここでも既に多くの参加者が到着しており、駐車場の脇の方で昼食を食べている。

皆さん食事中
皆さん食事中

あ、ぶんさん発見!!

ぶんさんも食事中
ぶんさんも食事中

サカイさんの80mmも凄かったが、こちらは90mmとのこと。スゲ!!

で、しんちさんとこなきはカラになったボトルに注ぎ足すドリンクだけを買い、出発!!
昼食はココと決めてた

ラーメン大将
ラーメン大将

ラーメン大将。
事前に食べログを見てリサーチしてた。ここならコース上だしCP2を出た直後だし。時間的にも丁度お昼だろうと読んでいた。

先に他の参加者で店内あふれていたらどーしよ。って心配も虚しく、自転車乗りの姿は私らの他には無かった。テーブルにつき、メニューを見てると背後から

お疲れィ!!

と、大きな声と共にウィダーを差し出す人が。誰!?

yoshiさん!!

びっくりしたぁ~
yoshiさんの住む町に来たんだから、逢えるかなぁ~と期待はしてたものの、ラーメン屋入って30秒もしない後から登場したのには驚いた。

「青いジャージ2人が入って行く姿が見えたんよ」

それはとってもいいタイミングでした。yoshiさんは体調イマイチでDNSだった今日のブルベ。ご一緒できないのかと残念に思ってましたが、期せずして昼食をご一緒できることになろうとは嬉しい限り。

濃い醤油とんこつ
濃い醤油とんこつ

こなきは、チャーハンのセットを頂く。醤油が濃い目のラーメンは、スープに負けじと麺もしっかりしてて食べ応えあり。
うん。こりゃあお腹も満たされる。

ラーメン食べてからもyoshiさんとしばらく談笑。かなりゆっくりと休憩とりました。
さぁ、いよいよ松の木峠目指して行きますか。お店を出ると、空はどんよりと曇り空。ぽつり来るかなぁ…

yoshiさんに別れを告げ、再び走り始めて間もなく。
オナカの調子がイマイチな感じがしてきた。マズい…食べすぎたかなぁ~。それとも冷えたかなぁ~…

下腹にチカラを入れると、出てはイケナイものが出てきそうな感じがするので、どうもピッチが上がらない。
仕舞にはゴロゴロ言い出した。マズイマズイ…

ここで粗相してしまうシーンを想像してしまう。
しんち:こなきさん、ちったぁ前を引いてくださいよ。
こなき:え、前?ちょっと調子が…
し:あ、またそーやって自分だけ楽しようと思ってるでしょ。卑怯だなぁ~。
こ:い、いや…そーゆー訳じゃないんだが…
し:なら、どうぞ。私落ちますから。(すーっと後ろへ…)
こ:…。
し:…?なんかクサくないですか?
こ:あ、あぁ…ここら畑の肥料じゃないか。
し:いや、周りはさっきからずーっと杉林ですよ。
こ:そ、そうかなぁ~…
し:

もしかして、う○こ洩らしちゃったんですかぁ!?

こ:あ゛ーーーー!!!!

あー、いやだいやだ。一生言われるよ。「あン時、こなきさんう○こ洩らしたんですよね。懐かしいなぁ~」って。
そんなのイヤだ。絶対イヤだ。独りなら、ちょっと林の奥に行って休憩することも考えたが、カミが無い。
ぅううぅ…
こりゃ本格的にマズいんじゃないのか自分。

こ:しんちさん、ここ滝スゲーですよ。28mだって…

滝

し:ぅわァ~。ちょっと下から写真撮りますわ。

なーんて会話しつつも、気はそぞろ。早く次のPCに付かないかな。それか、コンビニ無いかな。
が、こんな山奥でコンビニなど期待できず。

去年は寒かった
去年は寒かった

去年3月のブルベで、雹(ひょう)が降ったエリアだ。あの時は寒かったよなぁ~
今回は激坂に加えて、腹痛(ハライタ)かよ…

ヒイィィ…
松の木峠に近付くにつれ、斜度は急さ加減に手加減が無くなる。イテテ…

幾つものつづら折れの果て、ようやく見えた松の木峠。

松の木峠
松の木峠

ここは県境でもある。こっから先は広島県に入る。

県境を越えると道は下り基調。最初は緩やかに…そして次第に急に…。

14時半
道の駅スパ羅漢到着。トイレ急行!!

出たのは多量の気体でした。

がっくし…
悔しいので林檎味のソフトを買い、通過証としてのレシートGet。

スパ羅漢にて
スパ羅漢にて

すみません、しんちさん。時間とらせました。

来た道を戻り、らかん高原を目指しましょう。

Par3につづく…

 

BRM929広島200k冠高原 – れぽ part1

では、今回の200kブルベのれぽをぼちぼちと書いて行きましょう。

今回は、我が広町.com自転車部=HBSからは、しんちさんとこなきの2名が参戦。しんちさんは、初のブルベ挑戦となる。

2013/9/29 4時に広を出発し、スタート地点=山口・由宇の海岸を目指す。

6時前に到着すると、既に多くの参加者が到着してる。
いつもの広島ブルベの常連さんの顔があるので、挨拶してまわる。あ、ぶんさんも!オハヨウゴザイマース!!

気になる天気は…

朝焼け
朝焼け

朝焼け。CASIOPEAの曲がいきなり脳内ループを始める。チャラッチャラーラァ~♪
朝焼けは雨の始まりって言ってたっけ…でも、いい天気なんだが。気温も朝陽に当たってると軽く暑いくらいだ。

いいんじゃないの。防寒・雨具は必要無さそうだ。

6時半
ブリーフィングが始まる。

ブリーフィング
ブリーフィング

今回の参加者は100名ほどみたいだ。女性の姿も2名居られる。

7時
おもいおもいのタイミングでスタート。
私らもぼちぼちスタートしますか。しんちさんと2人、サイコンをゼロリセットしつつクリートをはめる。

さぁ、200kmエンデューロのはじまりはじまりぃ~♪

大島
大島

スタートから約45キロは海沿いの平坦道をひたすら走る。
当然、スタート直後の団子状態のままだ。20人ほどは連なってるだろうか。

しかし、山口のドライバーは私らに優しい。
どこかの県のように、クラクション鳴らしたりはしない。対向車があると後ろで待っててくれて、途切れたタイミングでキレイに抜いていく。感謝感謝。

しんちさんは後ろで軽~く流している。

しんちさん
しんちさん

お互い調子はいいみたいだ。

しかし、海が綺麗だな。同じ瀬戸内海とは思えないよ。

きれいな周防灘
きれいな周防灘

団子状態のまま、柳井、光を抜け、下松まで来た。
下松健康パーク トロン湯センタぁ~♪

行ったことないけれどw

キューシートに「正面に見える★のついている高架歩道を渡る」と、謎の文言が。
前を行く人が歩道に入った。

ここか!!

7star
7star

新道に渡るための歩道橋らしいが、この七つ星は何の意味?

新道をちょっとの間走り、踏み切りを渡るとひとつ目の赤点滅信号があった。

ひとつ目信号
ひとつ目信号

珍しいので写真を撮ってて、何も考えず直進すると、

ココ、左折ですよ!

と、しんちさんが教えてくれた。コースアウトするところだった。危ない、危ない。

8時54分

程なく、PC1のセブンイレブン到着。ここまで51km。

PC1
PC1

既に多くの参加者が到着している。

こなきも、何か買ってレシートGETせねば。
しかし、スタート前にサンドイッチとか食べたから、お腹空いてないな…アイスでも買うか。

俺の栗w
俺の栗w

俺の栗。秋っぽいのでチョイスしてみた。
郷に入っては郷に従え。違うか…

こんなの食べつつしてて、ふと気が付くと
あれだけ沢山居た参加者が、あっと言う間に僅かになってる(焦;

私らもスタートしますか。

いよいよ山方面へ…
いよいよ山方面へ…

道は登坂となり、いよいよ山岳コースへと至る。
参加者とも切れて、少人数集団走となる。

直線 8.6%
直線 8.6%

パッと見、広町ジャージに酷似したジャージの方。ほぼ終盤まで、同じピッチでしたね。
で、ここの登坂ストレートと言う、自転車乗りには心理的に一番イヤなパターンの道脇で、カメラのズームがこちらを狙っている。

オールスポーツ!?

んな訳きゃない。
後で聞いたところによると、関係者のご家族が撮影してくれてると。感謝感謝。

ダム渡る
ダム渡る

ダム湖を渡り、緩やかな登坂を快適に走る。

秋ねぇ~
秋ねぇ~

はぜ掛した稲、土手の彼岸花、しんちさん。
前はNOKOの人だな。

Part2につづく

 

完走 “BRM929広島200k冠高原”

昨日開催されましたBRM929広島200k冠高原

しんちさんと2人で完走ブッっこいてきました。

in the forest.
in the forest.

なんかね

「なんでわざわざ、ココを登らせるかねぇ」って超激坂にヤラレましたん。

でも、見事にツートップでゴールしまして。

いつもの詳細レポはまた後日UPしますので、しばしお待ちを。

 

 

明日は “BRM929広島200k冠高原”

久しぶりのブルベ参加です。BRM929広島200k冠高原

去年の3月に初めて参加したBRM324岩国200k。あれから1年半。今年は全てのBRMを制覇しSRの資格も頂きましてからの200k。

「楽勝でしょう」

いぃえ、そんなことはありません。いつも新鮮な気持ちで臨んでます。
むしろ経験を積む程にあれやこれやと考える点が増え、あの時よりも何か難しい気すらしています。

とは言え、それは走り始めるまでだと思う。
いざ、走り始めてしまえば、そりゃあもぅ1日何の遠慮もなく遊ばせて頂ける訳ですから感謝感謝です。

それに、今回はブルベ初参戦のさんちさんと一緒。
こなきはアシストに徹しますので、共にメダルゲットしましょう!!

さぁ、明日も朝早い。
準備の大詰め、やらなきゃ!!

 

息子 高校 運動会

暑さもピークを過ぎたとは言え、昼間はまだ暑いですね。

いぬ
いぬ

我が家のペット担当、犬のコロ君はここが涼しいのか、いつも廊下いっぱいいっぱいで寝てます。ハァハァしながら…
今さらながらデカいよね。

散歩してると、子どもたちから色んな呼ばれ方します

デカッ!
やばいやばいやばい!
大きいな、アイツ!
あ、ブルドッグ!

小型犬を散歩中のマダームからは…

あーら○○○ちゃん、大きなワンコがきまちたよぉ~、怖いでちゅねぇ~…

(ーー;)

えぇい、好きに呼びやがれ!!

日曜日、息子の通う高校で体育祭があったので行ってきました。

うんどーかい
うんどーかい

唯一、息子が参加してる競技がコレ↑
この階層のどっかに居るらしい。判別不能。

元々男子校だったが、今年から女子が20名ほど加わり、若き血潮はハァハァしてタマラんらしいw
駆け抜ける青春!

体育祭でも、男はトラックの外側の白線を周回して走っているが、女子ィはピンクのラインで引かれた内側のライン沿いを走ってハンデを頂いている。いいじゃないか女子高生。

女子は少数なんで萎縮してんのかと思ったけれど、何かとっても楽しそうで、娘の通ってた女子高とそんな変らない雰囲気だった。
男子も礼儀正しく、元々の男子校らしい厳格さがありいいんじゃないか。昔はボンクラ高校と言われてた(らしい)けれど、今はかなり変りつつあるんじゃないかな。

お昼は食堂の肉玉丼と南蛮丼を食す。

肉玉丼
肉玉丼

ただ、午後からの部は見ること出来ず。
ここんとこの多忙で、とても立って見てる元気が無いので後は奥さんに任せて帰宅。

が、午後からの部が楽しかったらしい。見損ねてしまい残念…

しかし愉しそうだな。高校生活。
若いっていいわ。

出雲路センチュリーライド2013 – その2

えーっと…
どこまで書いてましたっけ…

あ、AS2の加茂ラメールに到着したとこまででしたね。

恒例の"だご汁"
恒例の”だご汁”

ラメールでは、毎年お約束のだご汁を頂く。
これが旨いんだよな。さぁ、サインしてスタンプ貰って、次行きますぜ。

雨も上がりかけて…
雨も上がりかけて…

雨はかすかに降っている程度。暑くもなく寒くもなく、丁度いい感じの気温。
ASで水分補給しとけば、ボトルのドリンクはほとんど飲まない感じ。

そして、そろそろ山岳地帯に入ろうかと言う辺りで、前の方で静かな戦いが始まっていた(笑

静かな戦い勃発
静かな戦い勃発

エギチェラーラvsシンチェラーラ。
「どっちが本物のチェラーラか、今日こそ白黒付けようじゃないか」
「望むところだ!!県内にチェラーラは1人で十分だゼ。じぇじぇじぇ」
って無言の会話がスグ後ろのこちらに聞こえてきますww

水しぶきを巻き上げながら、先ずは前を行くシンチェラーラ。
しかし、ちょっとした隙にエギチェラーラが激しいダンシングでアタックを掛けた!!

どちらが真のチェラーラか!?w
どちらが真のチェラーラか!?w

直後で一緒に見ていた、ひらりんとこなき。
「アシスト行くか…」
「おぅ!!」

ってことで、チーム広町シンチェラーラアシスト列車発射!!
「前を引くゼ!」
私ら2人がシンチェラーラの前に出ての援護射撃で、ようやくエギチェラーラは撃沈。

10:34
塩田の給水ポイントまでのつかの間のヒルクライムはチーム広町Win!!

「ぐぬぬ…1人vs3人。大人としてあるまじき行為」
「ええぃ、どんな卑怯な手を使ってでも勝ちは勝ちだw」

塩田の給水ポイント
塩田の給水ポイント

なーんて、かなり脚色モリましたが、エギさんの走りは本当にアツい!!
チカラマカセっちゃチカラマカセなんだが、それを長時間できるパワーが、あのカラダツキから生み出されているとは信じがたい。背中のチャックをあけたら、中からサカイさんとかが出てくるんじゃないかw

そんなお陰で、分身の後頭部は無残なアリサマに…

泥まみれ
泥まみれ

なんか、鳥フンみたいだな。可哀相スグル…

息子Kをアシストしてくれてるタクミさんもやって来まして、しばし塩田で休憩。
さぁ、冷える前に行きますか。

山の中を行く
山の中を行く

11:09
いつものはぜ掛けを見ながら、峠をひとつクリアすると…
あの娘が今年も待っててくれた。

魅惑のツーショット
魅惑のツーショット

やぁ、今年はあちこちでキミの姉妹に会ったよw。
いいオトナ(別名:風神)がマネっこしちゃってゴメンね。

ここから、もう1つ峠を越えると松江に戻ってくる。

松江
松江

Wet路面に注意しながら、ズザザザァ…って降ると、

11:54
AS3のサテライト山陰に到着。

AS3 サテライト山陰
AS3 サテライト山陰

紫蘇風味の巻き寿司(?)を頂きまして、スグに出発。
向かうは近隣のコンビニ。

コンビニで昼食
コンビニで昼食

ここで、がっつりと昼食をとる。
弁当や肉まんなど、各々に頂きましてエネルギー補給。

さぁ、オナカも満たされたので、海に向かってGo!

日本海に向け…
日本海に向け…

みんなのピッチに遅れがちになりつつある息子K。
ちょっと落胆してるようにも見える。
高校に入ってから始めたハンドボール。中学時代は一応は陸上部。
自分なりには体力の自信があったんだろうけれど、
「バカじゃないのか40代」
的な勢いのオトナ達に撃沈されてる。

まだ息子には負けないぜ

ハハハ…

すっかりアタマが落ちちゃってるKをなだめすかしながら縁結び大橋を渡って中海に向かう。

縁結び大橋
縁結び大橋

対して、安定した走りのタクミの神↓

中海沿い
中海沿い

別名:雷神

母さん、僕のあのPanaどうしたでせうね ええ、夏、ヤギ峠から十文字ロータリーへ行くみちで 渓谷へ落としたあのクロモリですよ…
それが今ではQ-Ringsですよ(泣

13:32
風に煽られながらAS4の八束支所に到着

AS4 八束支所
AS4 八束支所

塩が良く効いたぜんざいを頂く。
ローソンで昼食とってから以降、道はドライになってる。
何かと遅れ気味のKは「先に行くから」と、私らを置いて出て行った。
「コースアウトは気をつけろよ」
との言葉が耳に入る間も無く行ってしまった…

アゲが強いので、私らやんちゃ世代はトレイン組んでローテしながら行きますか。

雨も上がりいい感じ♪
雨も上がりいい感じ♪

と、思ってたが、エギチェラーラはまだ闘志が燃え残ってたようで、先頭の番が来ると俄然張り切る。
「そんなに引かないでいいから…」
ってな気を寄せ付けずに、どんどんと間があいて行く。
ホンマにアレで50代後半か!?

私ら豆ジャージ組トレインも日本海を目指す。
昨年までとは、ちょっとコースが変ってる小さな峠を抜けると、そこは日本海。

来たどー日本海
来たどー日本海

穏やかに満ちてる日本海。
登ったり下ったりしつつ「えー、マリンゲートって、こんなに遠かったっけ…」。

先行してるKがなかなか捕捉できないので、「これは間違いなくコースアウトしてるだろう」とたかをくくってたんだが、次のAS前の上り坂で見つけた。

ここら辺りでもオールスポーツのカメラマンがスタンバってたので、みんなでポーズ!!

14:50
AS5のマリンゲート島根到着。

AS5 マリンゲートしまね
AS5 マリンゲートしまね

通過署名するチェックシートを見ると、斜線がひかれてるマスが多い。DNS/DNFがかなり出ているようだ。
ここのASでのお楽しみ。

このために頑張ってきたと
このために頑張ってきたと

「このためだけに毎年エントリーしてる」とは言い過ぎだ。サザエご飯のオムスビ。味噌汁と一緒に頂くと尚美味です。
ご馳走サマ。

ここでもKは先行して行った。
私らも暫くして出発。さて、ラスト行きますかぁ~…

鬼の洗濯板
鬼の洗濯板

いつもの洗濯板も撮りまして…

佐陀川沿い
佐陀川沿い

宍道湖から日本海へと続く佐陀川に差し掛かる前でKを捕捉。
「コケた…」
やっぱりか…
「マリンゲート出てからの下りの左カーブで…」
鶴っとか…
「危ないなぁ~って思ってたんだけれど、間に合わんかった」
そうかそうか
肘・膝がわずかにすり傷程度。ジャージは無事。バイクはバーテープが派手に傷んでて、サドルもわずかに傷。

その程度なら、全然OK。
人生何事も経験。とは、いつもこなきのクチぐせ。
コケて初めて限界を知る。コケなきゃ限界も分らない。
よしよし。まぁ、残り僅かだ。坂ももう無い。ぼちぼち行こうや。

あと少しでぇ~
あと少しでぇ~

いつの間にWetになってたんだろう。気が付かなかった。

日本海側から宍道湖近くのだだっ広い水田地帯に来ると、もう脳内には月のしずくがヤカマシイ程にこだましてくる。

田園地帯に来ると、もぅ終わったようなもの
田園地帯に来ると、もぅ終わったようなもの

あぁ~、もう終わっちゃうのね…

あ~終わり終わり…
あ~終わり終わり…

と、残り5キロと言うところでチェラーラがパンク。

最後の最後に…
最後の最後に…

フッ…
背後のライバルチェラーラのほくそ笑みは聞き逃さなかったゾ。

そしてこんな仕打ち…

吊るされるdomane
吊るされるdomane

最近、広町.com自転車部のライドでパンクするとこんな風に干されるシステムが確立されつつあるw
とは言え、みんな(?)でパンク修理を手伝い、co2ボンベを無言で手渡すあたりは、エースがペースダウンすると集団のペースも緩やかになるプロ世界に通じるものがあるな。うん。w

勝利、いや修理を終えたら本当にラスト行きましょうぞ。

16:35
ゴール!!

みんな揃ってゴール!!
みんな揃ってゴール!!

何だかんだ言いつつも、みんなで横一列に並んで笑顔でくぐり抜けるゴールアーチは、やっぱり経験者じゃないとわからない気持ちのいい一瞬だよね。

ゴール後はサインして、

サインしてっ…と。
サインしてっ…と。

アイスを食べて、

お立ち台での記念撮影。

イェーィ!!
イェーィ!!

もう2人のチェラーラの間には、何のワダカマリもなかった…
happy end.

ゲラ

いやいやぁ~。
もうすっかり出雲路CRは楽に走破できるメンバーばかりですが、やっぱりここの大会はほんわかとイイよね。
スタッフの皆さん、参加者の皆さん、今年もいい1日をありがとうございました。
部員各位、エギさんもありがとうございました。

あ、新しいジャージを着ると落車するとのジンクス。やっぱり健在だったな→息子K。
宍道湖畔のガストで飯を喰い、雲南吉田IC のパーキングで20分仮眠して帰宅。

いやいやぁ~。今回も愉しい出雲でした。
次の部員参加大会はオレンジライドだね。

ゆるキャラグランプリ2013 – 投票はじまりました!!

いよいよ、本日から「ゆるキャラグランプリ2013」の投票が始まりました。
我が広町からは、ひろげんき君が全国区に挑む!!

なので、この文章を読んでる人は漏れなく投票ヨロシク!!

え!?
投票の方法がわからない?

ったく、困ったなぁ~
じゃあ、投票方法書くからやってよ。

1. まず、ゆるキャラグランプリのページを開く。

2. 画面左の方に、投票ID登録って赤いボタンがあるので、これをクリック。

3. 下図のような、画面が出るのでメールアドレス、自分で決めたパスワードを2つの欄に入れ、キャプチャー認証に画像に表示されている文字列を読み取って、右の欄に入力する。

この、キャプチャー認証の文字が読みづらいが、何とかクリアしよう。
そして、[確認画面へ]のボタンクリック。

4. 下図のように確認画面が出るので、メールアドレスに間違いないことを確認して[この内容で登録]ボタンをクリック。

5. メールソフトを起動すると、以下のようなメールが届く。

この本文の中にある、http://www.yukugp.jp/… の部分をクリックする。

6. 下図のようなID登録完了が表示される。

ここまで1.~6.の段取りは、初回だけでOK。次の7.からの手順を1日1回繰り返そう。

7.ゆるキャラグランプリのページを開く。地図から選ぶで、広島県をクリック。

8. ひろげんき君の画像をクリック。間違っても、他のキャラをクリックせんように。

9. 手順3.で設定した、メールアドレスとパスワードを入力し、[このキャラに投票する]の赤いボタンをクリック。

10. これであなたの1票が投票されました。11月8日までの毎日、1日1回忘れずに投票しよう。

 あなたの1票で、ひろげんき君を全国区にデビューさせよう!!

出雲路センチュリーライド2013 – その1

昨日の出雲路センチュリーライド2013
ほぼ終日雨の降るなかを数百名の仲間たちと走ってきましたので、今日は朝から洗車です。

洗車
洗車

クルマの洗車機はガソリンスタンドに行けば数百円で機械がちゃちゃっとやってくれますが、
こちら自転車界では(かつてのクルマがそうであったように)誰しも自分の乗り物は自分で面倒を見なければなりません。

さて、フレーム内の山陰の天然水が全て抜けるまでの間、出雲の思ひ出でも綴ります。

大会前日の土曜は部員の皆さんとは別行動で早くに出発しまして、三次から松江まで一気に行ける新しい道を通り、昼飯は出雲蕎麦を食すです。

4色割子そば
4色割子そば

奥さんは鴨南が美味と言っておりますが、私は割り子がいいな。

甘い物も食したいので、お隣の甘味処に寄りまして…

抹茶あずきソフト
抹茶あずきソフト

どちらが主役なのか分らない抹茶あずきソフトでオナカがいっぱいに。

松江のお堀界隈を散策してましたが、気が付けば16時過ぎてたので前日エントリーしに行きます。

前日受付
前日受付

こなきが156番、息子のKが157番とのこと。
今年の参加賞はハンドタオル。いい具合です。

某歯科医が「そうちゃんタオル」をいつもジャージのポッケに入れて臨機応変に使ってるのを見るにつけ、いいなー…って思ってましたので、次回からはこのタオルを持って行きましょうぞ。

夜はチームからあげ喰いてーなのエギさん推薦のお店で食事。

松江の夜
松江の夜

エギさん
お孫さんが居られるお年頃とのことだが、良く喰うな。

明けて翌日
昨日までの天気予報はどこへやら。小雨パラつく曇り空。
松江のイングリッシュガーデンに行きますと、いつもの白い集団が居りましたので、丁重にご挨拶。

白い集団
白い集団

お手柔らかにお願いしますよ。
え、メンバーの中に今年も三次から自走で来られてる方が居られるんですか…ふぅ~ん…(怖…

いつもの面子に会いますので、あちこち巡回しながらご挨拶申し上げておりまして、ふと見るとDAITOの方々が何やら愉しそうにことをやっておられます。

あ、それいいな
あ、それいいな

早速、マネしにメンバーを連れてきた。

まねっこ
まねっこ

ダメだ…人数でDAITOに負けているw
でも、初めての広町.com自転車部メンバー揃ってのイベント参加。嬉しいね。
こんな場では地味な方です、これでも。

「マメみたいなの」って言うな。チャーリーだ!!w

その後、がっきーIIさんにご挨拶頂きまして、ありがとうございます。わざわざ来て頂きまして。
その節にはお世話になりました。

今年はエントリー700人とのこと。
ふと見ると、こんな感じに埋め尽されてます。

ものずきな面々
ものずきな面々

まぁ、雨降るってのにモノズキな方々です。アナタタチも。私もw

7時半にスタートしまして、先ずはいつものノコギリ坂。

スタート後
スタート後

路面Wetですね。スリップ注意です。
前の人が巻き上げる水しぶきがクチに入らないよう、走行ラインをかすかにズラして走るです。

平野部
平野部

↑の画像、左手前はシンチェラーラです。丁度交叉点部分にカラアゲからの刺客エギチェラーラが走ってます。その差、約10秒w

8時25分
最初のAS(エイド・ステーション)到着。

AS1到着
AS1到着

今回は、少し前の方からスタートしましたので、比較的にここでの人数も少なめです。
あんまりゆっくりせず、先に進みましょう。

で、今回の私らの使命!!

来年の出雲路センチュリーライドWebページのトップバナーを広町ジャージで飾ること!!

だから例年、オールスポーツのカメラマンが待機してそうな場所が近付くときれいに並んで、キリッとカメラ目線よろしく!!

いつもの川土手
いつもの川土手

いたいた。
この天気。クルマかパラソルがある場所にカメラマンがいるだろうとの予想通り、凄いレンズがこちらをパパラッてるので、得意げにピースサイン出す。

ふと、後ろを見ると続々とやって来ていた。

列を成す
列を成す

この後、Tシャツ展も、ひまわり平原も、お祭りも無い静かな道を通りぬけ…
平野部を過ぎ、ちょっと登坂が始まる辺りでKURE MC3ジャージの方々が抜いて行かれた。

呉のみなさん
呉のみなさん

ちょっと会話させて頂きまして、5名ほどの参加と。
機会ありましたら、地元でまたご一緒しましょう。

9時33分
AS2のラメール到着。

AS2ラメール
AS2ラメール

雨は少し強くなってる感じ。
でも、これくらいなら平気だな。ここから先、山道になる。スリップさえ気をつけて行こう。

つづく…