震災に対するこなきのおもい

この話はもう少し先で書くつもりでしたが、経緯上この時点での解釈で書きます。
また、頂いたコメントへのお返事の意図を超えての記述もありますのでご容赦ください。しかも重い内容です。

(前回のコメント欄からの続き)

他方、
確かに、地震を契機としたその後の災害について、私はここのブログで明確な自分の思いを書いていません。
日々の状況は、ちょっとね?さんのように、自分の眼で見てきて、その様子を体験してきた方に比べれば、TVや新聞のメディアで伝えることが可能な範囲内の情報(量ではなく中味)では、私らに伝わるものは、ごく僅かだとは思っています。
でも、私は私なりに色々と解釈し出来ることはやってます。

が…

正直なところ、まだ自分の中で「こんな風に考えてます」とか「こう感じてます」とか「こんな風にやりましょう」と、この場で言えるほど自分の中で消化できていないと言うのがホンネです。
地震を契機としたその後の災害については、メディア類で伝えられている情報をひとりひとりが自分なりに解釈し、それぞれの立場で自分に出来ることをすればいいんだと思ってます。この度のような国民レベルの甚大な災害は、戦災以降経験していない私ら(私を含め、その多くは戦争の様子さえ知らない)にとって、理解・解釈は人それぞれであり、悪事以外はどの解釈も間違いでは無いものの、完全な正解は無いと思っています。

何でもかんでも自粛自粛と言うけれど、この時期に派手なイベントやったらクレームが出るんじゃないかと他人様の眼の色を伺いながらの自粛が多いんじゃないかと感じてます。それは自らが行う自粛ではなく、暗黙に他人に強要されてる自粛=他粛のようなイヤな気がずーっとしています。そこでイベントを取り止めることにより、そこから収入を得て暮らしている人々への連鎖影響を考えたことがあるでしょうか。災害を発端とした自粛ムードによる連鎖倒産。あぁ考えたくも無い。
私らは私らで、日常をキチンと回した上で、その余力の部分で被災地の方々に向けた「何か」を見つけ出せれば良いのではないでしょうか。

あまり大きくは報じられていませんが呉市界隈からも、色んな立場の方が現地に派遣されてるとの話は届いてます。本当に頭が下がる思いです。志願して赴かれる方も、立場上仕方なく行かれる方も居られることでしょう。放射能のリスクもある、伝染病や感染症や、被災者との繋がり、眼を背けたくなる現実…どれもこれも、この場から推測するには無理なことばかりです。
どうぞ、これから行かれる方のご無事と現地での奮闘を願うばかりです。
また、既に帰着された方々には、何事にも代え難い経験をされたことと思います。今回現地へ行かれての経験は、今後のご自身の人生観に大きな影響を与えたであろうことは推測に難くありませんのでどうぞ、その経験を今後の人生の糧として生かして欲しいと本当に思います。

また、大方の予想通り私はかなりへそ曲がりな性質(タチ)なので、ブログ記事のテーマに挙げる話題はなるべく他の方々が書くテーマとは違ったものをあえて選ぶようにしています。だから、時事ニュースに対する個人的な思いみたいな記事は避けてきました。皆と同じを良しとするのではなく、自分は自分でやって行きたいと(そんなだから、職場でも浮くんだ)。この度の災害に関しての皆さんの思いや行動や意識は、多くのメディア同様に、多くのブロガーが既に書かれておられますので、その方々のブログ記事を参照されてください。類似の記事を私が書く気はありません。多くの方が感じていること、書いていることと類似の意識は持ち合わせているとは思っており、更にその上、もうひとつ広い視野から見たときに私らは何をすべきか、これからどーなって行くのかを3.11以降常々考えています。

今回の災害は日本にとって、ある意味とても大きなターニングポイントになることでしょう。復興と言う言葉を使っていますが、元の状態に戻すことが復興では無いような気がしています。その過程で求められるのは、私たち日本国民全員の意識改革みたいな壮大なものもあるんじゃないかと考えています。
一例ですけれど、東日本はこの先数年間は慢性的な電力不足状態が続くことでしょう。大容量の電力を急ごしらえに用意することは今の時点で具体的な目処がついているとは思えません。電力だけはこちらから支援することもかなり難しいと感じてます。しかし西日本にしても、消費電力の2割以上を賄っている原発がこの先増設されるとは思えず、安定した電力がクリーンに安心して供給される可能性は低下したと思ってます。カネを払っても電気が買えない時代の到来です。悲観的になることは無いのですけれど、昼間の電力消費ピークを分散させる努力が求められることでしょう。

その努力は誰かがやるのではなく、電力消費してる私ら全員に課せられることになるでしょう。原発反対!と言うのは簡単だけれど、じゃあ今の家庭の消費電力を3割削減してねと言われた時に、簡単に応じることができるでしょうか。少なくとも我が家は3割削減は相当に困難だと思うし、追い求めるなら多額の投資が必要になることでしょう。
今まで通りのものを求める時代が終わったんじゃないかと感じてます。こんな形で、こんな時期に突きつけられるとは想像もしていませんでしたけれど、もうそのターニングポイントを私らは通過してしまったんじゃないでしょうか。

少なくとも私個人の意識は、その程度に変わってます。

今までやってたエコなレベルでは話にならない。缶ビールのプルタブを集めるとか、ごみを分別回収するとか、無駄な照明を消すとか、そーゆー次元とは比べ物にならないレベルでのエコに血眼にならなくてはならないんじゃないかと。
電力ひとつとってみても、そのくらいな変化になると思ってます。

被災地の復興は数年では終わらないだろうし、それを待たずして私らひとりひとりへの大きな意識変革が求められる時が近い将来来ます。世界のGDP順位がどーのとか、そんなのを求めてる時代は終わったんです。

今はたちまち被災地の方々の生きる道筋を明らかにしてあげることが優先されるべきです。ですが、その先は私たちみんなに求められる大きな大きな変化が来ます。準備してる余裕は無いかも知れません。今回のように。

新学期

春になりました。

明日の朝には、新小学1年生がピカピカのランドセルを背負ってと言うか、逆にランドセルに覆いかぶさられるようにしながら、元気に登校している姿を見ることでしょう。自らの子の以前の様子を思い出しては懐かしく思っております。

しかしこの時期になると思い出すのが、あの事故です。

亡くなられたお子さんも、あの事故に遭わなければこの春で3年生。
幾ばくかのお金がご遺族に渡るにしても、失われた命は戻ってくるものではない。彼女は自らの命と言う大きな代償を払って、危険性を私たちに教えてくれました。その大きな代償を、私たちはいつまでも忘れてはならないと考えてます。

震災ばかりがメディアに取り上げられる日々、2万人超とも言われている死者行方不明者。でもこの国では何も無い年でも年間3万人もの人が自ら進んで死を選んでいるのもまた事実。2年前の地方で起きたバス事故がメディアに取り上げられることは、もう無いのかも知れません。

「安全」だの「対策」だの「予防」だのと言うのは簡単。だけれど、幼子の心理を大人が推測するのには、やはり限界がある。
悲しいかな「前例」が示されてから初めて具体的な対策が興される。

このバス道路にやたらと標識が増えたり、ガードレールが付いたり、側溝にフタが付いたり。目に見えるハード的な対策は日に日に進んでいるのは間違いありません。しかし良く考えれば、呉市交通局が起こした事故を呉市が対策してる。マッチポンプじゃねぇか。
逆か。事故を起こしたのが当の呉市だから、呉市が真剣に対策してんのか。

しかし、ハードが充実しても、それが当たり前と認識してはいけない。ソフト面。
親御さんたちは、ほんのちょっと前に痛ましい事故があったことを。私ら地域の人間も、子どもらを見守るし。学校は学校なりに頑張ってると感じてるし。
当事者の呉市交通局は…あと1年で広電へと変わる。色々続いたから仕方ない。

今も現場には花が絶えることがない。
風化させず、いつも想っているから。

思いは伝わる?

出現回数が減りつつあるACのTV-CM。
思いは見えないけれど、思いやりは見える

すべての人が持っているやさしい気持ちが、たくさんのあたたかい行為となって世の中に生まれてほしいと願いました。
とACさんは述べている。

が、このCMを見て真反対のことを思い出していた。

ソース(出処)は忘れたのだが、バスを使ったとある実験の話。

シーン:
  ・ふたり掛けのバスの座席が2列ある
  ・それぞれの座席にはひとりずつ座っている

実験:
  ・ひとつ目の座席に座っている人は「俺の隣に座るんじゃねぇ!」と心の中で念じる。
   もちろん、表情や仕草には全く出さない。
  ・もうひとつの座席に座っている人は「私の隣は空いているから、座っていいよ」と心の
   中で想う。
   もちろん、表情や仕草には全く出さない。

  ・乗客がバスに乗ってきて、どちらの空いている座席に座る確率が高いかを複数の被験
  者で繰り返し行ってみた

結果:
  ・かなりの確率で、「座っていいよ」と想っている人の隣に座った

って実験があったそうだ(ソースを探したが見当たらず…)。

確かに思いは見えない。この実験のケースだと、以心伝心って言葉が適しているとは思えないが、こちらが思っていることは、何となく相手にも伝わるってことらしい。
なに?第六感??

翻ってワシだが…
好き嫌いが比較的オモテに出易いタイプの人間なので、気をつけなきゃいかんと常々思う。うん。
嫌ってる相手も、多分ワシのことを何となくでも嫌ってんだどうと思うよ。

ただ、
数年前は、バスの座席でワシの横には誰も座ってくれんかったが、最近は座ってくれるうようになった。
何かを念じていたのを辞めたんじゃなく、体重が80キロ代から60キロ代に落ちて、空いてる隣の座席が広く見えるようになったんが原因じゃと思うんだが。

阿賀マリノ大橋を走ってみた

先日(2011/3/26)開通した、阿賀マリノ大橋
3月21日に開通記念ウォーキングイベントがあって、こなきも行きたかったんだが、ほとひろ写真展があったのでそちらを優先したので行けず。

で、本日はじめて通ってみた(クルマで)。
早速、YoutubeにUPしてみた。

地元民に説明するなら…

先小倉交差点からJRのガード下くぐって、高専のカドを曲がらずそのまままーっすぐ行くと橋が出来ちょる

って言えば理解が早いかw。片側だけだが、ちゃんと歩道もある。

イメージ的には、山口の角島に掛かる角島大橋に近いが、あそこまで長くはない。
建設中の東広島呉道路から接続して阿賀マリノの埋立地まで直行できるようになる訳で、どっかの企業さんには是非来て欲しいよね。

ところで、「マリノ」ってなに?って意味を見てみると…

マリノ【(スペイン)marino】
   船乗り。また、水兵。       出典:goo辞書

とある。
何となく海をイメージする言葉だとは思っていたが、水兵さんか。直訳すると阿賀水兵。何やそれ。

県民にて連想される言葉で、マリーナHOPってのが広島市内にあるが、あちらの意味は

マリーナ【marina】
   ヨットやモーターボートの停泊所。クラブハウス・宿泊所・テニスコート・プールなどの施設も作られる。
                       出典:goo辞書

とあり、HOPはHiroshima Omoshiro Placeの略だそうで(滝汗モン;;;

まぁ、どちらも活性化してくれるとえぇですのぉ….

久々100マイル

4月になりました。自転車もシーズンインです。
早速行きましょうかね。自転車部内部掲示板も、盛り上がってます。

がしかし、家庭持ちはそれぞれに趣味に割ける時間は違う訳で、半日のみの人と終日OKの人が分かれるので、別グループに。
こちら、半日コースの面子。GAKEさん、U☆1さん、サカイさん。

広銀まえ
広銀まえ

キャプション
GAKE:チューしてもええ?
U☆1:クチビルに??
サカイ:…(汗

みたいな会話してんでしょうかw

終日OK組は、くるすけ氏とこなきの2名。
長浜のセブンイレブンに9時に待ち合わせ…って、実は8時の間違いじゃったゴメーン^^;

今日はいつもの定例センチュリーライドコース

早速海沿いを快調に走りまして安芸津へ…

がんす饅頭@安芸津
がんす饅頭@安芸津

「最近、胃が重い」とのくるすけ氏のクチに、無理矢理がんす饅頭を喰わしますw
あんこ好きなこなきは2個を平らげる。

竹原から国道432に乗り空港方面へ。
2号線を過ぎたところのキツめな登坂で、ワシらを千切って行くローディ1名。

あ、前の方で燃え尽きちゃってますw

登坂は計画的に。

私らはぼちぼちと登りまして順調に河内インターを過ぎて入野へ。入野の坂道を登るくるすけ氏。

入野の坂道
入野の坂道

GIOSブルーとジャージとメットもカラーが統一されてて流石です。

河内からグッと標高を上げまして、白竜湖へ着いたのが12時半。

白竜湖
白竜湖

くるすけ:おぃ、ココでメシ喰うぞ!
こなき:あ、もうお昼過ぎてんですね、気付かなかった、センパイ速いんだもん…汗

白竜湖の食べ物屋さん、経営が変わったのかレパートリーが減ってます。んー…
湖上のバス釣りしてる様子を色々とレクチャー受ける

く:アレはバス釣ってんな
こ:そーなんですか?
く:あのボートはアルミ製、中に板渡して立ってんだ。真ん中の黒い箱が魚探。モーターで進んでんだ…云々。
こ:流石ですね。良くご存知で。
く:向こうの岸からやってるのはヘラブナ釣り、ヘラブナはクチが小さいんで…云々、以下省略。

しかし兄ィは色々知ってます。

しばし休憩し、午後の部行きます。
が、天気がイマイチ、曇りとなり気温も上がらず寒さを感じる。
豊栄から向原に抜けまして、芸備線沿いに下って行きます。

白木の鯉のぼり
白木の鯉のぼり

白木あたりの川には早くも鯉のぼりが。
この画像では分かりませんが、鯉のぼりに「祈!復興」などの文字が書かれていました。

こなきは相変わらずで、豊栄以降のルートが全く分からない。
向原、白木、志和掘あたりは、全く土地勘不明。

こ:相変わらずで恐縮なんですが、ココがどこだか全くワカンナイんですが…
く:マジかい!ったく!!

なんて言われながら、激坂を登らされて今坂トンネルに突っ込まれる。

今坂トンネル
今坂トンネル

トンネルを抜けて住宅地を出ると、見覚えのある陸橋に。

山陽本線をまたぐ鉄橋
山陽本線をまたぐ鉄橋

あぁ、八本松に出たんじゃね。よーやくココがどこだかが判明。

その後黒瀬川沿いに下りまして、18時に広銀帰着。

広銀帰着
広銀帰着

本日の記録:
走行時間=6時間53分11秒
走行距離=161.62km
平均速度=23.4km/h
最高速度=62.5km/h

お疲れでした、くるすけ師匠。
朝の1時間勘違いで遅くなってしまいました。8時に出ていればもっと暖かかったのに失礼しました。

さぁ、石見まであと1ヶ月。
今年は広町.com自転車部2.0からも参加者多数!頑張るで!!

期変わり

3月31日、4月1日は忙しい。毎年。

嵐の2日間が過ぎた

めっちゃしんどい。

今日から4月。いよいよ自転車もシーズンイン。

明日は天気も良さそうだし

久々に100マイル走ってくるすけw

MCDST合格

この前書いた通り、今日は午後よりMCDSTの試験でした。
ご存知ない方も多いと思うんでちょっと解説しときますが、試験って言っても会場でみんなが並んで一斉に開始するようなもんじゃありません。

試験会場はこんなところです。

試験会場
試験会場

この建物の2階が試験会場。プロメトリックと言う、資格試験の「試験」だけを請け負う業者さんの試験会場です。場所は広島駅前、猿猴橋の商店街の中に、何の気なしにあります。

この2階にPCが13台設置されてましてソレに向かい受験する訳で、画面に表示される問題をクリックで回答して行き、最後に[終了]ボタンをクリックすると、即座に「合格」とか「不合格」と表示されるあっけないモノ。
今回、こなきが受けたのはMicrosoftの資格試験で、簡単に言うとWindows-XPのサポート技術者認定みたいな資格で、有名なMCP資格の最も初級の資格です。

2つありまして、070-271ってコースと070-272コースの両方を合格して、晴れてMCDST資格となる訳ですが…

070-271
070-271

070-271は合格点700点で、獲得は866で合格

070-272
070-272

070-272は合格点700点で、獲得は746で合格
おしゃ(^^♪
小さくガッツポーズです。

今年度中に、MCP合格するように会社に言われてて、3月30日に一発合格果たすってのが、こなきらしいと言えばこなきらしい。
しかもこの資格、今年の6月31日で廃止になる。なんせXPだからね…

こなきの仕事は、PCやネットワークのサポートが主。客先では「お。アンタが来てるってことは、何か壊れてんの? ♪」って疫病神みたいに言われるし、社内ではnon-profitなどと言う差別的な言い方されてる肩身の狭さなので、この程度の資格でも取得して、社内の資格保有者数のカウント+1するくらいの貢献でもしなきゃ日頃の恩に報いることもできんので、こーやって受けてる訳で…

ま、えぇんですがね。
一応、言うこと言うからにはやることはやりました。

まったりウィークエンド

ウィークエンドと言えば週末。週末と言えばウィークエンダー
再現ビデオは思い出しても、かなりHな内容だったな。>オメー何歳だっだんだよ!!

それはいいんですが…w
久々のまったりな週末を頂いてます。

自転車部イベントやほとひろイベントなどで、ここんとこずーっと休みなしでしたから。
今週末も長浜の老人集会所で、最後の写真展が開催されてますが、呉市担当Kさんとのんさんに店番をお願いしました。

スミマセン、いつもいつも、何からなにまで。

土曜はギャラリーで行われている、「野焼き体験作品づくり陶芸教室」にちょっとだけ顔を出しに行きました…

野焼き作品づくり in 広商店街ギャラリー
野焼き作品づくり in 広商店街ギャラリー

野焼きでつくる陶器って、いわゆる縄文土器的な風合いと言うか、古代焼き物と言うか、陶器の原点と言うかで、作り方も焼き方も古代風.

ポスターがかわえぇー
ポスターがかわえぇー

今回ココでこねこねしたヤツを、5月の連休に野呂山でやきやきして作品が出来る訳で、大人から子どもまで愉しそうに思い思いの作品を作っておられました。
「こなき3もどーですか?」って言われたんだけれど、ワシはこーゆーセンスが皆無なんで遠慮させて頂きました。

ここのギャラリー建物は相変わらず不思議なスペースです。
写真展をやれば本物のギャラリーのように見え、手作り小物や陶器を並べればちょっとした手芸品屋さんのようにも見え、自転車を並べればお洒落な自転車屋のようにも見える。今回、陶芸作品づくりを行えば、文化ホールの教室みたいな雰囲気が溢れてる。

ここを設計施工したデザインセンスの良さが何よりもなんでしょう。上福浦建築工房さん、ありがとうございます。

さて、今週末を家で過ごさなきゃならん理由がもうひとつ。
MCDSTを受験します。

MCDST

MCDST

来週の水曜日、3月30日の午後www!!
知ってる人は知っていると思うけれど、この資格、3月31日で廃止になるのよねー。

この期に及んでの試験アタック。
凶と出るか吉と出るか。

勉強するのは嫌いじゃないけれど、この歳になっての覚え事は脳ミソのシワたちがなかなか言うことを聞いてくれません。
さぁ、あと3日がんばるどー!!

ガッコ机1000円

チェーンが伸びてたBianchi – Pista.
昨夜遅くに交換しまして快適になりやした。

チェーン交換
チェーン交換

いつも通り呉越峠をパスって本通6丁目の交番前で停まったときに、ふと目に入った。
屋上にガメラが居るリサイクルショップの店先のモノ。

学校机とイス、セット価格1000円
学校机とイス、セット価格1000円

小学校か中学校の机とイスのセットが1000円。
20セットほど置いてあった。

正直、欲しい!と思ったが、どこでどうやって使う。
どう、何かアイデアある???