昨日の続きです。
4月30日。
スマホの目覚ましで4時に起床。睡眠時間は5時間ほどかな。
昨日の山口・島根タッチによるカラダへのダメージは今のところ感じられない。
が…
精神的ダメージは大きい。
山奥でのリアタイヤのサイドカットでプチ危機に陥る。みたいな経験をすると、今後の糧としてはいい経験にはなるが、精神的に疲れる。
流石に2日続けて同様のトラブルがあるとは思えない(思いたくない)が、やはり気分的にしんどい。ってのはホンネ。
あぁ…
今日はDNSにしとこうか。どうしよっか…。
誰にも5県制覇をアナウンスしてた訳ではないので、DNSにしたところで後ろめたさは全く無いんだけど、自分に言い訳して負けるかどうかだけ。
あぁ…
でも、行っとかないと後日後悔するのは間違いないよなぁ…。どうしよっか…。
なーんて気分で、悶々とした気持ちでパンとコーヒーを食し、トイレで固形物の軽量化を果たしつつtwitterを見ておりますと、真夜中の時間帯にAJ広島副代表氏が大雨の中をPC1に到着した旨つぶやいてた。
そか、Heaven Weekだな、連休だもの。この連休期間中に200,300,400,600の全てのBRMを走り尽すというcrazyさ。いや、ホンマにスゴイわ、この方たち。
そか。
みんな頑張ってんだな、こちらも頑張らなくては!!
自分で立てた目標に勝つも負けるも自分次第じゃない。
よし、スタートしよう!!
ジャージに着替え、今日も犬に見送られて自宅を出る。
本日の予定ルートはこちら…
が、このルート設定にミスがあることが後々に判明する。
本日も5時スタート。向かうは三次方面。
もうすっかり慣れたR.375を北上し一路、三次を目指す。

が、
眠い
眠いんだ。居眠り運転するほど危機的ではないが、眠い。
出発前のテンションの低さがまだ尾を引いている可能性もある。
そんな今朝の男↓↓↓

あぁ…
歳を取って親父に似てきたなとつくづく思う。

サイドカットしたリアのタイヤは、昨夜のうちに新しいモノに交換しといた。また、今日はスマホ用のモバイルバッテリーも持参。昨日感じた機材面での細かな改善点は全て手を入れたので、全く問題は無い。
三次の市街地に入る手前で県道430にそれる。乗り継いでのR.183で庄原へ。
ここらでようやくテンションが上がってきた。よし、今日も行ける!!

この辺りも、もう何度も訪れているエリアなので迷うことはなく島根方面へと向かう。
途中で見覚えのある景色に多数思い出あり。夜中に寒かったブルベ経験。あぁ、ここのコンビニで夜中にどん兵衛食べて暖をとったよな…とか思い出しつつ。
奥さんのtwitter情報によると、呉界隈は雨が良く降っているらしいが、ここ県北はとても良い天気です。が、この後雨に遭遇するかもね。

備後落合方面に向けて、西城を抜ける。

勾配はキツくなく、マッタリと登って行く。向かうは島根の奥出雲。
山あいを淡々と登ってると、列車の音が前方遠くからやってきた。木次線だよね。
あっ…

トロッコ列車のおろち号だわ。
この時期に1日1往復しかない列車に逢えるとはラッキー♪
これも5年前にタクワさんとのイベントで乗ったよなぁ~懐かしい…。
などと思いつつ走っておりますと、島根県境到着。
空模様は怪しくなってきまして、いつ降り始めてもおかしくない状態に…

島根は昨日もタッチしてる訳だから、まぁ重複です。
が、本日の目的地がおろちループ。

お昼過ぎに到着でやんす。
レストハウス的な建物があるので入ってみる。
お!

My衣装が飾ってあるではないか!!
レインウェアとしてはとってもタイムリーだが非売品だったw
で、出雲と言えばぜんざい。
ここでも供されてたので戴いてみる。

あぁ…甘さがいいわ。癒される…的。
ここでも長居しちゃうとカラダが冷えるので、ぜんざい食べたらスグに出発。
建物の外に出ると雨がパラついてきた。
いよいよかぁ~…まぁ待ってても仕方ないので行きますよ。

大きなループを回りながら下って行った先は、出雲横田と言う地域に。
雨は結局大して降らなかった。良かった。

いい雰囲気の街並みじゃないか。
ちょっとゆっくり目に走りながらこの街中を抜ける。ここからは島根県道15号。
この島根県道15号を走ってみるのが、おろちループに次ぐ本日の目的でもあったのよね。

ってまぁ、どこにでもある山の中の道であって、特段に景色がいい場所でもネタになるような劇坂でもなく、ちょっとだけ斜度キツ目な登坂を淡々と登って行く。

峠に近づくにつれ斜度が上がってきて、カーブ先に見える行く先の道が萎え感を漂わせていますな。
30分くらい登ったかな?
県境に到着。

鳥取県タッチ完了~♪
日南やね。
上の画像は、アガーモンさん真似て山の斜面にデジカメ置いて、タイマーで撮ろうとしたところ据わりが悪くて斜面からデジカメが転げ落ちる瞬間に撮影されたものですw
あーやっぱりデブ男になってるな。痩せようと決めた。
この後は引き続き島根県道15号を鳥取県側に下りまして日南。

ここからR.183に右折しましての鍵掛峠を登る。

ドンマイ的な10%登坂が続きます。
が…
ここの坂を登りながら考えてたんだ。
あれ、この先って広島県じゃなかったっけ…?
岡山県タッチしてないけど、このまま行くと道後山から備後落合の方に出ちゃうんじゃないか…。
って、ずーっと考えながら登ってて、峠を8割方登ったところで、路肩に止まってスマホでルート確認してみたんだ。
するとやっぱり岡山を経由してないこと確定orz
あー、この男、ホンマに詰めが甘いんだよな。
過去にも豊平と豊栄を間違えてエラい目をやらかしたことあるのが自分です。ハイ(;´Д`)

仕方ないので、とりあえず鍵掛峠は登っとこう。
あー、やっぱり広島県に戻っちゃったじゃないか。
えーと、ここから一番近い岡山県はどこでしょうか???

ヒバゴン丼もお休みでしたし…
スマホのMAPで確認しますと、どうやら東城まで行き、そこからちょっと右に足をのばせば岡山県みたいだ。
って、多分ソコもブルベで走ったことあるルートだな。
道後山から道路脇の標識に案内されて東城を目指す。
あー、ここら界隈も走ったことある。竹屋饅頭買って備後落合駅から輪行で帰った時のルートの逆だな。
んで、東城到着。

東城からちょっと行った先が岡山の新見らしい。そんな大きなコースアウトにならずに良かった。
で、東城からちょっと走ると岡山県境。

あぁ~…

2日間で中国地方全県タッチ、目的達成~♪♪♪

帰り道に寄った東城のポプラはブルベでPCになってた店。
補給をとりながら、ここからの帰路を調べてみると、県道23号での帝釈峡経由が近いらしい。
ってことで、帝釈峡通過。

その後は庄原に出ましての、朝と同じルートの逆方向ルートで帰路。
岡山タッチを追加するハメになったので予定よりも遅くなったけれど、まぁ、どんなに遅くても帰れるから焦らない。
全ての道はローマにつながってるらしいけれど、全ての道はウチの家にだってつながっているんだから。
夜も遅くなり、福富界隈まで帰ってくる頃には気温も15度と冷えて来たのでウィンドブレーカー着たりしつつ帰宅したのは23時半。
本日のルート
本日の走行距離、331キロ。
昨日が242キロだから、2日間合計で573キロ。まぁまぁいい距離走れたのではないでしょうか。
今朝は行くか行くまいか迷ったけれど、やっぱり行って良かった。
今まで通ったことあるルートでも、季節や時間帯が違えばまた新鮮な気持ちで走れるし、道に迷うのも楽しみのウチだし。
またひとつ、自分が大きくなれたとの勘違いを生む2日間でした。
え? 3日間の自由時間じゃなかったのか?って??
そんなこと言いましたっけ???
さぁ、残る連休は家庭の用事しまっせ、奥さん!!
すごいです。もう広島県内は、庭みたいなもんですね。
たっちゃん さん
道にもっと詳しければ庭なんですがね、
疎いので行ってみたら、あぁ、ここ通ったことある…
の繰り返し日々冒険です。
ってか、なんて時間にコメント書き込んでんっすか!!
2日間での走行距離と獲得標高がすごいですな。疲れるという言葉をしらないのでしょうか?
あとですね、僕も車どおりが少ない林道で前日おろしたばかりのニュータイヤをサイドカットでダメにしたことがあって号泣したのを思い出しました(笑)
puchimeta さん
疲れると言う言葉を知らない?
その言葉をそのまんまお返ししますよ(笑)
ニュータイヤで林道行かないってのは、鉄板ルールだったりするのでしょうかね。
GP4000を1本半日でダメにしちゃうなんて、痛過ぎでした。ホント…
書き込みが遅いのですが、、、
いやああああああ、走りましたねえ。たっぷりどっぷりがっつりな二日間だったようですねえ。ブルベで見かけたことのあるところがたくさんでてきて、懐かしかったです。ところで、蓑と笠の効果ってどんな感じなんでしょうかね。自転車だと笠は風の抵抗が強く無理そうですけど、蓑って実は夏の雨にはいいのかも、なんて思いました。。。
シロクロ さん
でしょでしょー♪
過去の広島ブルベで訪れたことのある道を沢山通りました。
昼間だと平和でいいっすね(笑)
笠はヘルメットの上に被るのもイマイチですが、蓑はいい雨除けになりそうな気がしてならないのです。上手くすれば、後輪からの跳ね上げも除けれそうとか思ったり 😛