広島中央フライトロード 開通記念プレイベント

久々の自転車ネタです。

職場の人から「こんなイベントがあるでー」って教えて貰った自転車イベント。
広島中央フライトロード 開通記念プレイベント

そう、以前に見たときは工事中だった、あのデカい橋が遂に完成した。
2007年7月の様子…

2010年8月の画像。

地上190mらしい…すご.

このイベントでは、自転車で走れるんだと。
こなきは、子供たちと3人で応募しました。定員200人、まだ大丈夫かな?

4月16日開催、エントリーしてみちゃどーでしょか。

ギャラリー写真展終了ぉ~

本日まで開催してました、ほとひろ発売記念写真展
ほとひろSideStory写真展
無事に3日間の日程を終了しました。

最終日の今日は生憎の天気で、午前中の来客数は少なめ。
でも午後より天気回復しましてトータル27名さま。

ご来場頂きました皆様、ありがとうございました。

ほとひろの売り上げも、まずまずの滑り出しのようです。
1,000部全てを売り上げることが出来るか!?

来週末は、長浜の老人集会所での写真展開催です。

ギャラリーほとひろ写真展1日目

昨日発売されましたフォトブック「ほとひろ」。
発売記念の写真展がギャラリーにやってきました。

ほとひろ写真展
ほとひろ写真展

今日は呉市担当K氏と、こなきの2名で店番を。

かなりのボリューム
かなりのボリューム

広市民センターのロビーでは思わなかったけれど、ここの狭いスペースに展示するとなるとかなりの枚数であることが改めて判明。
全てのパネルを壁に掛けきれません。テーブルに置いたりせざるを得ず。

しかし…

今日は来客数が伸び悩む…土曜日の性(さが)か.
主に長浜でお世話になった方々に来場頂きましたが、1日通してもかなり少なめ。
来客が少ないので、担当K氏といっぱい喋った喋った!!ボウリングの話はサイコーに面白かった。意外な一面を知ることが出来て、とってもオモローな日でした。

ん~…明日からに期待したいところだが、天気は下り坂。
日曜は担当K氏が店番で、祝日の月曜がこなきの店番です。雨が…

本日、ギャラリーに足を運んで頂いた方々、ありがとうございました。
商店街ギャラリーでの写真展は21日祝日までです。是非、ご来場くださいませ.

ほとひろ 発売

2011年3月18日(金)  –  あの震災から1週間が経ちました、頑張れ東北 –

今日は記念すべき日です。
広町フォトブック「ほとひろ – 長浜」の発売日です。

このフォトブック製作の当初より携わってきましたので感慨無量です。

ほとひろ - 表紙
ほとひろ - 表紙

写真ページ、40ページ。
手書きイラストページ、8ページ。

昨年秋から撮影を開始し、つい先日まで長浜を何度も訪れた。
撮影は、広島国際大学呉写真部のエースたち。
後方支援と言うか、根幹の部分を沢山担ってくれた、呉市担当K氏。
手書きのイラストと、素敵な文章を書いてくれた、マツボックリ姉妹社さん。
マーブルクラブの方々には、沢山アドバイスを頂きました。
奥さん・くるぱんは、夜遅くなったときにおむすびを作ってくれたね。
こなきは主に、地域の方々との顔つなぎ役を…。

皆さんのお陰で、いいものが出来ました。本当にありがとうございます。

地域の方で一番沢山お世話になったのは、大野理容院の大野さん。
桂川商店の妹さんにも、沢山支援頂きました。
MAN3のお母さん、朝日釣具さん、池庄司酒店さん、トコ美容室さん、高島本店さん、胡子湯さん、宇都宮さん…他にも沢山の皆さま。
お祭りの時に、私らに(無理やり!?)太鼓を担がせてくれた東地区の皆さん、専徳寺さんも訪れたっけ。小学校に中学校…。
「あたしゃあ撮らんでえぇけぇ」と逃げ惑うおばちゃんが可愛かった。細い迷路のような坂道の路地をくねくねと歩いて、シャッターを切ってたのがつい昨日のようです。

中学生さんお2人が写ったポスターを見た地元の人が「こりゃあどこで撮ったんなぁ」と言ったのが嬉しかった。

6,000枚近い写真の数々の中から40枚に絞り込むのは、心苦しい作業でした。
私ら世代が選ぶのと、写真部の若い発想が違い困ったものでした。Photoshopと格闘の日々、ありがとうございました。

印刷会社ユニックスさんも無理を沢山聞いて貰いました。あんまり儲かってないでしたね。
いい紙を使って頂き、思ってたよりも厚く、持った感じがとてもいいです。印刷も、思ってたよりコントラストがくっきりしてます。

儲けも出ないのに快く販売の手間を受けて頂いた、長浜のセブンイレブン店長さん、くつろぎカレーのイーズイートさんは長浜のご出身と言うことでメールでOK頂きましたね。広商店街のシルバーカメラさん、写真ネタの時はいつもお世話になってます、今回までも。

本当に多くの方々のお陰でこれだけのものが完成しました。感謝以外の何ものもありません。

既に、ほとひろを手にされた方々も居られると思います。
どうですか、広町初のフォトブック「ほとひろ」は、どんな風に感じましたか?
いい感じですか?つまんないですか?

「なんで写真集なん?」「なんで長浜なん?」って良く聞かれます。
呉市で推進している「まちづくり事業」。私こなきが携わっているのは広地区のまちづくりですが、他にも「阿賀まちづくり推進協議会」とか「仁方まちづくり推進協議会」…のように、沢山の地区のまちづくり推進協議会があります。

呉市の沢山ある地区の中で、広地区独特の特徴があります。
広は呉市の中で最も平均年齢が若く、また、唯一人口が増えている地区です。
そんな広で、他の地区とは違うまちづくり事業をしたいと思ったときに、イベント類ではない何かユニークなものをしたいとの発想から写真集に至りました。

テーマとして長浜を選んだのは、平均年齢が若く、人口が増えている広地区の中で、中心部からちょっと離れているだけ、ちいさな峠を越えなきゃいけないだけで過疎化が進みつつある長浜を元気にしたい。そんな想いからでした。
長浜は古くからの漁師まち。かつての繁栄の面影を残す、いい町並みが今でも沢山残ってます。

「年寄りばかりの町」って地元の人が言うけれど、町の佇まいも、そこに暮らす人も素敵じゃないですか。お節介なまでに、人と人とのつながりが濃い。都市部ではとっくに失われたモノがここには残っている。
そんな地元の良さを、誰より、そこに暮らしている人に気付いて欲しい。

そしてもしかしたら、長浜が元気になるきっかけになれるかも…そんな淡い期待もあります。
僕は広のほぼ真ん中で生まれて育ち、この歳でも暮らしてますが、長浜は子どもの頃から大好きです。
長浜峠を自転車で越えて行き三角浜でいつも泳いでた。いつかあの貸しボートに乗ってみたいとの夢は夢のまま終わってしまったけれど、あの頃の長浜のイメージそのまんまをこの本に託せたと思ってます。

ほとひろ創刊号、長浜。
来年度以降も、ほとひろ発刊して行きますが、テーマはまだ決まってません。

ほとひろを手にされた方、感想なり、罵倒なり、何でも構いませんので、ご自身の声をお聞かせ下さい。
また、次号からのテーマ・題材で「これを取り上げて欲しい」ってものがありましたら、教えて下さい。

さぁ、明日からの3日間は、商店街ギャラリーでの写真展です。
ほとひろに惜しくも掲載できなかった写真の数々をパネルにして展示するとともに、ほとひろの販売も行います。
19日、21日は私も店番で居ます。是非お立ち寄りください。

ほとひろ卸とロビーコンサート

広まちフォトブック「ほとひろ」。昨日、印刷会社から納品されたと聞いた。
16日納品、17日配布、18日発売。ギリギリのスケジュール!!

本日早速、ほとひろを販売して頂けるお店を巡る。

お店に卸す
お店に卸す

長浜の桂川商店さん、予約だけで既に100部近いと聞いて驚く。
長浜では、他に大野理容院さん、セブンイレブン呉市広長浜店さんにも卸す。

引き続きは、撮影のお世話になった方々に、心ばかりの気持ちで配布。

お世話になった方々に配布
お世話になった方々に配布

あちこち巡りました。
今日だけで全ての方々にお会いできなかったので、また明日引き続き配布します。

夕方からは、市民センターのコンサートに足を運ぶ。

ロビーコンサート
ロビーコンサート

コンサートの前に、被災者の方々に想いを込めて黙祷。
演奏そのものは、鍵盤ハーモニカのアンサンブル。コレは凄いよ!!パーカッションは録音されたものだけれど、鍵盤ハーモニカってすごいね。見た目は「ピアニカ」だけれど、音域(って言うんかな?)は全然違うわ。
ある意味COBA的な…

しかし…
震災直後だからだろうと思うんだけれど、来客者数が少なかった。みんな、思いをはせてんでしょう。コンサート終了後、義援金を箱におとす方々の多いこと多いこと。皆さん、想いは一緒なんやね。

そして、「ほとひろ」ですが…

ほとひろ入手
ほとひろ入手

私の手元にも来ました。
いい出来です、お世辞抜きに。例えば、家具職人が自分で作った家具を出荷する際に「大事にしてもらいなよ」と声を掛ける…昔のCMかよ!!
そんな気分です。皆さんのチカラを合わせて作った写真集。こりゃあ素晴らしい物ができました。

発売場所の詳細は、コチラのチラシをご覧下さい。抜粋すると…

【取り扱い店】
  桂川商店 (広長浜1丁目)
  大野理容院 (広長浜4丁目)
  セブンイレブン呉市広長浜店(広長浜2 丁目)
  シルバーカメラ店 (広商店街中ほど)
  くつろぎカレーease eat (イオン広店南側)
  広市民センター広支所 (JR 新広駅前)
【通信販売】ファックスやメールに必要事項を記入してご注文下さい。
  郵便番号・ご住所・氏名・年齢
  ・連絡先(電話番号)・購入冊数
  マーブル・クラブ事務局「ほとひろ」係あて
  FAX:0823(71)5573
  E-mail:marble-project@ezweb.ne.jp
  ※写真集の代金と郵送料をあわせてご請求いたします。
  5冊以上は送料無料。
  ※商品に同封する郵便振替用紙でお振り込み下さい。

発行部数は1000冊。価格は1冊500円。是非、お手元にどうぞ。写真展の詳細はコチラに

ほとひろSideStory写真展

告知が遅くなってしまったのですが…

広まちフォトブック「ほとひろ」発刊の関連イベント「ほとひろ Side Story 写真展」が開催されています。

広市民センター1階ロビー
広市民センター1階ロビー

日程と場所は、

3/15(火) – 3/18(金) 広市民センター1階 市民ギャラリー
3/19(土) – 3/21(月) 広まちづくり推進協議会ギャラリー
3/26(土) – 3/28(月) 長浜老人集会所

にて開催されます。

ほとひろSideStory写真展
ほとひろSideStory写真展

写真集ほとひろの写真ページは約40ページ。広島国際大学呉写真部さんが撮影してくれた長浜の写真はおおよそ6,000枚。
当然に、厳選に厳選した40枚の写真の選外のものが沢山ある訳で…
選外にするのは惜しいなぁ~…ってものも沢山あって、そんな作品たちを集めて少しでも陽の目を見せてあげようじゃないの。って企画です。

で、今夜の広市民センターは色々な企画が連動してまして
17時半あたりから先日の古新開第2公園コンテストの表彰式があり
17時45分から、フォトブック「ほとひろ」の発売記念イベント
18時から18時40分がロビーコンサート

と、このようになっています。

今夜は是非、広市民センターにお立ち寄りください。
                                       って、告知が遅いよ!>自分

木曜日、ロビーコンサートです

11回目のロビーコンサートのお知らせです。

今週の木曜日3月17日、18時~18時40分
場所は、広市民センター(広支所)1階のロビー、入場無料。

内容は…

前回のハーモニカコンサートは、私は行けなかったのですが、単なるハーモニカと侮るなかれ、なかなかスゲーらしいとの評判が聞こえています。

こりゃあ木曜は、会社から直行です(^^♪
震災で気分は沈みがちなのですが、日本全国が気分的に沈むことが被災地の方々のためになるでしょうか。
私らには私らの出来ることがそれぞれあると思います。私はこちらからかの地の方々へ心ばかりの支援をしました。

自転車Life展終了

ECOでLOHASな自転車Life展、今日が最終日でした。

午後より盛況
午後より盛況

午前中はぼちぼちな人出だったものの、午後より沢山沢山来ていただき。本当にありがたい限りです。
結局、本日の来客者数は38名。

数的には昨日よりも少なかったものの、中味的には充実した日で、本来のイベントターゲットゾーンの方々が沢山来ていただきました。

試乗も沢山ありましたし、女性の方も(♪)
これを機にスポーツバイクを買われたかた、konaki@hiromachi.com 宛てに是非連絡ください。

一緒にビギナーライドを始めましょう。

そして、今回のイベントを記念しまして、こんなモノをギャラリーに残させて頂きました。

千社札w
千社札w

イワユル千社札です。
視覚的に迷惑にならないよう、天井の梁の奥の方に貼っておきましたので、以後お使いの方は探してみてください。

夜になりまして、西チャレから帰ってきたりゅうじさんが持ってきたもの

初の三本ローラー
初の三本ローラー

3本ローラーです。
初めてのおっかなびっくり3本ローラー。難しいわ、こりゃあ。

何やかんやで色々ありましたけれど、あっと言う間の3日間でした。
来場頂いた方々、ありがとうございました。かねてより、ここのブログを見て頂いてる方々で、こなき逢いたさで来場頂いた方も多く、嬉しいやら恥ずかしいやら。

部員の皆さんも、それぞれに愉しんで頂けたようでなによりでした。
夜には、広交差点の「ぶち」で軽く打ち上げまして、全ての工程を終了~♪♪♪

初の走らない自転車イベントは大成功でした。第2回もいづれ開催したいと思ってますし、より多くの幸せなサイクリストに増えて頂き、この素晴らしき世界を共に味わって頂ければと切に思っております。

新車購入の相談から、ビギナー練習のお供なども、可能な限りやって行きたいと思っております。
引き続き、広町.com自転車部2.0を宜しくお願い致します。

ECOでLOHASな自転車Life展 2日目

さても今日もイベント、2日目でした。

混むギャラリー
混むギャラリー

今日は土曜日と言うことで、多くの方々の来場を期待してましたが…

展示もいっぱい
展示もいっぱい

1日の来客者数は、45名。

意外と控えめな数でした。来場頂いた皆様ありがとうございました。
明日が最終日。引き続き、自転車に興味のある方のご来場をお待ちしております。

ECOでLOHASな自転車Life展

今日から始まりました、ECOでLOHASな自転車Life展。
初日を終えましての様子をレポ致します。

その前に、東日本では大地震に津波と地位変な災害となっております。沢山沢山大変ですが、どうぞご無事で。
心の底よりご無事を祈っております。

さて、自転車Life展ですが…
本日の累計来客数はおおよそ20名でした。

ECOでLOHASな自転車Life展…1日目
ECOでLOHASな自転車Life展…1日目

 平日の割りには、ぼちぼちの人出じゃなかったかと思います。
おいで頂いた皆さま、ありがとうございました。今日はゆっくりと、沢山お話ができましたね。

お会いしたかった方にもおいで頂き、感謝しております。

さぁ、明日から休日。
どれだけの人出になるか、楽しみです。時間は10時から19時すぎの開場。

本日のご要望に応じまして、私のピストも持参いたします。
明日、お会いしましょう(^^♪