市営バスが小学1年生をはねると云う事故

もう今日は、散々このニュースやってますね。
10時代の古館さんの報道ステーションでもトップで扱われるほど。

毎日新聞の記事はこちら。
交通事故:バスにはねられ新入学の女児2人死傷 広島・呉

両谷のバス停。我が家からも、そんなに遠くないところです。
いつも通っている、あの場所です。

その場所が、テレビで大々的に流されています。
こんなにも悲しい事故で…

マスメディア的には、格好のネタなんでしょう。入学3日目の小学1年生、バスにはねられる。そりゃあ、タイトルとして一般の目を引くショッキングなネタには間違いないでしょう。ヤツらは事件・事故を日々浪費して行くだけですから。

しかし、当事者はどうよ。

親御さん、ご親族。
小学校の桜も満開の今日。入学してまだ3日目。突然に我が子を失う悲しみ。
いゃ、悲しみなんてひと言では片付けられるはずがない。
私なぞがどれたけ沢山書き連ねても、その思いを代弁することなんてできないでしょう。
胸中、お察し致します。

加害者となった運転手。
事故の詳しい状況など私なぞが知る由も無いですし、根拠も無いことを憶測や噂話だけで非難することはしませんが…
しかし白石循環線では、数年前より「あの狭い道路をバカみたいに飛ばす運転手が居る」って話は、ここら界隈ではちょっとは有名な話です。
今回の方が、その本人かどうかは存じませんけれど、加害者となられた運転手さんにも、ご家族がお在りでしょうし、その年齢からして、お亡くなりになられた娘さんと同じ年頃のお孫さんが居られてもおかしくは無いでしょう。

運転手さんのご家族の胸中を察しても、つらいものがあります。

時刻表より遅れると文句言われるし、バスカードの清算も気を使うし、自転車は平気で車道を走るようになるし。
明日から、他の運転手さんも風当たりの強い日々がしばらく続くのか。

市交通局や学校の先生。
事後対処、本当に大変だろうと察します。いつも見ている校長先生がTV出てました。想像できない事故直後のインタビューであれだけ冷静に言葉を選んで応えている姿は、私なぞには真似できません。

また、「そのバス」に乗っていた女性の先生が居られたとのこと。
その方の胸中を察するのがつらい。目の前で、自分が乗ったバスが…

まだ先で降りるお子さんが居るから両谷で下車しなかったんだろうけれど、しかし気分としてやり切れないでしょう。いや、やり切れないなんてもんじゃないでしょう。
親御さん・親族さんの次につらいと思います。

我が家からは職員室が見えるのですが、今も煌々と灯りがついてます。暫くは先生方も大変でしょう。

子どもたち。
PTSDって云うんかいね。周囲の子どもたちの心に大きな傷が残る。
バスに乗れない子が出たりするのかも。一番弱いんだから最優先でケアしてあげて欲しい。

私ら第三者には何が出来るのだろうか。

ウチにも小学生の子が居るから決して他人事じゃないし、ましてや、こんなにも身近。
云って聞かせてます。
また、このような事故を決して他人事と思わないこと。

自分が運転してるクルマで…
自分の子が事故に遭い…

そんな可能性が、明日はわが身かも知れないと思い知ること。
そうすれば、黄信号で敢えてアクセル踏み込んで突っ込むなんて運転は出来ないハズ。

そう、想像力と云うかイマジネーションと云うか、自分の身に置き換えて考えてみるって云うか。それが大切じゃないかと。

亡くなられたお子さんには、心よりご冥福をお祈りいたします。
ご家族・ご親族の方々、心の傷は一生消えることは無いでしょうがご姉妹のためにも頑張られてください。
会社の帰り途中に現場に寄って手を合わせてきました。

重傷を負われた娘さん、早く回復されることをお祈りします。

関係者の方々、倒れんで下さいね。

がんす娘でがんす

日曜の今日、午前中は大広界隈の山を歩いてきた。
が、その話は長くなるのでまたの日に掲載します。

午後は、約束通りにフレスタ広店にがんす娘さんに逢いに行く。

訪れたのは14時半頃。あ、接客忙しそう…。お客さんが途切れたところで声を掛ける。初めまして!!こなきです。って。

だ、誰かに似てる…プリンセス天功。

ってそこから色々とお話させて頂きました。がんすのことや、家業のことなどなど…
お忙しい折に、長話しちゃってスミマセンでした。

で、買って帰ったみやけ製品を食す。

ウチでもちょくちょく食卓に上る「チーズオランダ」。

チーズオランダ
チーズオランダ

練り製品の旨みにたっぷりのチーズの風味。加えてキクラゲの歯ざわりコリコリ感。
何でキクラゲ&チーズが「オランダ」なのか…愚問。

がんすも当然、買ってきたよ。

定番「がんす」
定番「がんす」

 みやけのがんすはちょっぴり唐辛子入り。
ウチでもビールのお供に登場してます。

そして、今日は新顔も幾つか登場してた。

タマゴ入り…何だっけ...
タマゴサラダ

「タマゴサラダ」なる。
おぉ、練り物なのに「サラダ」とは新しい!!くるぱんと食してみる。ゆで卵が入ってて揚げ物なのに油っぽくない。

そして、こちらが我が家で大ヒットの「大長レモン天」。

大長レモン入り天ぷら
大長レモン入り天ぷら

練り物の中にレモン!?
って思うなかれ、レモンの風味がいいねぇ~。
コレはまた買いたいよ。本当に。

popも頂きました。

ケンミンSHOW
ケンミンSHOW

 

がんす娘による天ぷら祭り!
がんす娘による天ぷら祭り!

がんす娘さんにも、同じことをお話したんだけれど、ここ最近の食品って自社製造製品って少ないよね。大手になればなるほど、製造を外部に委託して「販売元」としてだけ自社を名乗る。

まぁ、悪いことじゃないんだろうけれど、ソレならブランドって何の意味があるのかって疑問に思う。挙句の果てに中国から輸入して妙な事件が起きたり…

他方、三宅さんのような(失礼ながら)規模は大きくはないけれど、ちゃんと自社の製品を自社で売っている。こなき的には、こちらの方がマトモな商売じゃと思うんよ。

またソレが、地元・広で頑張っておられるとなれば、こりゃ応援するでしょ。

今日は仕事の邪魔しちゃってスミマセンでした。
機会あれば、またゆっくりとお話したいですね。
がんす娘」頑張ってください。応援してますよ!!

格安自転車を使うことで失われる3つの感覚

こなきも過去に書いたことがあると思うけれど、ホームセンターやスーパーで売っている格安の自転車を私は自転車と認めていない。

アレのことをママチャリと呼ぶ人が多いが、あんなものにママは乗ってはいけない。
ママは家の中で大切な存在。そんな人があんな危険な乗り物に乗ってはいけない。

自分はどーなってもいいと思える、ある意味自暴自棄な人だけが乗るべきである。

何故そんなものに乗れるの?
どっちみち駅までだし、駐輪場に置いてたら盗まれるし。
屋根のないところに停めてるから、すぐに錆びちゃうから。
安くて簡単な交通手段だから。
etc…

何でだろ。昔は自転車をもっと大切にしてたよね。
一家の主(あるじ)はチェーンに注油したり、空気入れてくれたり、錆を取ってくれたり程度は普通にやってくれてた。
いつから、それが特別な行為になってしまったんだろう…。
「虫ゴム」の存在を知らず、空気が抜けてしまうだけで「パンク」って片付ける大人も多いことでしょう。

格安自転車の登場で、「安いんだから粗末に扱ってもいいや」みたいな感覚。
ダメになったら、またすぐに買えばいいや。って?

ならば、数千円で買える自転車買う人は、本当に使い捨てで乗って欲しい。
パンクしても修理しようなんて思わないこと。まともな自転車屋さんでパンク修理しようと思うと、格安自転車の半分程のお金がかかります。若しくは修理できない。
ブレーキの利きが悪くても修理しようと思わないこと。そのブレーキは修理できないか、修理しようとすると、買いなおした方が安く済む場合もあります。

だから、格安自転車が調子悪くなったら、修理なんてせずにすぐに次を買ってください。
エコの時代に逆行してますが、あんなものはそれしか出来ないんです。

それか、買ったお店に修理を頼んでみてください。売っているんですらか、直せるんでしょ?聞いた事ないけれど…

何故?

格安にするために、まともな部品を使ってないから(規格外のパーツで組まれている)、まともな自転車屋さんでは修理できないんです。

残念ながら、安くて良いモノって今の時代には無いですよ。値段相応。何にしても。
オトナなら、ソコの事情って分かってるでしょ?

って、思っていたら、格安自転車にばかり乗っていたら、大切な感覚が失われるとの記事を見かけました。

日経PC-onlineの記事

格安自転車を使うことで失われる3つの感覚

 

流石にプロのモノ書きさん、正攻法で書いておられる。

こなきが、ロードバイクで120km走ったことを書くと、スゴいとのコメントを頂くことが多いが、それは、新幹線が時速250kmで走るのがアタリマエなのと、在来線の列車が80kmほどでしか走れないのを比較してるのと一緒。

スポーツ用としての自転車性能であれば、50kmは簡単に走ることが出来ますし、昨年の大会では、2日間で300kmを走りました。
これは特別なことではありません。
だから自慢にはなりません。

でも自信はつきます。

あ、一般車とスポーツ車を同じ土俵で語ってしまいましたね。失礼。

エコとかメタボとか言うブームで自転車が脚光浴びてますが、もっと身近な自転車を本当の意味で見直して欲しいと、切に思う。

あ、そうそう。
まともな自転車屋さんでも、1.5万円ほどからの、比較的にお安い「自転車」を売ってんですよ。知ってました?

p.s.くるすけさんの日記に触発されて書いてみました。

これから「本当の自転車」を始めようと考えている方へ

「クロスバイク」を買って自転車通勤始めたいたいんだ。とか、
「ロードバイク」欲しいんだけど…

最近、よく相談を受けるようになりました。

こなきが考える、スポーツバイク始める方へのアドバイスを以下にエラそーに書いちゃいます。

1.家族の理解を得る
実は、コレが最大の難関だったりする。いきなり「20万のロードバイク買おうと思うんだ」って奥方に告げて「いいわょ」って言葉が貰えるのは、ごく少数の殿君だけ。普通は「なんで自転車が20万もするん!ホームセンター行けば1万もしないのが沢山あるやない!!」って、まずスポーツバイクの意味を理解してもらうことは困難です。
そこは、メタボ解消、禁煙を始める、亭主元気で留守がいいなど、考えられるあるとあらゆる思考を駆使して、奥さんを説得しましょう。
独身貴族は特権ですから、予算の許す限りのバイクが買えてよいですね。ハイ。

2.保管場所を確保する
高価なスポーツバイクは「部屋飼い」が基本中の基本です。雨ざらしなんてもってのほか。屋根だけのガレージも厳しいし、マンションの共同駐輪場に高価なモノを置いておく度胸ある?
イナバ物置の片隅でも確保できるならOK。しかし基本は屋内。
奥さんの理解に続き、コレも結構難しかったりする。
マンションやアパートで「自分の部屋」が無い殿方、結構難しいねぇ~。

3.資金を準備
潤沢な資金源がある方はとっくに買ってるから、この項目は該当しないよね。
多くの方々は限られた(奥さんから与えてもらった)予算の中で、皮算用に余念が無いことでしょう。ロードバイクなら下は10万ほどから。上限はキリがないけど100万以上のロードバイクだってある。
バイク本体のお値段に加えて、3~5万円は必要と考えておいてください。
ヘルメット、グローブ、シューズ、ペダル(ロードバイクには基本ペダルは付いていない)。これにアイウェア(サングラス)、ジャージ(ウェア)、ポンプetc…。

これらは一気に揃える必要はないけれど、先ずはヘルメット(6000円~)は必須ね。次第に色々と小物が欲しくなってくるから。

4.自分の時間
既婚者は自分の自由時間をキープするのも難しかったりする。うん。
会社勤めの日々、子どもや奥さんとの時間を過ごす休日。その合い間での僅かな自分の時間を何とかキープして走る訳ですね。子育て真っ最中の旦那さんには厳しいよね。

5.継続する意思
こなきが師と仰ぐ「エンゾ早川」氏の著書の中には「ロードバイクを買って9割の人は1年以内に乗らなくなる」との記述があったと思います。オカムラサイクルさんに「…って本に書いてありますが、本当に9割の人が乗らなくなってます?」って尋ねたことがあるのですが、「9割ってことは無いですが、半分くらいの人は継続して走ってると思いますよ」って言ってました。高価なモノを買うからには、継続する意思をしっかりと奥さんに示しましょうね。

ここから以下は要件ではないですが、注意事項を。

6.ネットでは車体は買わない
インターネット上のショップで、格安通販しているサイトもありますが、絶対にオススメしません。100%自分でメンテナンスできるなら否定はしませんが、スポーツバイクは必ずメンテが必要な乗り物です。
また、市中の自転車屋さんでは、(基本的に)自分のお店で売ったものではない自転車は、メンテしてくれません。
ネットで安く買って、近所のお店で面倒見てもらおうなんて考えないこと。

同様に、ヘルメット、サイクルシューズなどの「自分のカラダのサイズにキチンと合わせる必要のあるもの」もネットでは買わない。

以上、ざっと思いつくものを書き出してみました。
参考になりましたでしょうか?

もっと細かなこと言えばキリが無いですが、ざっくりこんなとこかな。

でも、これらの条件をクリアして乗るロードバイク。
思っているよりもイイものですょ。ココロにもカラダにも。一人でも多くの人に、1kmでも遠くまで乗ってもらいたいです。

求む! phpMyAdminとPHPがワカル人!!

ここのブログを担っているサーバー、inetd.

そこから、MySQL4.0が間もなく終わるから、MySQL5.0に移行せよ。って指示が来てます。
また、ココのブログ WordPress ME2.0.11も開発が終了したので、本家版WordPressへ移行しなくてはなりません。

ですが…

SQLワカンナイ…
WordPress ME ⇒ WordPressの移行方法もワカラナイ。
文字コードもEUC-JPからUTF-8にしなくちゃならんのよね。

ネットでグクッて、いぢくることも出来るんじゃけど、下手こいて全てのブログ記事が消滅してしまうのは、チョー悲しい。

風雲急を告げてます。
誰か分かる人、技術サポートしてください!!
宜しくお願いします。 

こなきの‘ドンマイ10%’

2009年 あけまして おめでとうございます

本年も、こなきと広町.comをよろしくおねがいします

さて、早速ですが、ココのブログのタイトルを変えました。
永らく親しんで頂いた「こなきの支離滅裂」ってタイトルを廃し、「こなきの‘ドンマイ10%’」ってタイトルにすることとしました。
タイトルを考えてて、「こなきのサドルの上からこんにちは」とか発想したんだけれど、既に似たようなタイトルのブログが存在してて、しかもあちらはプロ。で、ドンマイ…にしました。

10%ってのは、ロードバイク自転車で登板するときの斜度10%を意味してます。
ま、10%くらいの多少の傾斜だったら難なく登れると言うことから、日常の中での「登板」を綴りつつも、自転車生活も書いて行ければ…と。

それに、従来の「支離滅裂」ってタイトルが漠然としてて、職場の若いモンに「漠然とした書き方ではなく、もっと具体的に書けんのか」って言ってる割に、自分自身の表現が具体的じゃなかったので、もちょっとマトを絞ったタイトルにしたかったのよ。

何より、過去にづらづらと記してきた内容を見ると、広町.comの内容よりも、明らかに自転車記事が多くて、もぅこりゃ自転車ブログ以外の何者でもないじゃろと。なら、自転車ブログにすべかと。
で、きっかけとして、新年から始めるかと。

書いて行く内容は今までと、そんなに変わらないとは思いますが、引続きよろしくお願いします。

仕事納め

昨日、12月26日がウチの会社の事実上の仕事納め。
ホントは29日も出勤日なんだけれど、みーんな有給いれるから昨日が納会。

とは言え、こなきは新年一発目の仕事の準備とかあってデスクに居なかったから、年末の挨拶も交わさずして、休暇突入。

今年は9連休です。
しかし、全く年末って気がせんのよねぇ~。

今日も家の窓拭きとかしてたんだけど、どーも正月直前って気が全くないのよね。
何でかなぁ~…

お歳暮、届きました

年の瀬、お歳暮を頂きました。
ありがとうございます(^^♪

昨日、黒猫さんがくわえてやってきました(年の瀬、お忙しいですね)。

先ずは、アイスもなか。
 横濱馬車道あいすもなか
横濱馬車道あいすもなか。

中は小豆です♪
横濱馬車道あいすもなか

アイスは子どもたちも大喜び。小豆なので、こなきも大喜び。
ありがとうございました。

もうひとつは、最中です。
吉祥寺の名店、「小ざさ」さんの最中。こんなにも沢山(^^♪
「小ざさ」さんの最中
ユニークなデザインですね。
何かインカの出土品を連想してしまう…(^^♪

で、アイスと最中が届いた、この日。
偶然にも、前夜からくるぱんが「ぜんざい」を炊いてくれてた。

おぉ。あんこ尽くしとはこのことか。
お仕事頑張ったご褒美と勝手に解釈します。

だから…
「小ざさ」さんの最中とぜんざい
いつかやってみたかった。
あんこ食べながら、ぜんざいをすする。

盆と正月がいっぺんに来た気分です。あんこ好きにはタマリマセン。幸せぇ~。
皆さん、本当にありがとうございました。