では早速、BRM420広島300K吉備のれぽを何度かに分けてお伝えします。
前日は10時半就寝…したものの、当日午前2時には目が覚めてしまった。
もう寝付けないのでPCを立ち上げ、今日のコースの最終確認や天気予報をチェックしとく。
ん?
予想最低気温が5度と出ている。
5度…5度…5度…冬ぢゃん!
かの有名な石見GF08の極寒の三瓶が4度だったぞ。
ってことは、あの寒さ体験再び!?
あの時の寒さは思い出しても人生経験上最も寒い体験だった。
それとほぼ同じ気温だ。しかも、午後からは雨模様。
コレは完璧なまでに冬装備だ。
厚手の冬ジャージ、厚手の手袋、ホッカイロも持って行っとこう。
モンベルのゴアテックスレインウェアもいよいよその本領発揮の時が来るのか…
レーパンの冬&雨装備は持ってないが、今まで真冬でもレッグウォーマで走ってきたからいいか。
4時半に自宅を出発。東広島呉道路を経て福富ダム近くまで来ると、道路脇の気温計は…

マイナス零度表示。ぅひゃ~、こりゃ本格的な冬気温ですな。4月下旬でこの気温ってどーよ。
ダム湖を見ると、冬に良くある水面から霧が立ちのぼってますがな。
6時前、道の駅 福富の第2駐車場到着。
既に10台ほどのクルマが来ており、いそいそと準備を始めておられる。
おはようございまーす。

さて、こなきも準備始めますかな。
冬ジャージにウィンドブレーカ着て、厚手のグローブ。いつもの冬装備を着込む。
受付が設置されてる第1駐車場に行き、いつものエントリーと車検を受ける。
お、今回はブルベカードに住所・氏名が既に印刷されてますね。楽ちんでいいわ。感謝感謝。
なんて思ってると、背後から
ぅをおおおぉぉぉぉーーーー!!!!
って叫び声が聞こえる。ナニッ!?
驚いて振り返ると、あがもんさんが走って来る。奥さんも!

可愛いミニプラカードもわざわざ作って頂いて…ありがとぉ~。
あ、自転車部の「えっさん」も来てくれた。え、ココまで自走で来たん!?
マヂすか。この寒い中ありがとねー。
あがもん夫妻、えっさんと談笑してる間にも参加者集結中。

ざっくり数えてみたところ、50名ほどの出走者のようだ。
6時半よりブリーフィングが始まる。いつものように、本日の注意点などの説明を受ける。
その後に、ある方の挨拶があった。

日本ブルベの代表の方らしい。
本日、ご自身も走られるけれどSR600の宣伝も。
本当に自分ひとりで走るパーマネントコースでの600km、獲得標高10,000m!!ブルベの中のブルベって感じだね。
さぁ、7時になりました。
3人に見送られつつ、300kmの道のりの最初のひと漕ぎを踏み出します。

スタート直後なので、多くの参加者は何となく連なって東へと走る。
こんな状態がしばらく続くから、この段階でのコースアウト者は無いだろう。
8時25分
三原のどっか山奥あたりで、面白いモノ発見!

こなき的には、このネタはスルーできないので、わざわざUターンしてまで撮影。
何が気になるって「ちくわ祭」。どんな祭りなんだろうか(笑
程なく、尾道-松江道の下を通る。

すごく高い位置を渡してますが、その更に上の空には雲が厚く連なりつつありました。
昼過ぎまでもつかなぁ~…って感じですわ。
9時半
府中を過ぎて福山の市街地を抜けて行く。

どこまても真っ直ぐな道が続く。福山平成大学か。娘の友達が進学したと言ってたな…なんて思いつつ走るが、ずーっと直進だ。広い平野がある地域ってこんなにもゆとりがあるんだな。
10時
県境を越え岡山入り。

初めて知りました。「いはら市」ではなく、「いばら市」なんですね。
さすが岡山です。県境を越えた途端にどこからともなく、きび団子のキビの香りが漂ってきます。
まぁ軽くウソな訳ですが…w
でも、初めての自走での岡山入り。ちょっと舞い上がりつつある気分なのは間違いない訳で。
10時すぎ
もうちょっとでCP1と言うところで、こんなお店を発見。

天然たいやき 鳴門鯛焼本舗
これは寄らねば。
10時開店で、まだ焼き始めてないとのことで、たった1つで申し訳ないが焼いて頂くことに。
「7、8分待ってください」…気は急くが待ちますよ。

焼いてる方とあれこれ話す。今日は何が開催されてるのか、どこから来たのか、何人出てるのか、自転車乗ると痩せるか…などなど。
お店の外で食していると、誘われたFISHERの方が。鯛だけに釣られた訳ですな!ww

「隣のコンビニがCP1ですか?」って尋ねられたが
いえ。違うんですけれど、どーしても鯛焼きが食べたくて…
「…」
お店に入って行かれた。
こちらは1匹食べたのでお先に行きます。
10時28分
CP1セブンイレブン「井原西江原店」到着。ここまで80km弱。
店内でパンと飲み物などを買ってレシートGET。

先回りしてたAJ広島の人や、参加者としばし談笑。
雨は昼まで持つかなぁ~って。
11時半
正直者が多いことで有名な総社市に入る。そうじゃそうじゃ…

ここでもまた平野の広さを痛感し…

町中に入ると、これまたスルー出来ないモノに遭遇。

ミニです。
どこをどう見ても、ミニです。ミニカーが沢山へばりついてます。ナンバーまでもがミニです。
恐るべし岡山。
正午過ぎには、岡山空港近くを走ってたみたい。

空はいよいよ怪しげな雲が立ち込めてきました。
午後の部へとつづく。
こなきさん、さすが見逃しませんね!
あのMINIはこういうものだそうです。総社市の広報誌より。
http://www.city.soja.okayama.jp/shisei/kohoshi/kouhou201111/koho_2011_11_dokusya.jsp
ここまでは比較的平和・・・この後、ぢごくが待ってるんですね・・・
☆ ひらまつ さん
そうでしたか。そんな理由があったのですね。
もっと面白おかしい理由で作られたのかと思ってました。
君は君だから
それぞれの道を頑張って生きて行くんですよね。
☆ サカイ さん
この先も、まだ幸せでした。
ぢごくは夜でしたんよ。
こなきさん、こんにちわ、鯛に釣られたFIsherです。
私は根性なくDNFでしたが、本当に寒かったですね。
しかも雨だし、、、その中での完走、面辛さまでした。
yamamoto さま
コメントありがとうございます。北海道からの参加だったんですね。驚きです。
しかし、ご実家inにてDNFとのこと。羨ましいなぁ~…
根性とかじゃなく、ある意味命掛かってましたよね。
またお会いしましょう!!