BRM725広島200k(日御碕) – 復路2

前回からのつづき。
石見銀山公園駐車場でがっきーⅡさんとシコタマ会話したので、そろそろ銀山を離脱します。

石見銀山-五百羅漢
石見銀山-五百羅漢

昨年この中を訪れたこともある五百羅漢。
なかなか圧巻だったよなぁ~…懐かしい、あれからもう1年か。
今日は早々に前を通り過ぎる。

銀山を離れると、これまた当分もこうぶんもひとり旅が始まる。
ちょっとした峠を登りますと、見晴らしのいい場所に出た。

高原に出た
高原に出た

高原っぽい。
ふと、左手を見ますと…

三瓶山が見える
三瓶山が見える

手前に見えているのは、ここ最近あちらこちらでよく見かける、メガソーラーのソーラーパネル。
そして、はるか向こうに見えている山は三瓶。
今日は三瓶登坂がルートに含まれてないので、ひと安心しているのは、自分だけではないハズだ。

ずどーんとね…

広大…
広大…

まっすぐな道を抜けますと、見えてきたのが…

とうもろこし畑
とうもろこし畑

道の左右に広がる広大なトウモロコシ畑!!
いったい、どれだけの量のトウモロコシが収穫できるんだろうかと、気が遠くなりそうな程の量のトウモロコシ畑だ。

畑を抜けましてしばらく走ってますと、典型的な田舎道に出ましての…

相変わらずひとり旅
相変わらずひとり旅

ひとり旅は継続中ですが、酷暑も継続中です。
兎に角、暑い!!

ボトルの水は飲用に、アタマから掛けるに、背中に流し込むに消費量パナイ。
で、ボトルがカラになりますと、2リットルのPETボトルから補充しまして、水には不自由ないのですが、
既に水は水ではなく、

になってたりする訳で、ハハーン…
夏の暑い時期の来客を、冷たい麦茶ではなく、あえて熱いお茶でもてなす流儀もあるんだから、この炎天下でお湯をかぶるのも、そう言う解釈からの流れなんだね…

って、そんな訳きゃねーだろ!!(-_-メ)

ですよねぇ~…

もうね、坂がどうとか、コースがどうとか、もうすっかりどうでも良くなっちゃってて、アタマの中は、
暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、
ってことばかりを考えてる。

どうにかして涼む方法はないか思案してみるも、停まってるよりも走ってる方が涼しかったりするので、とりあえず走っとくしか無いと言う現実。

で、がっきーⅡさんから聞いてた通り、国道375号線の新道が開通していた。

国道375
国道375

ちょっと峠っぽくなってて、ちいさな温泉地を抜けるとことの道がパスされてて、ズバーンとまっすぐな新しいR.375が出来ていた。これは、また美奈子キャノボをやらんといけんですなw

しかし、上の画像にあるような、路面のアスファルトに刻まれた排水のためと思われる溝があるよね。
例えるならば、シロナガスクジラのおなかのような縦筋w

コレって、ローディーにとっては鬼門よね。
23cのタイヤが、いい具合に溝に吸引されるってな具合だ。
特に下りでコーナーになってるような所で、路面にこの溝が彫ってあると、ハンドルを取られる取られる。
めっちゃ怖いよ、ホンマに。
道路施工を設計する人に言いたい。

車道外側線から内側20cmは溝を掘るんじゃねぇよ!!

って、マジで。

さて、そんなこんなを考えつつ走るのも、全ては【暑い】って気を紛らわせるためだけw

で、到着しましたのが粕淵。時刻は午後1時。

粕淵
粕淵

あれですな。
いつも石見グランフォンドでみんながチマナコんなって、ここのエイドを時間内に通過すべく目指すのがココですな。
今日は時間にはたっぷり余裕があるんですが、この炎天下で気分に全く余裕が無い次第なんだ。

粕淵から先はコンビニ等が全く無いエリア(秘境とも言う)を通過するので、ココのポプラでの補給を強く推奨されてたので、こちらも冷やしうどんとかクーリッシュとかで休憩してみたりする。

こなきが到着した時に居られたお二人は先に行かれた。
そして、うどん食ってる最中に、お二人が到着された。

あ、PANAランドナーさんも到着しやがったな、コレはマズイ。
話が長くなるから、先に離脱るぞよwww

国道375の下り
国道375の下り

引き続き、R.375を三次方面に向けて走る。
これはもう慣れた道。去年、息子と共にR.375往復したのを思い出す。

気温35度
気温35度

路上の温度計は遂に35度と表示してやがる。
過去のブルベで極寒のあまりに震えが止まらなくなって、

こりゃあ凍死すんじゃないのか?

みたいな経験をしたこともあったけれど、今日のこの暑さの下、暑いのと寒いのはどっちがいい?
って聞かれたら、今は寒いのがイイ(゚∀゚)って答えるなw

でね…
過去の記憶で、どっかこの国道沿いで山から水が流れてて、ソコで脚を冷やしたことがあったよなぁ~って思いながらずーっと走ってた。

で、ようやく見つけた!!

ちょっと休憩
ちょっと休憩

そうそう、5年前と変わってない。
この小さな山から流れ落ちてくる水。
今回も脚を洗ったり、顔をしめらせてもらったりして、ほどよく涼むことが出来た。感謝!!

しかし、引き続きの登坂…

登ってく
登ってく

さっきから見ての通り、路幅は広く、木陰になってるような場所も無い。
上からの直射日光に、下からの照り返し。

ようやくたどり着いたオアシスがこちら…

両国トンネル
両国トンネル

広島県と島根県の県境にある、両国トンネル。
この中は別世界の涼しさだぁ~♪
このトンネル、距離が長いからね。かなりの間は涼しく走れた。これまた感謝。

で、このままR.375を走って行くとそのまま三次まで行ってしまうので、今回のブルベでは途中で右折。

国道375離脱
国道375離脱

またしても島根県に戻るw
程なく、水戸の御老公でも出てきそうなひなびた宿場町を過ぎ…w

街並み…
街並み…

キューシートの通りだから明かにコースアウトはしてない自信はあるものの、細い道を行く。

おっと、道が細いぞ…
おっと、道が細いぞ…

そんな道を抜けますと、本日のメインイベントに到着!!

灼熱の登坂
灼熱の登坂

ここから再び広島県な道でありますが、ここ最近に開通したであろうこの道。
ここがくせ者だった。

な、長い…
な、長い…

川根原山連絡農道って道らしいんだが…
序盤は小さなループ橋状態になっている。

ループ橋
ループ橋

ってことは、当然に斜度がソレナリにキツイってことよね。

でね、こーんな感じの道。

とにかく暑い!!
とにかく暑い!!

上の画像では分かりづらいけれど、斜度もそれなりなあるのよ。
で、木陰もなくひたすらまっすぐに登ってる。げんなり度120%!!

でね、過去の経験から、山の稜線の形や、送電線の位置なんかから推測して、あぁ、もうちょっと行けば峠だな…
なーんて思って、ゼェハァ言いながら登って、自分で勝手に峠と思ってる場所まで行きますと、まだその先も登坂が続いてたりしてまして。…orz
そんな状況が3回ほど繰り返されましたかね?えぇ…

かなり登ってきた
かなり登ってきた

標高もそれなりに高い位置に来てると思います。
だって、酸素薄く感じますから(ゲラ

何度目かの峠詐欺に騙されながら、ようやく本物の峠に到着。

ようやく峠...
ようやく峠…

ココも陰が無く…
早々に下山。

高宮…その昔ニュージーランド村とかあった高宮。

高宮で左折
高宮で左折

ココを左折する頃には、ほぼ終盤な雰囲気が勝手に脳内を駆け巡り始める。

っと、マキバオー的な香りが漂ってきた。

牛舎
牛舎

陰で分かりにくいですが牛舎でして、乳牛が沢山こちらを睨んでやがります。
いや、恐らくは睨んでいると言うよりも、彼ら(いや、チチが出るんだから彼女らだろ!!)も、この暑さからしてうつろな眼差しでこちらを見てたんだろうと平和的に解釈してあげよう。

その後もやはり暑さ継続のまま、終盤を迎えます。

向原到着…
向原到着…

えーっと…
夕方って、何時頃から涼しくなって来るんでしたっけ?…
気が付けば時刻は午後5時を越えてます。
粕淵を出てから4時間以上経過してますが、そんなに時間が経ったような気がしてないんですね。
だって、

暑い!!

ってことだけしか考えてないですから。ハイ。

などと考えつつ、過去にも通ったことあるルートの道を走りながら…

ほぼ終盤の雰囲気
ほぼ終盤の雰囲気

ブリーフィングの時に、

終盤、ティラノザウルスがお出迎えしてくれます

と、謎な事を主催が言ってましたが、居ました、ティラノ…

恐竜現る!!
恐竜現る!!

コレは♂なんですかね?♀なんですかね??w

時刻はもうすぐ午後6時。
いよいよ、キューシートも最後の交差点にきました。

最後の交差点を…
最後の交差点を…

豊栄の三差路。
右に行けばR.375に乗って、スタート地点の道の駅・福富に戻る。

で、この男はロクにキューシートを確認もせず、勝手に右折する訳ですな。
で、右折した後でセブンイレブンがあるとキューシートに書いてあるが、はて、こんなところにセブンがあったかな?

なーんて思いつつも走ってて、消防署のところまで来まして、気が付きます。

あ、コースアウトしてる!!

って。
キューシートを良く良く見ますと、先ほどの豊栄の三差路は右折するんじゃなく、直進するんだったんですね(汗;

急いでUターン。来た道を戻りまして、苦笑いしつつ、豊栄のセブンイレブン到着。
買い物をして、ようやっとゴール!!

時刻は午後6時16分。

最後のコースアウトが無ければ、午後6時に間に合ってたんだろうに、つくづく残念な男だ。

最後の最後にコースアウトしちゃった残念な気持ちを抱えたまま、スタート地点の道の駅・福富に戻る。
福富でブルベカードとレシート提出して、ゴール処理を受けなくてはね…

で、福富に付きますと、先にゴールされてました。こちら…

これが噂の!!
これが噂の!!

リュックはくまモンだったんですね。どこまでもハズシて来ますねww
ってか、ヘルメットが異様に小さく見えちゃうんですがwww

さぁ、最後の様子でも撮っときましょうかね。

お疲れッス!!
お疲れッス!!

すっかり顔も赤くなっちゃってますな。

冷房の効いた室内でゴール受付をしまして、ようやく終了~…
AJ広島スタッフの一員としては、この後もゴールリミット時刻までここで待ってて、お手伝いしてあげるべきなんだけれど、流石にちょっと…いや、相当にしんどい。

これは、最後まで居れない…
申し訳ないが、ここで失礼させて頂こう。いや、失礼させて下さいm(_ _)m

何とか帰宅しまして、300キロのブルベ、完了~…

あぁ~、しかし今回の300キロは暑かったのひと言に尽きるね。
昨年の夜通し走った角島の400キロよりも明らかにキツかったね。

最後にStravaのログ、貼っときますね。

9月の1,00kmは仕事の都合で参加できそうになくて、去年のリベンジは今年は挑むことすら出来そうにないし、10月の600kがもしかしたら出れるかも知れないけれど、全く未定だし…。

とりあえずは、今年最後のブルベとなりそう…

あ、予告です。
来年も呉ブルベやりますね。
距離は200kではないですし、今年のルートとは変わる予定です。予定です。予定なんだってば!!

12件のコメント

  1. 復路はホント猛暑との闘いでしたね。PC3のあたりから熱中症の症状が悪化してきて「暑い」「DNF」の2つが、ず~っと頭に浮かんだ状態で走っていました。完走は出来ましたけど、生命の危険を感じたのも事実ですので潔くDNFすることも大事だなと感じた次第です。

  2. くまもんです。BRM725お疲れ様でした。くまは夜行性なので、暑い時間帯は昼寝をするのが正しいと思いました。主人にも申しておきました。今後ともよろしくです。

  3. PANAランドナーです。(^_^;
    お疲れ様でした。
    昨年は暑い中、ありがたいサポートをいただきましたが、今年は同様の暑さの中で走られるとは。
    こちらも、走っている最中に「汗をあんまりかかないな?」と思ったところ、かいた先から蒸発していることに気づいて愕然としました。
    ボトルに氷を入れても1時間もすればぬるくなってくれましたし。

    R375の溝はさすがに怖いです。
    行きの道でも路面の溝がいくらか出てきて怖かったような覚えがあります。
    ランドナーだから足を取られにくいのですが、私がロードに乗ったら間違いなくスリップしてます。

    ちなみに、今年からPCでの滞留時間を短くしたところ、昨年に比べてかなり時間短縮になりました。
    BRMの最中に長話は禁物?でしょうか。(^_^)

  4. ツネ さん

    お疲れさまでした。マジ、ずーっと暑かったっすね!!
    私も途中でアタマが痛くなってきたんで、これはマズいと急いで木陰を探したシーンもありました。

    DNFもポイント次第なんですが、前向きなDNFってのも十分にアリだと痛感しましたね。

    次回もまた出ましょう~♪

  5. A立 さん

    おや、くまもんクンもコメント付けに来てくれたんすね。ありがとー(^^)/
    ご主人さんの背中をくまモンは保温の役目で登場(搭乗!?)したのか?って思ってましたw

    ここまで来ると、次はどーなるのか…って期待しちゃいますです(笑)
    また次回を楽しみにしてます~♪

  6. PANAランドナー さん

    何だかんだ言っても実力派のPANAランドナーさんでしたね。
    安定した速度で着実に距離を稼ぐ、ブルベとしては堅実な走りを見せてたと感じます。

    いや、フォローしてる訳ではないですよww
    ブラMさんの走りを見てますと、彼はPCで全くと言っていい程に停まりませんからね。買い物したら、すぐに走り始めて、食べ物は走りながら食べれる簡単なものだけで済ますと。
    一方でスピードはそんなに飛ばしてなくて、体力を消耗し過ぎない安定したスピードを維持して走られる。

    安全と言う意味や、疲れない走りと言うのは、本来、そういう物なのかとも考えさせられます。
    だって、順位を競ってなくて、ケツの時間までにゴールできればいいのですもんね。

  7. 銀山〜グリーンロード大和間は二年前にTBCツーリングで長男と走りました。このBRMと時期が同じだったんで、画像を拝見していると思い出しますね。
    ロングを走りたいのですが、きっかけが掴めずにこの夏が終わりそうです。

  8. たっかんと申します。
    今回が初ブルベ。
    楽辛い一日でした。
    にしても、こなきさんの観察力には驚きです。
    同じ風景を見ているはずなのに、周りが見えていないな~と反省しました。
    9月末の200Kには参加予定です。
    よろしくお願いします

  9. おっき~な さん

    そうでしたか。あの辺りも既に親子で制覇済みなんですねw
    あの辺りまでは「まだ」幸せでした。
    三次から奥、いわゆる「山なみ」はロングライドやるには素敵なルートが沢山あっていいですもんね。

    ちょっと暑さピーク過ぎてから、のんびり走ってみたいですね。

  10. たっかん さん

    初めまして。ブログ拝見しました。がっきーⅡさんのお友達さんですね♪♪♪
    しかしまぁ暑さ以外の何者でもない300キロでしたね。

    こんな酷暑経験も久しぶりだったので堪えました。

    9月の200…
    あの【魔】の200kに出られるのですね…

    頑張ってください…
    私は仕事の都合で参加できないので、ある意味ホッとしてます…
    頑張ってください…

  11. ファットバイクの方とは日御碕半島の折り返しで擦れ違ったのに、そんなに速くゴールされてたんですね(゚д゚)!

    今年の私の走力だとBRM呉200kの時間内完走も怪しいと思ってた中で午後8時半(18時間半)にはゴール出来ましたし、前回のBRM815津和野300kも17時間半で完走出来ましたので、今の私でも300kmを20時間以内に走る力はまだある事を確認する事が出来てホッとしてますε-(´∀`*)ホッ

    私の今年のBRMはこれで終了の予定ですが、機会があればまた何処かでご一緒しましょう(^^)/

  12. black mtb さん

    引き続き…のコメント、ありがとうございます。
    ファットバイクの方は、本当に凄いですわ!!あのタイヤだと、路面との負荷も結構あると思うのにねぇ~

    こちらは津和野300は出れませんでしたし、9月の1200も出れそうにありません。トホホ…

    10月の600も最近の走り込み不足からして、ちょっと厳しいかなぁ~…コースプロファイルもアレですし…
    私も恐らくは今年のBRMはこれにて終了になると思います。

    また来年、共に頑張りましょうね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です