17日の中国新聞朝刊にも出てましたが…明日20日~23日の間、広商店街で写真展が開催されます。
新聞見逃した方は、こちらにも出てます。

この4日間、広商店街のあちこちの店舗に写真が飾られます。
20日の正午からはスタンプラリーが行われ、スタンプ沢山集めれば1000円分の商品券にもなるなとオトクなイベントです。
先ずは明日、広商店街に行って上のポスターの貼ってあるお店を覗いてみてお話してみてね。
17日の中国新聞朝刊にも出てましたが…明日20日~23日の間、広商店街で写真展が開催されます。
新聞見逃した方は、こちらにも出てます。
この4日間、広商店街のあちこちの店舗に写真が飾られます。
20日の正午からはスタンプラリーが行われ、スタンプ沢山集めれば1000円分の商品券にもなるなとオトクなイベントです。
先ずは明日、広商店街に行って上のポスターの貼ってあるお店を覗いてみてお話してみてね。
取り急ぎ、動画をUPします。
文章は今晩追記しますね。
高画質でUPしましたので、フルスクリーンでどうぞ。
–追-記————————————————
今日の主眼は広島国際大学の写真部さんによる、長浜のお祭りの撮影。
そーんなことを忘れてるかのように、専ら個人的に久々の長浜のお祭りを満喫。
いゃ、そんなことは無いです。色んなところでサンプル写真集を取り出しては、「こんな風なのを作ります」って宣伝に余念が無い(ホンマです)。
大人になって中新開の太鼓すら担いだことが無いのに、「アンタも体験したほうがえぇから」との言葉に乗せられて、「東」の太鼓を担ぐハメに(汗
太鼓担ぐと重いのは当然なんやけれど、あんなにも汗が出るモンなんやね。歩調が合っているときはええんやけれど、ちょっとした間でグッと重みが掛かる瞬間がある。きっとワシの間が悪いんやろ。
で、当初はお昼過ぎにはおいとましますなーんて言ってたのに、結局最後まで居て、写真部さんのカメラのメモリーが満タンで撮影終了。
2005年に訪れて以来の長浜の祭りでしたが、やはりいいです、長浜の祭り。狭い路地に溢れる人と太鼓の音。
今回撮影した写真の数々。実際のフォトブックに掲載されるのは、ほんの数枚になるとは思います。長浜のあちこちを撮って撮って、その沢山の中からの厳選で製本ですから。
早くも「どこで売るん?」なんて質問も受けたりして、実はまだソコまで考えてなかったり…(汗
期せずして、くるすけさんのお父さんともいっぱいお喋り出来たし(笑
スミマセン、取りとめも無い文章ですね。
年内にあと2,3回撮影に行きます。その時はまたよろしくお願いします。
今日は良く降りましたねぇ~。
朝から予定してた(?)ライドも雨で中止。
お昼過ぎから呉ポーに行き、handmade marketを訪れる。
雨だったけれど、朝から整理券がぶち沢山出るほどの盛況だったそうで、私らが行った時は嵐の後…?静かに店内を散策。
急ぎ帰宅し、夕方からギャラリーに。
広まちづくり推進協議会ギャラリーにて開催してました、内藤順司写真展「レンズが見つめた命の現場 – もうひとつのスーダン」本日の18時に終了しました。
多くの方々にご来場頂き、本当にありがとうございました。
テレビでも紹介頂いたのが大きかったようですね。やっぱりメディアの威力ってスゴいもんです。
で、展示してたパネルを撤収し再梱包。
次は九州にてパネル展開催されるとのことです。
梱包終わりましたら関係者皆さんで、小さく打ち上げを開催しました。
ノンアルコールです。
沢山ご尽力頂いた皆さん、本当にお疲れさまでした。
さぁ、次のギャラリーイベント、何でしょうかね♪♪
けさの通勤時…
ウチを出て、善通寺幼稚園のとことまで来ると、異変に気が付いた。
町田の採石場の向こう側から、白煙が沢山立ち昇っている。
火事!?
消火剤と思われる袋をぶら下げたヘリコプターも飛んでる。山火事やな。
呉越峠を登っていると、白い灰のようなものがちらほら舞っている。
会社に着いてから広町.comの掲示板で問いかけると、あきじさんから山火事の知らせ。
ネットで調べると、中国新聞の速報でやはり山火事と。
門の口橋の上あたりの山火事。
あの辺りの山の火事といえば、昭和40年代の大火を思い出す(直接は知らんのじゃがね)。
Wikiにも掲載されている、呉市山林火災。多くの殉職者が出たらしい。
呉市消防局そのものも、そのことを大いに意識してるんじゃないかな。
噂で聞いたんだが、呉市消防局に採用された新人は、山の中にある慰霊碑のところまで歩いて行き、黙祷するんだと。
(ホンマかウソかは知らんよ)
今は消火技術が進歩しているから昔のようなことは無いだろうけれど、本日の消火作業も日没で終了したらしい。
なんで、夜になっても継続して燃えている。
18時半に撮影した山火事。右上のオレンジ色のリング状が炎。
この画像では小さいが、実際は大きく焼けている。
明日の朝、明るくなってから消火活動が再開されるらしい。by TVニュース
明日には鎮火するかな。
広町を少しでも元気にしたいプロジェクト、広まちづくり推進協議会の今年のメインイベントがいよいよ具体的に動き始めました。
今年は「長浜フォトブック」の発刊です。
長浜フォトブックって何やねん?って思うでしょ?
長浜をテーマにした、ミニ写真集みたいなもんです。
何で長浜?何で写真集??
良く言われます。
呉市の中で最も平均年齢が若く、唯一人口が増えているのが我が広町。しかし、広の中でも長浜は峠ひとつ越えた場所にあるので、過疎化が進行しつつあります。そんな長浜のいいところを再発見する契機になればと。最もは人口が昔のように増えればいいのですけれど、そこまでこの一冊が叶えることは不可能だけれども、長浜のいいとこを多くの人に知って貰いたいし、長浜に住んでいる人にも再発見のきかけにして欲しいなと。
また、フォトブックは我がマーブルプロジェクトでのフォトブック初刊。これが好評だと他の地区編に続いたり、例えば商店や業種別のモノを発刊したり…と、夢は膨らむばかり。なので、とっかかりの一冊。頑張ります。
今回の企画に多大に協力頂けるのは、広島国際大学の写真部さん。彼ら彼女らが撮影の全てを行ってくれます。
先行して、ポスターも先日できました。地元の中学生さんの協力を得て、なかなかいいモンでしょ♪
前置きが長くなりましたが、本日から年内いっぱいで撮影を行います。今日は、O理容院さんのご協力を得まして、端から端まで歩きました。以下に、こなきの安モンかめらで撮影したスナップを幾つか紹介します。
向こうに瀬戸内海に浮かぶ材木船が見える。
手前の女性は新聞記者さんです。
小学校のプール脇からは急な階段が見えました。
のんさんから紹介頂いた井戸です。流石に日常的には使われてないようですが、蓋を開けるときれいな水がたっぷりありました。
そして日没直前の防波堤でのワンシーン。
これらの画像は、こなきが撮影したので完成度が低いのですが、写真部が撮影したものは、もっともっと素晴らしいものでしょう。期待してます。
古いものや、珍しいものばかりを撮りたいんじゃないんです。普段の長浜をほんのちょっと切り取りたい。長浜っていいところなんだよーと、長浜の魅力を伝える一冊に仕上げたい。
なかなか難しいと思います。色んな方のご協力を得なくてはなりません。何より、長浜に住んでいる皆さんのおチカラが必要です。この先、路地裏で撮影している若者を見たら、優しく声を掛けてやってください。
面白いモノがあれば、彼らに見せてやってください。また、ご自身がモデルとして被写体になってください、老若男女は全く問いません。
11月のお祭りにもお邪魔します。まだまだ沢山撮らなくてはなりません。回覧板ではご案内を流していますが、どうか長浜の皆さんのご協力をよろしくお願いします。
いよいよこの日が来ました。
祭りののぼりが出てますが、私らはコチラが今日のメイン。
レンズが見つめた命の現場~もうひとつのスーダン写真展がいよいよ始まります。午後から会社を早引けしてパネル展準備のお手伝いに来ました。
広島出身の写真家・内藤順司さん(右に写ってる、髪がもじゃもじゃの人w)。スーダンなどの国々での支援活動を撮影してこられた。被写体はTVでもメジャーになられた川原尚行医師。
写真の数々は本では見てたけれど、やはりパネルでこのサイズで見せられると圧巻です。
明日のリハーサルで、PowerPointで作られたスライドショーを見ながらBGMに流れる、さだまさしの”風に立つライオン”を聞くと、否が応にもこみあげるものがあり。
しかし一方で、シチュエーションとして出来すぎだろう…と思う自分も、自分の中のどこかにあり、素直さの欠けた堕怠な大人の自分がイヤになってしまいます。
夜からは、広島国際大学にて講演会。
こんなにも立派で大きなホールがあるんじゃね。今のご時世、満員御礼とは言わないけれど多くの聴講者集いてお話を聞く。スーダンの現実を自らの写真と経験を元に話される。
本当は学生さん(大学だけでなく、高校や中学含め)に聴いて頂きたかった。
個人的感想としては…
川原医師や内藤さんのようにスーダンに行ったりすることは私には出来ない。だけれど、自分の範囲内で出来ることを素直にやって行こうと思った。まちづくりや自転車部や家庭のことなど。改めて頑張ろうと誓った。スケールは違えど自分は自分なりにやってみます。ありがとうございました。
うん、やはりコレは皆さんに見て頂きたい。
10月16日(土)~10月24日(日) 時間は10時~19時 入場無料 場所は広商店街ギャラリー。
明日の土曜日はトークショーがあります。10時半からと14時かにの2回開催です。今日行けなかった方も、是非ナマで聞いてみて欲しいね。こんな機会ホントに無いよ。
広市民センターでのロビーコンサート、前回はJazzで好評でしたが、次はフラメンコです!
10月21日(火)18時~入場無料。
フラメンコのライブ。音源もテープではなくライブ演奏、
bailaora(踊り手)・guitarrista(ギター奏者)・cantaora(歌い手)
こりゃ行かなきゃ。
10月は、我が広まちづくり推進協議会は多忙の月になります。
その中で最大のイベントが、「もうひとつのスーダン」。
商店街のあちこちの店舗さんにビラを置いてもらっているので、ご覧になられた方も多いかと思います。
テレビ、
「情熱大陸」
「行列のできる法律相談所」
「人生が変わる1分間の深イイ話」などで紹介されて有名な、川原医師と、写真家の内藤さん。
その、写真家の内藤さんの講演会と写真展が開催されます。
講演会は広島国際大学、写真展は広まちづくり推進協議会の商店街ギャラリーです。
講演会の参加申込み・詳しい内容は、広まちづくり推進協議会のブログに詳しいのでそちらをご覧下さい。