ReSkin Bike Patchと言う代物

週明けの月曜日。
今日も寒いながらにジテツウしましょうかと、ふとリアタイヤを見ますると、
神が宿っていた。

パンクの神
パンクの神

除去すべきか。見なかったことにすべきか…。
神をほじくり出してタイヤに小穴が開いちまったが、空気は抜けてないみたいだ。
まぁいい、このままGo!!

その後、無事に帰宅も出来ましての普段通り。

さて、リンク先サイトなどを巡っておりますとTBCさんのブログにサボテンのような画像がUPされとります。
何なんや、コレ。

ReSkin!?

女性の○○用品みたいだな…

この装着マニュアルの画像が笑える

そーちゃくの図
そーちゃくの図

リアルな解説サンクスw

これなら、1,000kmブルベとかに役立つかしら♪

と、思ったけれど。
良くよく考えてみたら、600kの時に痛かったのは、おマタではなく
ケツ骨の出っぱった所だった。

ってことは、ReSkinの効果は期待薄!?
あ、ケツ骨の出っぱった所にReSkin貼ればいいぢゃん♪

あ、でも…
う○こ付きそうでヤだなぁ~…

どーしよう…

広にブルーライン現る!!

今週は仕事のピーク!!
やー、疲れた疲れた…

そんなチョー忙しい平日でも、ジテツウ継続中。
金曜の朝、いつもの阿賀駅前を通過する時にアスファルト上のペイントに気が付いた。

阿賀駅前のブルーライン
阿賀駅前のブルーライン

それは、セブンイレブン呉阿賀中央5丁目店のまん前。

呉 5km
呉 5km

出た!ブルーライン!!
「しまなみ」や「とびしま」ですっかりメジャーになったブルーライン
車道の路側に推奨ルートを明示するブルーラインと広島県も言っておられる。

呉まで5km!?
そんなにあるかなぁ~…
ってルートラボで調べてみたら、この地点から呉駅まで国道で行くと、確かに5kmあるみたいだ。

そんな話題をLINEで話してるとU☆1さんから、反対方向の道でも見たとの目撃情報を得たので探してみた。

二級橋東詰のブルーライン
二級橋東詰のブルーライン

あったあった。
二級橋の東側。南大門の前あたり…

尾道 75km
尾道 75km

お…、尾道75km…
いきなり遠い地点がプロットされてますが…(汗;

ただ、これらのラインは短いんだなぁ~…
もっと長ぁ~く道路に引いて欲しい。

ブルーラインって、2つの意味があると思うのよ。
サイクリストの道しるべってのが本当の目的なのは間違いないとは思う。

もう一つ。
ドライバーに対してのアピールって意味があると思ってる。

自転車が車道の脇を走ってるゾッ
と。

昔、こなきが高校生の頃。自転車で走ってると、クルマからクラクション鳴らされまくりだった。1日に2、30回は鳴らされてた。

邪魔だ!歩道を走れ!!

って言われてんだと解釈してた。

今は車道を走る自転車ってのがドライバーにもほぼ認知され、あんまりクラクション鳴らされることは無くなったよね。

たまに鳴らされるのはごく一部のドライバー。
意識が変わらない、変えることができないんだろうと理解してる。

そんなごく一部のドライバーに対し、

この位置を自転車が走ることを道路管理者としても推奨している。

って言ってんだろうな
と理解してる。

アリガタヤアリガタヤ。
ブルーライン、もっとあちこち引いてください。国道・県道はもれなく引いて欲しい。

ってここまで書いて、さっきのWebをよく見てみると書いてあった。

ブルーラインの目的

ブルーのラインは,車道左端に幅20cmで設置しております。  設置目的は次のとおりです。

  • サイクリング推奨ルートを明示し,多くの方に分かりやすい案内を行う。
  • 車道を走行する自転車利用者に対し,左側走行の原則に対する注意を喚起する。
  • 自動車運転者に対して,自転車への注意を喚起する。

だって。
ごく一部のドライバーさん、よろしくお願いします。

新春ライド

書きそびれてしまってますが、12月31日の午後から定例コース走ったり、1月3日にとびしまの岡村島まで行ったりと、この年末年始休みでけっこう乗れてます。

そして、今日も…

湖畔の里 福富 正月Ver.
湖畔の里 福富 正月Ver.

9時半に福富の道の駅にクルマで着地。ここから尾道を目指します。

途中、コースアウトしつつも三原を経由

やっさ祭り
やっさ祭り

尾道も通り過ぎまして…

尾道
尾道

おみとしのりがママチャリで駆け上がってましたな…w

尾道大橋
尾道大橋

本日のメイン。尾道大橋を自転車で渡ってみる。
尾道大橋は車道の幅が狭いので、自転車走行は推奨されてないのは知っている。が、禁止はされてない。
実際のところ、走れるものかどうか。

ループを過ぎ、橋に差し掛かると、こんな看板があった

尾道大橋-自転車
尾道大橋-自転車

この先 路肩狭し 自転車等の走行に注意

歩道には、つり橋を釣るアンカーが出ててとても自転車は走れない。

この先 路肩狭し 自転車等の走行に注意
ってことは、自転車が通ることを前提に書かれてるよね。

なーんだ、通ってもいいじゃないか♪

向島から本土に渡る際には、路面にこんな標記あり。

自転車標記
自転車標記

なーんだ、やっぱり自転車 通ってもいいじゃないか♪♪♪

確かに、自転車走行は推奨できる橋ではないけれど、路肩が狭いのは橋の部分だけで橋まで至る道は広く、クルマの流れが途切れるタイミングを見計らって通るならアリだと思う。

あ、でもでも基本的には渡船がいいと思うよ。

本日の走行144km也。

2014年 今年の抱負

新年あけましておめでとうございます

2014年となりました

本年も引き続き、各方面の皆さま宜しくお願い致します。

さて、早速ですが今年の目標と言うか決意表明と言うかを述べておきます。

昨年に引き続き今年もブルベには出ますが、今年はSR資格取得は目指しません。

ただ、今年の目標は…

BRM920広島1000k 鳴門

そうです。
9月20日に開催される、広島から徳島(鳴門)まで500km走り、また同じ道を帰ってくる1,000km。
途中、四国山脈を越えると云う快楽もあり…

制限時間は75時間。丸3日と3時間。しかも、スタートは午前零時!!

1000km
1000km

そう。

今からおまえの目標は千だ。
いいかい、千だよ。
分かったら返事をするんだ、千!!

は、はいっ!

千だよ!!
千だよ!!

みたいな(笑)

2013年に走破した600kmに飽き足らず、この男は遂に4ケタを目指します。
また、 AJ広島のスタッフお手伝いもさせて頂きます。ってことで、

今年も皆さま宜しくお願い致します。

Madone コラムカットしてもらった

師走の。年末の。この忙しい時期にでも。我が侭言う客が来ると店主としては、イラッとクルヨネ。

Madone 5のコラムはまだ切ってなかったのよ。ポジション出しが終わってないから。

デフォルトのフォークコラム長
デフォルトのフォークコラム長

ステムはドン付けが良さそうなので、これで錦帯橋まで行ってきたけれど、まだ下げたいゾと…。
H2フィットと言う謳い文句のフレーム形状なので、ヘッドチューブが長いらしいが、しかし長すぎ…

厚ぼったいヘッドの蓋
厚ぼったいヘッドの蓋

FSAロゴが付いているヘッドのフタが15mmもある。
このフタのもちょっと薄いのってないの?ってオカムラさんに聞いたら、Bontragerのカタログに5mmのフタがあるって書いてあるので、早速注文。

CANE CREEK製の蓋
CANE CREEK製の蓋

お椀の底みたいなCANE CREEK製フタ。

カーボン製
カーボン製

陶器製みたいに見えるが、実はカーボン製。
こんなところまで軽量化を意識してんのか…

アルミ製でいいからもっと安く提供してよと泣きの5,000円。

15mm → 5mm化
15mm → 5mm化

見比べてみるの図。
確かに薄いな。コレで゛10mmハンドルが下がる。

よし

コラムカット決まりだ。
バッサリと切ってもらおう。
かつお技術顧問立ち合いの下、オカムラさんに持ち込むw

2人の共同作業で…
2人の共同作業で…

オカムラ夫妻による共同作業で切ってくれるの図(感謝
あ、ハンドル押さえてるトレーナー姿が噂のちゃりママさんね。

オカムラさん作業ちぅ
オカムラさん作業ちぅ

抜き取ったフォークにカット位置を記しソーガイドを装着。

カーボンコラムをどーやって切るのかが興味津々だったが、ParkToolのHack Sawって弓ノコが登場。

Parktool Hack Saw SAW-1
Parktool Hack Saw SAW-1

このノコ。
刃が普通の金ノコとは全く違う。普通の金ノコはギザギザが縦方向に山々になってるだけだが、この刃は何て言うんだろか。紙ヤスリみたいだ。砂みたいなのが刃先に付いてる感じ。

かつお氏が、

ホンマに切ってもええのんか!?
もぉ元には戻れなくなるんだぞ!!

と、何度も繰り返し念押ししてくれたが(笑)
ええです。バッサリやっちゃって下さい。

ってことで、ノコが動かされ始めた…

切断ちぅ
切断ちぅ

ソーガイドをマンキリで固定しHackSawで切る。
軽いチカラでスルスルと切れて行く感じに見受けられる。

つわものどもが夢のあと…
つわものどもが夢のあと…

あっと言う間に切れた…

切ってる合間に、かつおさんが面白いものを発見!!

5シリーズの証!?
5シリーズの証!?

ヘッドチューブの内側にマヂックで書かれた「5」。
フレーム製作者(この場合、台湾人)が、5シリーズとの目印に記したのであろうか…w

FSAのヘッド蓋
FSAのヘッド蓋

初期から付いてたFSAのヘッド蓋15mmは、かつお氏FELTの元に嫁に出しました。
もう、どーやっても使うことは無いもんね…

その後組み戻され、前ブレーキの調整などを経まして完成。

現時点完成車
現時点完成車

最初の状態から10mmハンドルが下がりました。

短くなったぞ
短くなったぞ

ステムの上側に5mmスペーサを1枚残すのみ。

お土産
お土産

手元には、カットしたコラムパイプと20mm分のスペーサー。

さぁ、これで走ってみてどんなかだな。ワクワク…
実走は年明けになりそうだ。

SRメダル届く

すっかり年の瀬ですね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
こちらとしては、今年は28日が仕事納め。

最終日までガッツリ仕事しまして、帰宅すると一通の茶封筒が届いていた。
開封してみると…

先日申し込んでたSRメダルだ。おしゃー!!

SRメダル
SRメダル

(100円玉は大きさ比較のためね)
3月って聞いてたから、意外と早いデリバリに驚き。

200km / 300km / 400km / 600km …
どれも思い出深いBRMだったな…(シミジミ

600のと並べてみる
600のと並べてみる

600kmのよりもちょっと大きいのが分かる。

SUPER RANDONNEUR
この称号に驕ることなく、これからも自分なりの愉しみ方で走って行きたい。

くるぱん奥さんに

ワシが死んだら趣味道具のいっさいを処分して
このSRメダルだけを形見にして残しといて

と、伝えたが

え? 一緒に棺桶に入れて燃やせってこと?

ソコ違うだろ!!

ってことで、今年最後に記念すべき物が届きました。お世話になった皆様に感謝。
SRメダルはNironeに捧ぐ

Madone初ロング

日曜に仕事したので、今日はお仕事お休み。
天気良さそうなので、ロングライド行きましょうか。

平日なので

クリぼっちw

先ずは平地ライドでセンチュリーくらい走ってみたい。

ってことなので、久しぶりに行ってみますか

錦帯橋

去年の正月以来だな、片道80キロほどだ。

8時前に自宅を出発し…

錦帯橋
錦帯橋

お昼前に錦帯橋到着

サイコン値
サイコン値

で、お約束の…

120色ソフトクリーム
120色ソフトクリーム

いつの間にか20色増えてた(笑)
今日は、1日20個限定って書いてあった「アセロラ」。

しかし、この寒さの中ソフトクリーム買う人もまばら。
ってか、観光客そのものがまばら。

どこにも寄らず、とんぼ返りに帰宅(笑)

帰宅後サイコン値
帰宅後サイコン値

本日の記録:
走行距離=165.6km
走行時間=6時間27分
あべ=25.6km/h

風の強い1日だったけれど、快走できた。ぅん。

Madoneのお陰?
そうね。それはあるね。
向かい風でも伸びが良いと言うか、大袈裟に言えば限界を高めてくれると言うか。

これがカーボンバイクなのか!って感じ。
やはり、軽さは重量だけじゃないね。

ぶち走るよ!!

うん。これならブルベでも大活躍。
石見GFでも大活躍。

ポジションの改善点も次第に見えてきたし、次は山攻略だな。

サカイ号 納車

えー、最初に…。
我らがホームベース、オカムラサイクルさん。

いつもお世話になってます。日々、色々無理いったり、入り浸ったりしてます。
ホントに日々。年中無休。お店のお休みは盆と正月のみ。

無理せんといてくださいよー。トシ取ってから来ますよ~って声が届いてかどうかは知りませんけれど、来年から週1日の定休日が始まります。

毎週 水曜日

えぇ。
休日は労働者の権利ですw

ってことで、皆さん。2014年からは毎週水曜日はお休みですから、お間違いなく。

ここからが今日の本題。

そんなオカムラさんとこで、昨日、1台のバイクが納車されました。

Speed Concept 9 Series (Photo by U☆1)
Speed Concept 9 Series (Photo by U☆1)

そう。知る人ぞ知るTrek Speed Concept 9 Seriesちゃりままブログでも詳しく紹介されてます。
オーナーはサカイさん。

赤いラメの塗装。連想されるは血の赤…

えーっと…。自転車って何台所有してましたっけ…

DHバー (Photo by U☆1)
DHバー (Photo by U☆1)

先っちょにみさいるらんちゃーとか、亀とか、バナナの発射機能が搭載されてるらしスw

組み上げる過程でちょっと見せて頂いたのですが、普通のロードバイクとは全然違い、何もかも並外れた機構を搭載してるTTバイクだった。

そんなスピコン(Speed Concept)の初ライド本日挙行。先ずは下蒲刈周回。

広銀なぅ
広銀なぅ

寒いので10時にいつもの広銀集合。
しんちさん単独では彼に命の危険が伴うので、ライフセーバとしてこなきも同行w。

ぼとるw
ぼとるw

ボトルもすっかりとエアロフォルム(爆!!

長浜の峠を過ぎ小坪を過ぎ、小須磨までの直線区間でいきなり始まった

そう。血祭り。
エアロポジションを取った彼は、私ら2人をあっと言う間に置き去りにして去って行った。

何て言うのか。

電アシ?

その太いカーボンフレームの中に、つきたてのトロトロ餅を流し込んでとkatu!君に頼むのを忘れてた。

下蒲刈へと入り、周回巡航…

下蒲刈
下蒲刈

 

エアロポジション
エアロポジション

まだポジション出てないらしい。
あ、こちらも、まだ2週間だから全然です。サドル5mm上げたけれど、もちょっと上げなければ。

休憩ちぅ
休憩ちぅ

いつもの蒲刈大橋の下で休憩するも、絶大なる存在感。

天神鼻にて
天神鼻にて

私らは…

渚ライド
渚ライド

ちゃっかりすっかり置き去りにしてシーサイドをランデヴ~

なのに、帰路でもあっと言う間に置き去りにされて…

祭り 第2幕
祭り 第2幕

しんち談:「

38キロって、こんなに遅かったでしたっけ…orz

そんなこんなで、鬼に金棒、サカイにスピコン。
UCIの規定って何だ。

TREK比率がいきなり高くなった広町.com自転車部。
オカムラさんとことWin-Winの関係ってこと?(笑

マドン シェイクダウン

今週は ちと風邪気味週間。
そろそろ疲れが溜まってるかな…

しかし、待ちに待った週末なので、走りに出掛けるぞ。

Madone シェイクダウン
走り初めって意味かな…

走るに際し、ボトルケージやライトなどをNironeから移植せねば。
その前に重量計測しとこ。

完成車重量
完成車重量

Madone5フレームに、6800系Ultegra(機械式)での完成車重量=7.33kg。

軽さ志向は無いけれど軽いな。
ココにアレやコレやを取り付けて走れる状態にまで組み付けたら7.99kgになった。

因みに、アルミフレームのNironeの実走時状態の重量は9.66kg。1.67kgの重量差。
重さだけを見るならば、この重量差にン十万円を注ぎ込めるかどうかだ。

そして…

9時にいつもの広銀にて待ち合い。
しんちさんのお見送りをうけて、くるすけ氏と2人で定例コースに向けて、Madoneでの自転車ライフが始まった。

だが、曇り空でちょろっと雨が降るし、とにかく風が強い。
下蒲刈を周回するものの、あまりの風の強さにすっかり心は折れる。

何とか蒲刈大橋下までたどり着き、休憩。

ORCAとMADONE
ORCAとMADONE

赤いバイクと白いバイク。
なかなかカッコイイ。

風と寒さに萎えたので、野呂川ダム方面への走りは止めて、帰路につくことに(くるすけさんゴメン!!)。

氏と広銀で別れてオカムラさんとこに寄ってみると、店先のハンガーに見慣れたバイクが掛かってる。

CANYONとTREK
CANYONとTREK

サカイさんが来てて、あれやこれやと画策中だ。
…やれ恐ろしや…。

まぁ体調もイマイチだったし、ポジションもまだちゃんと出てないから、野呂川ダムを断念して良かったとは思う。

え、マドンに乗った感想?
聞きたい??

そーねー…
よくカーボンは重量的な軽さばかりがクローズアップされるけれど、本当の軽さは乗りの軽さだと思うね。
挙動が早いと言うか、流してる状態からグッと一気に踏み込んでトルクを掛けた時のスピードUP感は流石だね。

あと、下蒲刈の蘭島閣美術館前の石畳を走った時に感じた、路面からの衝撃吸収性。これは特筆すべきだね。
レーシーな位置付けのMadoneでこれだけ快適なんだから、エンデュランス志向なDomaneだと、もぅどんたけ快適なんだろね。快適過ぎて寝ちゃうんじゃないかなw

まぁ、ただクイック感や快適性はフレームだけじゃなく、ホイールやタイヤに依る処も大きいだろうから、カーボンフレームがいい!
ってだけじゃなく、トータルバランスとしてのロードバイクのクオリティを高めてやれば、誰も彼もがカーボン志向ってのも、どうかとは思うね。

あ、ホイールと言えば、ホイールも今回新調しまして、BONTRAGERのRace X Lite TLRってのを入れました。
チューブレスにする予定は今のところは無いけれど、いつか、ちょっとはやってみたいな。
コンポがUltegraなんでホイールもWH-6800もいいかなと検討したんだけれど、スポークの本数がちと少ないのが気になって遠慮しといた(スポーク本数 :WH-6800= F:16/R:20。Race X Lite= F:18/R:24)。

ペダル面~サドル上面までの距離をNironeと同じにしたけれど、もちょっと上げたいかな。それに、ハンドルももっと下げたい。
あと、SPD-SLに慣れないし、シフトアップする時にまだ親指の第一関節にチカラが入りそうになる。

Rギアが1こずつじゃないと変らないのが、ちと残念。
あ、でもでもFDのイン→アウトに持ち上がる時のチカラはぶち軽いね。

自分オリエンテッドにするには、まだまだ調整するところが沢山ある。だから、フォークコラムもまだカットしてなくて、視線を落とすと白い煙突みたいなの見下ろす感じだ。

何やかんやで3ヶ月くらいは掛かるかな。ポジションが出るのも、自分自身がこのバイクに慣れるのにも。
その頃にまたNironeに乗ってみて違いを発見したいな。

あ、最後に!!
くるぱん奥さん、高い買い物ありがとう。
これからも仕事頑張ります!!

Madone納車~!! (><)/

遂にMadone5が納車されました。
オカムラさんのブログでも紹介頂きまして…(笑
(実は、チャリママブログで紹介されたかったのよw)

Madone 5
Madone 5

スローピングなフレームは嫌だと言ってたのは、どこのドイツだ。

バーテープ、やっぱり白にしとけば良かったかな…

犬チェック
犬チェック

新しいパーツチェック犬のチェックも厳重に受けまして…w

fizik tundra2
fizik tundra2

サドルは、FizikのTundra2。
オカムラさんとこの店頭に在庫してて、コレいいなと即決。
本来XC用なんだけれどそんなに柔らかくもないし、色味も丁度いいので採用。
600kmの壁を越える相棒としても期待出来そうだしね。

ダイレクトマウントブレーキ
ダイレクトマウントブレーキ

そして、Domaneではなく、Madoneにした最大の理由がダイレクトマウントブレーキ。
BB後ろに配されたブレーキってのが、どんなのか期待ワクワクだ。

そして、お約束の杮落とし。

験担ぎ
験担ぎ

さぁ、14年はコイツと共にまた新しい出逢いを求めてロングライド!!

シェイクダウンは来週末だな…