今週は ちと風邪気味週間。
そろそろ疲れが溜まってるかな…
しかし、待ちに待った週末なので、走りに出掛けるぞ。
Madone シェイクダウン
走り初めって意味かな…
走るに際し、ボトルケージやライトなどをNironeから移植せねば。
その前に重量計測しとこ。

Madone5フレームに、6800系Ultegra(機械式)での完成車重量=7.33kg。
軽さ志向は無いけれど軽いな。
ココにアレやコレやを取り付けて走れる状態にまで組み付けたら7.99kgになった。
因みに、アルミフレームのNironeの実走時状態の重量は9.66kg。1.67kgの重量差。
重さだけを見るならば、この重量差にン十万円を注ぎ込めるかどうかだ。
そして…
9時にいつもの広銀にて待ち合い。
しんちさんのお見送りをうけて、くるすけ氏と2人で定例コースに向けて、Madoneでの自転車ライフが始まった。
だが、曇り空でちょろっと雨が降るし、とにかく風が強い。
下蒲刈を周回するものの、あまりの風の強さにすっかり心は折れる。
何とか蒲刈大橋下までたどり着き、休憩。

赤いバイクと白いバイク。
なかなかカッコイイ。
風と寒さに萎えたので、野呂川ダム方面への走りは止めて、帰路につくことに(くるすけさんゴメン!!)。
氏と広銀で別れてオカムラさんとこに寄ってみると、店先のハンガーに見慣れたバイクが掛かってる。

サカイさんが来てて、あれやこれやと画策中だ。
…やれ恐ろしや…。
まぁ体調もイマイチだったし、ポジションもまだちゃんと出てないから、野呂川ダムを断念して良かったとは思う。
え、マドンに乗った感想?
聞きたい??
そーねー…
よくカーボンは重量的な軽さばかりがクローズアップされるけれど、本当の軽さは乗りの軽さだと思うね。
挙動が早いと言うか、流してる状態からグッと一気に踏み込んでトルクを掛けた時のスピードUP感は流石だね。
あと、下蒲刈の蘭島閣美術館前の石畳を走った時に感じた、路面からの衝撃吸収性。これは特筆すべきだね。
レーシーな位置付けのMadoneでこれだけ快適なんだから、エンデュランス志向なDomaneだと、もぅどんたけ快適なんだろね。快適過ぎて寝ちゃうんじゃないかなw
まぁ、ただクイック感や快適性はフレームだけじゃなく、ホイールやタイヤに依る処も大きいだろうから、カーボンフレームがいい!
ってだけじゃなく、トータルバランスとしてのロードバイクのクオリティを高めてやれば、誰も彼もがカーボン志向ってのも、どうかとは思うね。
あ、ホイールと言えば、ホイールも今回新調しまして、BONTRAGERのRace X Lite TLRってのを入れました。
チューブレスにする予定は今のところは無いけれど、いつか、ちょっとはやってみたいな。
コンポがUltegraなんでホイールもWH-6800もいいかなと検討したんだけれど、スポークの本数がちと少ないのが気になって遠慮しといた(スポーク本数 :WH-6800= F:16/R:20。Race X Lite= F:18/R:24)。
ペダル面~サドル上面までの距離をNironeと同じにしたけれど、もちょっと上げたいかな。それに、ハンドルももっと下げたい。
あと、SPD-SLに慣れないし、シフトアップする時にまだ親指の第一関節にチカラが入りそうになる。
Rギアが1こずつじゃないと変らないのが、ちと残念。
あ、でもでもFDのイン→アウトに持ち上がる時のチカラはぶち軽いね。
自分オリエンテッドにするには、まだまだ調整するところが沢山ある。だから、フォークコラムもまだカットしてなくて、視線を落とすと白い煙突みたいなの見下ろす感じだ。
何やかんやで3ヶ月くらいは掛かるかな。ポジションが出るのも、自分自身がこのバイクに慣れるのにも。
その頃にまたNironeに乗ってみて違いを発見したいな。
あ、最後に!!
くるぱん奥さん、高い買い物ありがとう。
これからも仕事頑張ります!!
こなきさん、新車おめでとうございます。
早くマドン見てみたいです。でも、絶対イタリアンブランドだと思ってたけど。。。
また、ご一緒させてください。
うまくコメントできてますね。
ブロックされてると、思ってました。www
たっちゃん さん
嫌いになった訳では無いのよイタリアン。
だけれども、各国の食事も食べてみないと分からないじゃないですか。
また暖かくなったらご一緒しましょう。