上福浦建築工房さんとこの展示会

先日の告知でご案内した通り、今週末はお世話になりっぱなしな「上福浦建築工房」さんの展示会が、広商店街ギャラリーで開催されたので、本日行ってきました。

昨日の飲み会の酒が残ってたので朝はゆっくりさせてもらい、午後からギャラリーに出向く。
※ 呉から新広までJRで帰るのに、途中で気分悪くなって阿賀で下車したんッスわ

まぁそりゃ余談ですが。
ギャラリーに行くと、殺風景な空間が見慣れているワシにとって、とっても新鮮な空間に変身していることに驚き。
外から見る
外から見る

ポートレートですら、こんな風に見飾るアイディアに脱帽です。

写真の「見せ方」もセンスGood!!
写真の「見せ方」もセンスGood!!

 センターのテーブル上には、建物のクラフト模型(って言うの??)も置かれ、建物のユニークさが良く分かるようになっていますな。

テーブルにはクラフト模型も
テーブルにはクラフト模型も

上福浦さんは、住宅の設計施工の会社さん。過去に手がけた住宅の様子を沢山紹介しておられます。しかし、どの邸宅もユニークなデザインやなぁ~。こなき宅は15年ほど前に大手ハウスメーカーで建ててしまいましたが、当時からご縁があれば…と、悔やまれます。ホンマに!!

私らが居る時も沢山の方が来られており、盛況です。

盛況です!!
盛況です!!

ココのギャラリーをデザイン&施工して頂いた工房さん自身だからか。
いや、やっぱりデザインセンスの良さなんだろうと感心するのは、展示手法の上手さ。

器(うつわ)に盛られる素敵な料理と同じ。ギャラリーは用意されてんだから、あとはそこにどんな飾りつけして、訪れる人を愉しませるか。そのツボを得ているなぁ~。と、痛感ですわ。

3日間の来客数も上々だったようで、何よりです。
今回の広まちづくり推進協議会ギャラリーのご利用、ありがとうございました。

帰宅すると、コロ君が庭で待っててくれました。

コロ君と桜
コロ君と桜

今年は例年よりも桜の花が沢山咲いているようです、ウチの桜。
家を建てた時に植えた細いソメイヨシノも立派になりました。

あ、もしも「自転車部屋のある邸宅」って依頼来たら面白いのデザインしてあげて下さいね>上福浦 さん。
宝くじ当たったら、ワシも夢を叶えたいが、先ずは買わんと始まらんねぇ…

広まちづくりギャラリー、今週末のイベント案内

広まちづくり推進協議会ギャラリー
今週末のイベント開催のご案内です。

4月8(木)、9(金)、10(土)の3日間、上福浦建築工房さんのイベントが開催されます。

上福浦建築工房さんは、ギャラリーのデザインと施工にとってもご協力頂いたのですが、今回は本業(って失礼な言い方やなぁ~)の、住宅デザインを中心とした「工房ギャラリー」を開催されます。

時間は10時から16時。

詳しくはこちら

是非、お立ち寄り下さいませ。

TV撮影、ふたたび

今日は会社休んでTV撮影があった。
広まちづくり推進協議会ギャラリーを紹介する番組にちょこっと出演や。

その番組は、以前にも出たことがある呉市の広報番組、くれ・情報ステーション
予め頂いていた情報によると、レポーターの女性が変わったとのこと。

山本けいこさん

ゴメンナサイ、昨夜まで存じておりませんでした(素直に吐露)。
Googleでたどり着いた先の情報を見ると、地元出身アイドル「城みちる」さんの奥様と!!

そりゃ知らんかった!!

城みちると言えば、イルカに乗った少年

何とリアルタイムな話題だ、ザ・コーヴ!!
明日、山本けいこさんに会った瞬間のひと言を何て切り出そうか考えた。

「今日は誰も知らない南の海から来られたんですよね?」
ってつかみで行こうとほくそ笑んで迎えた今日。

TV撮影中 (photo by 長女)
TV撮影中 (photo by 長女)

この小心者が美人レポーターさん相手に、そんなおふざけ言える訳も無く…あえなく撃沈。
淡々と撮影は終了。

私らの出番を終え、ギャラリー内部の様子を撮影している間、山本けいこさんといっぱいお喋りさせて頂いたんだが…その時間がオモロかったですわ。

ご主人・城みちるさんともども、音戸にお住まいで広にもちょくちょく買い物に来られているとか、お子さんの学校のことやら、とうてつ庵のソバがウマイとか、うどん「峰」が美味とお教えしたり…

いや、とっても身近に感じられましたというか、身近に住んでおられる。
楽しいひと時でした。撮影班一同は、この後とうてつ庵にソバ食べに行かれてましたわ。

私は…午後から会社へと。

そうそう、オンエアは4月19日(月)の18時56分~19時。ヒッチハイク枠ってヤツなんかな。4月から放送時間が変わったんだと。また、ホームテレビのサイトでも公開されるよーになるんだと。県外の方にもご覧頂けるようになるって!!

呉市制だより4月号 届きましたでしょうか

もう何人かの方から声をかけて頂いたりしていますが、こなきが4月号の「呉 市制だより」に出てます。

4ページ「呉の山マップ」のコーナーで吉松山を紹介しています。
市外の方で、見れない方は呉市のホームページで見ることができますので、こちらからご覧になられてください(特集 春はやっぱり山歩きをクリック)。

吉松山はいいですよ。カンタンに山頂まで行けますし、眺望も最高です。広の町が一望できるのはモチロンですが、安芸灘大橋も見えたりします。戦時中の砲台跡があり感慨深いし、記事にもある大きな岩もあります。

難は天然の山なので「トイレ」が無いと言うことと、船津神社側から登ると、途中一箇所だけ険しい岩場があります。
でも、ウチの息子が小1のときに登ってますから比較的には容易やと思います。

紙面の都合で割愛されていますが、下山は三芦の善通寺側に下るほうが簡単。時間がたっぷりあるなら、白石から三芦に向けて横断すると満足ですが結構大変です。

春暖かくなってくると、また登ってみたいな。

P.S. 市制だよりに折り込まれていた「ひろ社協だより」で、ギャラリーも紹介してもらってます。また…くるぱんが写ってます。2箇所も!あ、息子もいるわ。

広まちづくりギャラリー利用申込み方法

お待たせしました。色んな方から「どーやって借りるん?」とか「幾らするん?」って尋ねられていました。

こちらのPDFをご覧になられてください。

募集チラシ

ご好評頂いている「苔玉盆栽づくり」。作家さんのご好意により、あと2回開催されることが決まりました。3/19(金)、3/26(金)の2日開催です。

ギャラリーに託した想い

ギャラリー
ギャラリー

日曜にオープンした、広まちづくり推進協議会ギャラリー。
愛称はありません。これからの日々の中で皆さんで生み出して頂ければ幸いです。

ココを盛上げるのは広の皆さん。でも、義務でもないんよ。
このギャラリーの建設には、呉市のカネが出ています。ってことは、私らの税金な訳で。
建物の賃料と光熱費くらいは利用料から捻出しなければならないけれど、広の市民が使ってナンボ。

今までも、市民の集う場所が無い訳じゃなかった。
新しくなった広市民センターや、その中の公民館。各地区の自治会館に集会所。幾らでも身近にあるですよね。

ギャラリーのすぐ目の前にも、大新開の自治会館があるし。
じゃあ、それらとギャラリーは何が違うの?

そーねー…ターゲット。かな。
自治会館や公民館に足が向かない人に使って欲しい。

カラオケや、ダンスや、華道、茶道、ナントカ教室…とかって、沢山今でもやってるですよね。それはそれで継続さて来たし、今からも続くでしょう。ココのギャラリーが有ろうと無かろうと。

そこに足が向かなかった人たちがターゲット。

友だち同士で、何かアクセサリーとかを作ってる人たちって結構居るじゃないですか。そんな人たちがココで、作り方教室ワイワイやりながら、傍らで作品をちょこっと売ったりして…ねぇ。

何かエェと思わん?単なる「売り場」としてだけの利用はNGだけれど、色んな活用方法あるですよ。買い物帰りに自転車でちょっと寄れるように、ギャラリーの前が道路よりも後退してんです。そこにチャリ乗り入れて構わんです。

ちなみに、我が広町.com自転車部も、ココでイベントしようと企ててます。うしし…

広まちづくり推進協議会、オープンです(^^♪

いよいよ、この日がきました。広まちづくり推進協議会 ギャラリー オープンです。

11時からセレモニーが開幕。

セレモニー始まりました
セレモニー始まりました

僭越ながら、私も前に座らせて頂きましたです^_^;

まちづくり推進協議会の会長さんの挨拶、ここの建物オーナーさんのご挨拶に続き、テープカットです。

来賓代表によるテープカット
来賓代表によるテープカット

続いては、ギャラリー展示の開始と、昴コーヒーさんのふるまいコーヒーなどが段々と始まり、沢山の方々に足を運んで頂きました。

沢山の方々に足を運んで頂きました
沢山の方々に足を運んで頂きました

ピーク時には50人は居たんじゃないでしょうか。

大盛況です
大盛況です

タウン誌くれえばんさん、中国新聞さん。メディアにも来て頂き感謝。明日の朝刊が待ち遠しいです。

午後からは陶芸家、福澤さんの苔玉盆栽教室が開催。

苔玉盆栽教室
苔玉盆栽教室

また、各方面からのお花も沢山頂き、ありがとうございました。

お花も沢山頂きました
お花も沢山頂きました

何か、嬉しいですね。

ここがゴールではない。先ずはハコモノの完成。今からここを継続してイベントを盛上げていくのが私の使命。
と、知りつつも一応の節目です。前に座って、皆さんの挨拶を聞きながら、やはりこみ上げてくるものがあります。

自転車部からも、Tさん、JUNさん、りゅうじさんに来て頂きました。昴コーヒーは美味しかったでしょ。

福澤さんの作品展示は明日からも続きます。是非、足を運んでみてください。

広まちづくり推進協議会ギャラリー、遂にオープンです

告知です。
今週末の土曜日、いよいよ「広まちづくり推進協議会」ギャラリーがオープンします。当日はオープニングイベントがありまして、こなきも出席するです。

オープニングイベント開催日時:2010年3月6日 11:00~約20分程度

偉い方のご挨拶やら、テープカットやら、あるんじゃないでしょうか(会長なのに詳細無知…orz)。
オープニングイベントに続いて、同じく広商店街にお店のある、昴コーヒー店 広Days店さんの「ふるまいコーヒー」(紙カップ1杯/お一人さま)を先着順で味わうことが出来ます。

なんで、おヒマしてる方は、のぞきに来てやってください。

場所は、広商店街・藤三よりもちょっと北側。めじるしはデオデオ広本町店。そのお向かいです。

広まちづくり推進協議会MAP
広まちづくり推進協議会MAP

オープニングイベントに続いての、ギャラリー展示イベントは、地元の陶芸家さんの作品展示です。
福澤洋子 ふくぷく陶芸展 ~うつわにも春を~

ふくぷく陶芸展
ふくぷく陶芸展

協賛出品:佐々木紀政(木彫り)・岩屋工房(陶芸)・佐々木静(陶芸)・おぐらとうこ(人形)
会期:平成22年3月6日(土)〜3月12日(金)10時〜18時 ※6日のみ11時〜

会期中、出展者福澤さん自らによる「苔玉盆栽教室」が開催です
(作った苔玉は、お持ち帰りできます。料金は1800円〜)
↓↓こーんなの↓↓が作れるですよ。

苔玉盆栽
苔玉盆栽

まぁ、広に今まで無かったジャンルの建物です。いっぺん見にみてみんさいやぁ~。

※ 画像はたかちゃんのブログから転載させてもらいました。

広まちづくり推進協議会ギャラリー、一応の完成

よーやくです。

皆さまのお陰と、関係者各位の努力のたまもので、ようやく広まちづくり推進協議会のギャラリーが、一応の完成を迎えました。

外からの眺め
外からの眺め

今日は、かつお氏も沢山手伝って頂きましたし、MAN3も、はらださんも来てくれました。ありがとです。

室内の様子
室内の様子

上福浦建築工房さんの素敵なデザインが最大限に生かされていると思います。

オープニングイベントは、来週土曜日の3月6日に予定されています。
そのことは、また後日に広報させてください。

先ずは、お疲れさまでした。

今週末も拠点に詰めてます

先週末まででほぼ「塗り」終えてますが、今日は塗り残しの部分をぼちぼち塗ったりしつつ、細かな部分を仕上げて行きました。

ココのギャラリー、実は夜がきれいです。

ギャラリー夜景
ギャラリー夜景

上の画像は外観ですが、室内はもっとキレイです。

その中は…
またの機会にヽ(´ー`)ノ

そして、看板も付きました。

看板も付きました
看板も付きました

ここのギャラリーの名称です。

広まちづくり推進協議会

どこがギャラリーの名称やねん!とのツッコミ大歓迎。
小さな看板ですが、夜はバックライトで照らされてよく目立ちます。

さぁ、明日で塗り塗りは終了か。いよいよオープンに向けての最終準備に入ります。

ココの使い方とか、何か疑問とかありましたら、コメント欄かメールで遠慮なく訪ねてください。メアドは konaki@hiromachi.com です。