甘茶手帖さん♪

甘茶手帖

って聞いて「あぁ、あの冊子ね」と、思いつく方。流石です。
市内にお住いで「なにそれ?」って思う方、行動半径を広げてみましょう。

これが「甘茶手帖」です。

甘茶手帖
甘茶手帖

そう、A5サイズの冊子なのですがフリーペーパーです。

しかも驚くのが、個人の自費製作・出版。儲けなし。
editing:マツボックリ姉妹社とあるが、この方たちにお会いしたのは、ギャラリーのペンキ塗りの日。

ギャラリー内にある棚を塗り塗りお手伝いに来ていただいたのですが、その様子を最新刊のvol.9に掲載いただいてます。

vol9にギャラリー製作を掲載頂きました
vol9にギャラリー製作を掲載頂きました

実は何か、後悔してましてね。>姉妹社さん

面倒な棚塗りを終日お手伝い頂いたのに、ろくに「取材」にも応じるヒマもなく、そのまんまお帰り頂いたかたちになってしまい…申し訳なかったです。ホントに。

でも、そんなの関係なく素敵な記事とイラストに仕上げて頂きました。ありがとうごさいます。

自費出版とはいえ、ちゃーんと取材されて編集から印刷・製本されて、いろんなところに配布して…。なかなか出来るこっちゃないですよー。ホントに。

現在、配布されている場所は、こちら

くれ市民恊働センター(呉市広市民センター4F)
呉市すこやか子育て支援センター(レクレビル 4F)
littlewomen
ZION
こまもの屋toro*toro
野呂山商店
杣喫茶店

そして、ブログ甘茶手帖はコチラ

中身充実してるので、是非一度手にとってご覧になられてみてください。

 

ふるさと林道郷原野呂山線

3月28日に開通した、ふるさと林道郷原野呂山線、正式名称:林道郷原野呂山線に行って来ました。クルマで(弱

林道に行くのが目的ではなく、野呂山の上にある墓地に墓参りに行くのが目的だったのですが…。今までは川尻まで行き(昔は有料道路だった)スカイラインを登ってましたが、新しい道から行ってみようかと。

広から郷原の広島文化学園大学(旧・呉大学)まではスグに行けるよね。で、大学から野呂山の墓地までは10分で行けるのには驚いたわ。墓参が楽になります。

また、いつかロードバイクでもアタックしてみたいですね。川尻から郷原へと縦走とかね。

帰り道を動画撮影してみました。

いやはや、いい道が出来たモンです。
mixiの呉コミュ内に書かれた、鈍亀流さんの情報を引用させていただくと…

1.路線名   林道郷原野呂山線
2.供用開始日 平成22年3月28日(日) 13:00
3.事業主体  広島県
4.事業期間  平成7年度~平成21年度
5.区間    広島文化学園大学付近~野呂山国立公園内十文字ロータリー
6.総延長   7,777m
7.車線数   2車線
8.幅員    7m(内車道部分は5.5m)
9.総事業費  約53億円

だって。
いい時代に完工しましたね。今からなら間違いなく仕分けられていたことでしょう。

上福浦建築工房さんとこの展示会

先日の告知でご案内した通り、今週末はお世話になりっぱなしな「上福浦建築工房」さんの展示会が、広商店街ギャラリーで開催されたので、本日行ってきました。

昨日の飲み会の酒が残ってたので朝はゆっくりさせてもらい、午後からギャラリーに出向く。
※ 呉から新広までJRで帰るのに、途中で気分悪くなって阿賀で下車したんッスわ

まぁそりゃ余談ですが。
ギャラリーに行くと、殺風景な空間が見慣れているワシにとって、とっても新鮮な空間に変身していることに驚き。
外から見る
外から見る

ポートレートですら、こんな風に見飾るアイディアに脱帽です。

写真の「見せ方」もセンスGood!!
写真の「見せ方」もセンスGood!!

 センターのテーブル上には、建物のクラフト模型(って言うの??)も置かれ、建物のユニークさが良く分かるようになっていますな。

テーブルにはクラフト模型も
テーブルにはクラフト模型も

上福浦さんは、住宅の設計施工の会社さん。過去に手がけた住宅の様子を沢山紹介しておられます。しかし、どの邸宅もユニークなデザインやなぁ~。こなき宅は15年ほど前に大手ハウスメーカーで建ててしまいましたが、当時からご縁があれば…と、悔やまれます。ホンマに!!

私らが居る時も沢山の方が来られており、盛況です。

盛況です!!
盛況です!!

ココのギャラリーをデザイン&施工して頂いた工房さん自身だからか。
いや、やっぱりデザインセンスの良さなんだろうと感心するのは、展示手法の上手さ。

器(うつわ)に盛られる素敵な料理と同じ。ギャラリーは用意されてんだから、あとはそこにどんな飾りつけして、訪れる人を愉しませるか。そのツボを得ているなぁ~。と、痛感ですわ。

3日間の来客数も上々だったようで、何よりです。
今回の広まちづくり推進協議会ギャラリーのご利用、ありがとうございました。

帰宅すると、コロ君が庭で待っててくれました。

コロ君と桜
コロ君と桜

今年は例年よりも桜の花が沢山咲いているようです、ウチの桜。
家を建てた時に植えた細いソメイヨシノも立派になりました。

あ、もしも「自転車部屋のある邸宅」って依頼来たら面白いのデザインしてあげて下さいね>上福浦 さん。
宝くじ当たったら、ワシも夢を叶えたいが、先ずは買わんと始まらんねぇ…

広まちづくりギャラリー、今週末のイベント案内

広まちづくり推進協議会ギャラリー
今週末のイベント開催のご案内です。

4月8(木)、9(金)、10(土)の3日間、上福浦建築工房さんのイベントが開催されます。

上福浦建築工房さんは、ギャラリーのデザインと施工にとってもご協力頂いたのですが、今回は本業(って失礼な言い方やなぁ~)の、住宅デザインを中心とした「工房ギャラリー」を開催されます。

時間は10時から16時。

詳しくはこちら

是非、お立ち寄り下さいませ。

Wで入学式

今日は入学式でちた。

昨日は撮影で休み、今日は入学式で休み…ホンマにのん気リーマンを地で行くこなきです。

こなきは、息子の中学入学式に出席。

中学
中学

一方、奥さんのくるぱんは娘の高校の入学式に出席。

高校
高校

同じ日の同じ時間帯に入学式がダブってるなんて…
やれやれ疲れました。互いに。

子どもたちもそれぞれに新しいスタートを切ります。
変化はチャンス。頑張って欲しいもんです。

TV撮影、ふたたび

今日は会社休んでTV撮影があった。
広まちづくり推進協議会ギャラリーを紹介する番組にちょこっと出演や。

その番組は、以前にも出たことがある呉市の広報番組、くれ・情報ステーション
予め頂いていた情報によると、レポーターの女性が変わったとのこと。

山本けいこさん

ゴメンナサイ、昨夜まで存じておりませんでした(素直に吐露)。
Googleでたどり着いた先の情報を見ると、地元出身アイドル「城みちる」さんの奥様と!!

そりゃ知らんかった!!

城みちると言えば、イルカに乗った少年

何とリアルタイムな話題だ、ザ・コーヴ!!
明日、山本けいこさんに会った瞬間のひと言を何て切り出そうか考えた。

「今日は誰も知らない南の海から来られたんですよね?」
ってつかみで行こうとほくそ笑んで迎えた今日。

TV撮影中 (photo by 長女)
TV撮影中 (photo by 長女)

この小心者が美人レポーターさん相手に、そんなおふざけ言える訳も無く…あえなく撃沈。
淡々と撮影は終了。

私らの出番を終え、ギャラリー内部の様子を撮影している間、山本けいこさんといっぱいお喋りさせて頂いたんだが…その時間がオモロかったですわ。

ご主人・城みちるさんともども、音戸にお住まいで広にもちょくちょく買い物に来られているとか、お子さんの学校のことやら、とうてつ庵のソバがウマイとか、うどん「峰」が美味とお教えしたり…

いや、とっても身近に感じられましたというか、身近に住んでおられる。
楽しいひと時でした。撮影班一同は、この後とうてつ庵にソバ食べに行かれてましたわ。

私は…午後から会社へと。

そうそう、オンエアは4月19日(月)の18時56分~19時。ヒッチハイク枠ってヤツなんかな。4月から放送時間が変わったんだと。また、ホームテレビのサイトでも公開されるよーになるんだと。県外の方にもご覧頂けるようになるって!!

石見グランフォンド2010コースガイド

今年も作ってくれました、『石見グランフォンド2010 コースガイド』。

作ったのは当然、えこにん氏。
いつもいつも本当に感謝してます。全くのボラでこれだけのものを作れるって本当に頭が下がります。毎年、このビデオにどれだけ救われていることか…。

では、行ってみましょう。

Vol1.
大田市久手海水浴場スタート→AS1大代→AS桜江まで(140/180/200km共通)

Vol.2
140kmコース AS2桜江→AS3旭→AS4邑南→AS8粕渕まで

Vol.3石見高原林道
AS2桜江→石見高原林道→AS4邑南

Vol.4
AS4邑南→AS5縄文村→AS6瑞穂→AS7大和

Vol.5
AS7大和→AS8粕渕→140/180kmコース国道375号線ルート→大田市内200km合流点神田橋まで

Vol.6 Goal
200kmコースAS8粕渕→AS9三瓶→140/180/200km共にGOAL

感想:
もぅ、おなかいっぱいなんですが…

報道特集 Bianchiの前サス事故についてのワシの意見

「テレビでビアンキについてやりよりけー見てみんさい」

と、ケータイに電話があった。慌ててTVをつけると、台湾かどっかのサイクルショーでサスペンションメーカの担当者がインタビューされている場面だった。そこから以降しか見てないんだが…TBSの報道特集。

Binachiのクロスバイクに乗ってたら、前サスが壊れて転倒し大怪我して多大な後遺症が残った。訴えちゃうよ。って報道。

こちらに動画掲載されてました。
http://ameblo.jp/kibun-joujou/entry-10500507454.html

この番組って、例の「ブラックノート」犯人を取り逃がす手助けして、批判されてる番組じゃなかったけ。そんな番組にBianchi自体を取り上げて欲しくないんだが。

番組の内容なり、それに対する自転車乗り諸氏の意見は、『Binachi 報道』あたりでググッて頂ければ噴出するので、そこら辺を見てみて。的を得ているのもハズしてるのもある。

ワシの意見としては、

1) 自転車歴はまぁまぁ長く、メンテできる部分は自分でもメンテしてきた。だけれど、サスの中までは手が出せない。⇒ワシも同等やわ。確かに、そんなところはフツーはメンテしない。

2) たまたま今回はBianchiだったが、どこのブランドでも同じことじゃないんか。工業製品なので100%の安全性を求めることは不可能である。⇒放送の中でも言ってるが、クルマのように車検制度がある訳でもないので、自分の自転車の管理は自分自身となる。

3) ワシ自身は資格も無いのにバラバラに解体して組み上げるなーんてことをやっているから、万が一同様の事故が起きたとしても、誰も悪く言う気は全く無い。

4) 某大手ハンバーガーショップのコーヒーをこぼして火傷したからと訴えた話が有名だが、そのお陰で全世界のハンバーガーショップのコーヒーがヌルくなってしまった。これと同様に、今回の件を機にスポーツサイクル界隈がヘボくなってしまったらヤだな。

5)  敢えて突っ込むなら、当該自転車をネット通販で買ったとも…。ココが最大の落ち度と思われ。自転車をネットで買うなんて、ショップ並みのメンテが自分で出来る人か、何があっても文句言わない人だけでしょ。

自転車屋さんに居る時に商品の引渡しシーンに時折遭遇するが、その時にいつも以下のように言っているのを耳にする。

「2、3ヶ月に1回は点検に来てくださいね」

スポーツバイクは勿論、一般車についても同様に言っている。このひと言が全てを物語っているんじゃないかなぁ。ちゃんとしたお店で、ちゃんとしたモノを買い、ちゃんと点検する。それが出来た上での訴訟やと思う。

例によってTV報道をそのまま鵜呑みにすればBianchiなりサイクルヨーロッパ・ジャパンがアホのように見受けられるが、賢明な視聴者はソレが中国餃子事件や、納豆100回まぜまぜ健康説や、何かあれば誰かの責任を問うことでしか報道ネタ(視聴率)を確保することが出来ない今のTVの愚かさを見抜くことが最も大切であることは言うまでも無いが、こんな報道でも「自転車ってメンテなり点検を怠ると、最悪あんな風になるんだ」って意識がほんの僅かでも向上されるなら、良しとするか。

幻のヤマザクラを探して – 2010

掲示板で遊星ギアのカズさんからの情報を頂いた。

>駅から北側、船津神社の東側に出来た墓苑。
>その西に見える桜色の固まりは、幻のヤマザクラの巨樹か。
>根元から二股に分かれている、すぐ近くに砂防堰堤がある。
>それが確認の証。果たして、幻の巨樹か…

船津神社の裏手…至近距離にて。行かねば!
昨年の探査は失敗に終わってますが、こんなにも近くに目的地があるのか!?

4月3日(土)
先ずは、広駅方向から吉松山を眺めてみなければ。

広公園の桜
広公園の桜

途中、広公園に寄ってみると、まだ桜は四分咲きほど。これなら来週が花見の最盛期でしょう。ですが、今日も沢山の花見客と露天も出ています。

両谷の三木谷医院にも寄ってみましょう。

三木谷医院-春
三木谷医院-春

今年もきれいですね。

さぁ、吉松山を眺めてみましょうか。広高校の東側、むかし「観音自動車学校」があった場所(今は空き地)になったところから、墓苑を見上げてみる。

昔の「観音自動車学校」からの眺め
昔の「観音自動車学校」からの眺め

墓苑の辺りにある大きめの桜って、これか?

船津神社の裏手から登り、別の角度から見上げてみる。

コレか?
コレか?

ん~。あんまり大きくは無さそう。
ですが、見に行ってみなくては分かりません。

小さな墓地を抜けて砂防堰堤を左手に見つつ、かすかな尾根を登って行く。

平坦部
平坦部

この辺りは平坦な部分が幾段か続く。かつては畑として耕作されていたと思われ。

舗装道から歩いて5分も経たずに…
足元に桜の花びらが散るのを発見。

足もとに散る桜の花びら
足もとに散る桜の花びら

その場にある桜。ここか?

幹の太さはこんな感じ。

幹の太さはこんな感じ
幹の太さはこんな感じ

ん~。そんなには大きくない。見上げてみると、周囲の雑木に隠されて、桜の花たちは遥か頭上に。

見上げると、雑木のはるか先に...
見上げると、雑木のはるか先に...

残念。今回も空振りです。
ってか、カズさんが思って居られるのとは別の個体に来たんだと思われ。

空振ったので、もちょっと登ってみると、開けた部分でコレを発見。

イノシシの泥浴び場
イノシシの泥浴び場

毎度毎度のイノシシの泥浴び場です。比較的新しい。
やはり、この辺りでもイノシシ出現するんですね。

イノシシの爪あと
イノシシの爪あと

アップで見ると、泥に突き刺すように爪あとも見れる。

その後も、辺りを徘徊してみたものの、桜らしきものは見えず。
終了~。

遊星ギアのカズさん、
多分、思われているのとは別の場所ですよね?
だって、この場所は墓苑の西側では無く東側だから。

あぁ…幻のヤマザクラはどこなんだろう。今日も大広辺りの山を眺めてみたんだが、大きそうなのはどうも…
引き続き、情報を待ちつつ、早くも来春に想いをはせる。

広町.com自転車部、2010花見

4月に入り、街のあちこちのサクラもちらほら。
自転車部、身内用掲示板でも「花見しよーぜ」とのスレ上がる。
4/3(土)に開催となったものの、予定していた広公園を偵察に行くと…

寒い。

こりゃ、こんな中で花見してると風邪ひくでぇ~。ってことで、急きょ場所変更を通達させて頂くことに。

こなき宅に変更します。庭に一応はソメイヨシノあるし。
タープ出して、コタツ出して防寒対策バッチリ。

うるせー奴らw
うるせー奴らw

こんな感じ…

シシャモ焼きぃの...
シシャモ焼きぃの...

今回集まったのは、Tさん、りゅうじさん、かつおさん、けんけんさん、U☆1さん。また、鳥取からの仕事帰りに寄って頂いた、くるすけさん。

集まる時間もバラバラなら、散る時間もバラバラ。今日が仕事だった人も居れば、明日が仕事の人も居ますからね。

結局、お開きになったのは25時半!!

色んな話で、夜遅くまでべちゃべちゃ喋りましたね。コタツの魔力にハマった男たちでした。

今回も愉しいひと時をありがとうございました。また、参加できなかった方々、次回は5月GWにBBQでもやる予定です。来る来ると言いつつ、なかなかお目にかかってない、くるすけ氏のダッチオーブンに遭えるのかッ!?