がんす焼きそば・広sp in ゆめづくり協働ミニフェスタ

昨日の野呂山TTの後、夕方からあったまちづくり関連イベントについて書いとこ。 

16時に広市民センター5階の会議室へと足を運ぶ。 

ゆめづくり協働ミニフェスタin広
ゆめづくり協働ミニフェスタin広

「ゆめづくり」だの「協働」だの「ミニフェスタ」だの、一般にはなかなか馴染みの薄い言葉のワードサラダじゃ。 「ミニフェスタ」とのネーミングが良く分からなかったのだが、終わってみれば、平たく言って体験談発表会みたくな中味な訳だ。
本日この場に呼ばれた理由は、ココで広のまちづくりについて発表しろや!との命によるもんなんじゃ。 

こなきのプレゼン
こなきのプレゼン

 広まちづくり推進協議会の下部組織マーブルクラブで広でオモローなことしようと動いてる私らの活動を発表。しかし、持ち時間はたったの15分。おい、無理やろ。とツッコみたくなる持ち時間だがソコは仕方ない。
簡単なパワポ資料作ってテキトーに喋る。クチをきくのがうまくなりました最近の自分。こんな場で幾らでもクチから出まかせが出てきます。事前に熟考してた訳でもないのに、場の雰囲気にマッチした喋り。ジジィと化したのは間違いなさそーです。 

広地区に続き、仁方、安浦のまちづくりの事例発表。
聞きに来てるのは、阿賀、広、仁方、郷原、川尻の各地区で、これらを呉市東部地区って括りでグループ化してるらしい。 

どこの地区も、その地区なりに頑張ってるし、抱えてる悩みはどこも一緒。そしてその悩みの打開策をなんとか見つけ出そうとあくせくしてるのも、どこも一緒。ってか、日本全国どこの地域でも、このテの問題は一緒の悩みを抱えてるだろう。どこも頑張ってるんだろう。 

そして、その答えを見つけるべく色んな活動やってるんだ。
そこが私らはバスツアーだったり、ギャラリーの立ち上げだったり、フォトブックの創刊だったり。 

まだまだ頑張らなきゃ>ワシ。 

しかし残念なのは、こーゆー場で一番若いのがワシだって言うこと。もっと若いヤツでこんな場で発表したいヤツはおらんのか!って言いたくなるよ。頑張ってんだ、何とかしよーともがいてんだよ!!って言いたいヤツはおらんのか!!!

テンション下げろや>自分

事例発表の後は、大学教授によるワークショップ。ワークショップの討議ってもう何回もやったよなぁ、あちこちで。 

ワークショップ
ワークショップ

 その後は、お約束の交流会。軽めにな… 

交流会
交流会

 実はここにかなーりチカラが入ってた。 

がんす焼きそば・広スペシャルの初披露 

がんす焼きそば・広スペシャル
がんす焼きそば・広スペシャル

 トッピングに「がんす」が入っているのは勿論、同じく広の特産品「イカの姿フライ」、キャベツは広甘藍、ソースはパピリオソース。
これらを紹介するビラまで作った担当K氏のチカラの込め様は凄い!! 

がんすは当然、がんす娘の三宅水産
イカの姿フライは、「東のなとり、西の大塩」とまで呼ばれた大塩するめ
この時期にしか手に入らない広甘藍(ひろかんらん)、11月から1月いっぱいが僅かに流通するだけのを入手
パピリオソースは、以前にウチが箱買いしてたのを提供。 

そりゃあねぇ、もう「ぶちウマイ」んじゃけぇ。
オードブル類は残ってたけれど、がんす焼きそばは残らず完食。これはB-1グランプリ出れるよ!!
焼きそば作りには、くるぱんとウチの子供たちも手伝ってくれた。ありがとう>家族。

さぁ、まちづくりのイベントをまたひとつクリア。次はいよいよ長浜フォトブックの大詰め。3月下旬を待たれよ>all.

野呂山アタック

今日は夕方から、まちづくり関連イベントあるので会社休んだ。
ってことは夕方まではヒマ。

おしゃ、乗りに行くべ
9時半に自宅を出る。

ノーマルクランク入れたんで野呂山行ってみたかったが、寒いのでイマイチ気が乗らなかったが、まぁ走り出してみた。
仁方を過ぎ、ゴルフの打ちっぱなしのところから山側に入り、小さな峠に向けて登って行く。平日は大型車が多いから、国道はなるべく走りたくないのよ。

峠の手前、右側に産業廃棄物処理業者さんのトタン壁の前に、何か動くものがいる。

行き過ぎようとしたその瞬間にチラ見した

ヤギ!
ヤギ!

ヤギ!?

二度見して、引き返して撮影。なんで、こんなところにヤギが。口笛吹いてみたが

メェ

とは鳴かなかった。枯れ草をひたすらはんでいた。何でヤギ。ペット?
まぁ先を急ごうか。

野呂山スカイラインまで出て、旧料金所のところまで登る。ここからが、野呂山TTのコースだ。
梅丹サイクルチャージを水で流し込み、サイコンをリセットしGo!!

登り始めて20分ほどか。工事で片側交互通行につき停止。

災害復旧工事ちう
災害復旧工事ちう

ガードマンの指示に従い、再スタート。
トランシーバで告げている「自転車行きました」。

自宅で出るときの温度計は2度ほどだったが、7合目あたりまで来ると路肩に雪が現れ始めた。

路肩の雪
路肩の雪

登るにつれ雪は増えつつ、寒さは増す
つま先の冷えは相当なものだ。

増えてきた
増えてきた

ゴールの十文字ロータリー手前では、とうとうこんな感じ。

轍

道のアスファルトも覆われ、轍(わだち)になってる。カラダは暑いがつま先の冷えはMAX.

そしてゴール

タイム 43分19秒
タイム 43分19秒

この時期、この気温でこのタイムなら、まんざら悪くないんぢゃない?>自分
距離は8.65km、平均速度は11.9km/h、最高速度は18.4km/h。

ロータリーからさらに先に行く、昭和池方面に向かう道は、もうこんな感じに。

ごっそり雪です
ごっそり雪です

ウチのクルマのノーマルタイヤでは、こっから先は行くこと出来んやろな。

ロータリー回って、スグに下山します。冷えたつま先は、もっともっと冷やされる。しもやけになりそうだ。帰りは国道を通って帰ろう。

小仁方のカーブを曲がったところで、1台のローディとすれ違う
WhiteNoiseさん!?

すれ違った後で判別できた。もしかしてすれ違いました?>WhiteNoiseさん
小坪と長浜を経て帰宅。

本日の記録:
2時間4分46秒
距離=43.85km

で、結局んトコ、コンパクト・クランクからノーマル・クランクに変わってどーよって話なんだが、

あんまワカラン

そんなに変わらんのぢゃないん。少しは漕ぎが重くなってるハズだが、良くワカラン。
ん~。ノーマルにしたことはメリットと信じつつ…

おっさんかよ

まち協のブログの、フォトブック記事見てて思った。
腕組みして写っているワシの顔見て

おっさんやん!!

「え、若いつもりやったん!?」
と、すかさず横から反論のしようのないツッコミを受ける。

気は若いんだが…

せや、若い頃のワシを見てみよう。

2003年12月のワシ
2003年12月のワシ

がーん..

何や、このデブ

某国のあととりみたい。みんなの前で拍手してみようか…

最近のワシ
最近のワシ

最近のワシの方が、遥かにマシ<自分で言う

トシはとっているのに、まだ見れるぞ。
(前髪が後退してるのは云うな!!)

自転車始めてよかったー。
つくづく思うた…

古新開公園、投票中

以前にお知らせした、古新開第2公園の案づくりですが、現在の状況をお伝えときしま。

案の公募は先日の12日で終わり、沢山の案が集まったようです。
そして、現在はどの案が良いか皆さんから投票を受け付けている状況!!

広市民センター1階、図書館ヨコのロビーに応募作品が沢山並んでまして、番号ついてます。

公園案の投票
公園案の投票

 ご自分で「こんな公園がいいな」と思うものがあれば、1票を投じてあげてください。

投票の締め切りは26日(水)。素敵な案や面白い案が沢山出てます。是非、見にいってみたください。
我が家から出した案もあるんですよ(笑

定例コースにて試走

昨夜遅くに完成した新生Nirone.寒いのは承知だが、試走しときたいよね。
部員掲示板で試走のお誘いを掛けると、りゅうじさん、くるすけさん、GAKEさん、サカイさんがスケジュールOKとのこと。

9時に交差点広銀まえ集合。しかしこの時点の気温が1℃。寒ぃいー。

仁方の海沿いを快走
仁方の海沿いを快走

皆さん防寒しっかり準備。流石、この辺は慣れたもんです。
安芸灘大橋を渡り、下蒲刈を周回して蒲刈大橋の下で休憩。

下蒲刈で休憩中
下蒲刈で休憩中

これが組みあがったNironeです。
ここでしばらく休憩した後、川尻を経て向かったのは…

あとてつ
あとてつ

ぴょんきぃさんのお店「あとてつ」でお昼にしましょう♪
こなきがオーダーしたのは「あとてつ焼き」。

あとてつ焼き
あとてつ焼き

たっぷりのねぎと、麺は生めん(50円up)、チーズ、たまごダブル入りでウマウマです。
暖かい店内で美味しいお好み焼きを食して、外へ出るとメチャ寒い!

野呂川ダム脇を抜けて激坂を経て黒瀬へ。

黒瀬の川沿い
黒瀬の川沿い

本日の記録:
走行時間=2時間52分15秒
走行距離=64.64km
平均速度=22.5km/h

その後の、ウチでのメンテ(?)の様子はくるぱんの日記に詳しく書いてあるので、そちらでどーぞ(横着)。
リアディレーラのアウターのゴールド化、本日3名完了。あと4人分はありますぜー(^^♪

さてさて、オーバーホールの完了したNirone号の感想ですが、

超!!快適です

特にフロントディレーラの変速性能が恐ろしく良くなりました。今までの苦労は本当にいったい何だったのだろうかと云いたくなる快適さ。もう、「アウターに上がりにくいから、インに落とさない」と言う愚行をしなくて良くなります。
また、ワイヤー類すべても変えましたので、ブレーキもシフターも軽くなった。

Panaのタイヤは堅め。グランプリ4000のソフトさとは対極や。しっかりとした乗り味と言うか。でも嫌いじゃないよ。

総じて、Nironeに対する愛着がますます湧いたというのか、ここんとNironeが嫌いになりつつあったんだ。何か調子が悪く、くそーって思いが乗る度に積み重なっていたんだが、それら全てが解消された。

しかし、問題が

バイクは快適になった分、自分自身のここ最近の怠惰な生活がモロに露呈し、走れなくなっている。この前まではバイクの性能よりも、自分の足の性能の方が上回っていると思っていたが、今日からは明らかにバイクの性能の方が勝っている。

これじゃ今年の石見はキツいぞ。基本に戻って、走るしかない。走って、登って、走って…5月に向けて頑張るぞ!

金曜で完成

さぁ、今日こそは仕上げです。帰宅が遅くなったのですが、そこは金曜日。眠気も湧かずに自転車部屋へGo.

先ずはリムフラップ(リムテープ)の交換。今までは初期値のFSA。

FSAのリムフラップ
FSAのリムフラップ

だいぶ前に買ってたPanaracerのポリライトリムテープを入れた。

Panaracer ポリライト リムテープ
Panaracer ポリライト リムテープ

見えん場所じゃが、色がきれいやね。重量も軽いらしい♪

フロントのハブだけグリスを入れとく。

ハブもお掃除
ハブもお掃除

リアのフリーボディは昨年やったから、今回はスルー。

タイヤも昨年秋に買ってたPanaracer RACE Type Aの赤。

Panaracer RACE typeA タイヤ
Panaracer RACE typeA タイヤ

Panaのタイヤって何年ぶりじゃろか。5年ぶりかな?

早速入れてみる。

新旧比較
新旧比較

サイドがしっかりしてると感じた。触った感じは堅めか。センターてっぺんはゴリラ頭のよーにとんがってる。圧は120psi。

最後にバーテープ巻く。

定番バーテープ
定番バーテープ

お決まりのチェレステ。

さぁ、完成です。

かんせー
かんせー

ハンドルのセンター出して、も一度すべてのネジの締め具合を確認してOK!

さぁ、明日は定例コース走ってみよう♪♪♪

木曜メンテでしょう

さぁ、週の後半に入りました。そろそろ焦らねば…

ヤフオクで落としたレバーパッド来ました。送料込み1,500円也

新旧レバーパッド
新旧レバーパッド

右が間違って買ってた新しいタイプのパッド、誰かいる人おったらプレゼントするよ。
左がワシの06”Veloceタイプ用のレバーパッド。

装着するときに、チカラをいっぱい入れつつ装着す。

グキッ!
あ、右手首ひねった。アィタタタタァ~…

メゲずに作業続行。

チェーンウォッチャー
チェーンウォッチャー

入れようかどーしようか迷ったが、チェーンウォッチャー装着。
Reparto Corsaのシールが隠れるのが惜しいが、元々ウォッチャー付いてたから、たちまち付けとこ。

シートポストを挿し、ボトルケージとポンプを付ける。

シートポスト、ボトルケージ、ポンプ
シートポスト、ボトルケージ、ポンプ

ワイヤーにエンドキッャプをかしめる。

ワイヤーエンドキャップ
ワイヤーエンドキャップ

サイクル・コンピュータを付ける。

サイコン
サイコン

ステムはドン付けの暴挙に出る。ついでじゃ

前に買ってたケンタウルのスプロケを入れる。

スプロケ
スプロケ

まだ付けてなかったんよね…

ここまでええ調子です。
残るは

1. リムテープとタイヤ交換
2. バーテープを巻く

これは明日のお楽しみとしよう。うしし

広まちギャラリー 今後の予定

広まちづくり推進協議会ギャラリーの今後の予定をお伝えします。
(まんま、パクリでスミマセン;)

1月22日(土) 「107+1~天国はつくるもの~part2」上映会&トークライブの
                   チケット&書籍等販売
         内容:1/29に広公民館ホールで開催する映画上映会のPR
         主催:幸せの種をまく会  (問)090-1842-5618 齋藤

  28日(金)   「チクチク堂とゆかいな仲間たち」
         Chikuchiku_oneday
         内容:ナチュラルテイストな雑貨が好きなママたちで作る
         手芸作品の展示と販売
                    チクチク堂OneDayShopチラシをダウンロード

2月 9日(水) 「Love Leather from…」-絵と革で伝える愛のコトバ-
 ~14日(月) 内容:藤本就之さんによるイラスト・革小物の作品展示と販売

    26日(土) 笑Co2~えこえこ~ エコバッグづくり 【NEW】
         総合型地域スポーツクラブ 笑Co2~えこえこ~による
         新聞紙を使った色々なサイズのエコバッグづくり教室

フォトブック打ち合わせ

こなき君、あの件はその後どーなっているんだね。

あ、はい。当然日々進捗しております。

じゃあ、途中経過を見せてくれ。

あぁ….

何だ、出来てないのか?

いえ、そーゆー訳じゃ…

スライドショー
スライドショー

ってことで本日の夜、長浜フォトブックの編集会議が広商店街ギャラリーで開催されたので行ってきた。

広島国際大学の写真部さんが撮影してくれた長浜の写真は数千枚!
その中から、写真部さん自らがセレクトしたのが数百枚。

それを私らメンバーがセレクトして、ストーリー仕立てに並べ替える。

どれ残す...?
どれ残す...?

どれもいい写真で、ページ数増大させてでも全部掲載したい。
だけれど、セレクトせざるを得ない。ん~…難しい。

大まかなページ構成と、販売価格はほぼ決まった。フォトブックのタイトルも決めなきゃ。
文字ページは強力な助っ人にお手伝い頂ける、感謝感謝。

さぁ、3月の発刊に向けて忙しくなるぅ~。

ワイヤー、チェーン入ります

引き続き組み上げ続いてます、今晩はいよいよワイヤー張ってチェーン入れました。

ワイヤー張りました
ワイヤー張りました

チェーンはVeloceチェーン。

Veloceチェーン
Veloceチェーン

チェーン切りはカンパ純正ではありませんが、WippermanのConnex linkを使うので、ピン刺しはしないのでコレで十分。

チェーン切る
チェーン切る

早速、回してみましょう。

ディレーラ調整中
ディレーラ調整中

お!

荒調整だけで、とっても快適なんですが!
ディレーラの小ネジをちょろちょろ回してみて…
リアもインナーまで入るし、フロントは「たーん!」ってインに落ちたがちょろちょろ回すと落ちなくなって、アウターにもサクッと上がる!

FSA時代の苦労は一体なんだったのだろう…orz

フロントにリアに、この段階でかなり調子がイイ。フロントディレーラは、あと2ミリほど上げた方がいいかな。
なんか拍子抜け。

さぁ、週末が待ち遠しいぞ!!