2015年11月15日。
今日は毎年恒例のオレンジライドの日だ。
(そして今日は、こなき48歳の誕生日w)
前日の天気は雨。兎に角雨。よく降ってる…。
午前零時を過ぎ、いざ寝ようかと言う段になって外から激しい雨音が聞こえてくる。
こりゃ明日は無いな…
雨なら出んでぇ~…
そう思いつつ寝落ち…、午前6時の目覚ましの音で飛び起きて窓の外を見ると…
まだ真っ暗な夜空に星が輝いてた。
お!晴れちょる!!
寝る前のあの大雨が嘘のように晴れちょる。これはいい。行ける!
俄然テンションが上がってきた!!
今年は息子は出ないと言うので、撮影隊の奥さんと二人で蒲刈へ向かう。
エントリーが遅かったので、スタート地点から一番遠い(上蒲刈渡ってスグの消防署の前、”G”の)駐車場だ。
最初に奥さんをスタート地点付近で降ろし、Gの駐車場まで戻り、そこから6.5キロほど走ってスタート地点到着。

受付を済ませ、それぞれに現地入りしてる部員各位と合流。
地元の大会とあって、部員のみならず、知り合いの自転車乗りに多数出逢う。
島根の常連さん、お久しぶりです。
ブルベの常連さん、あ、ココでも遭いましたね。
長らくご無沙汰してる方々にもご挨拶することが出来たりして、いやぁ~、嬉しい限りですわ!!
Tama氏の姿もあるが、かれは午後から仕事なのでエントリーしてないとのこと…え、じゃあ何で来たの?
自走で来た?いや、ここに来る手段を聞いてんじゃなく、何のために来たの?え、お見送り??あ、ありがとう…。

実走スタッフはYCSCさん、MANIさん他、地元のサイクリストが担ってくれてます(感謝!!
ウチの部員の中にも、YCさん等に属してる方はスタッフとして出とられます。お疲れさまー。
え?
広町.com自転車部はスタッフやらないのか?って??
ウチはゆるふわ系サイクリストの集まりですからねぇ~…こんな大きな大会のお役に立てる場面なんて無いですよ…
エラい人の挨拶も無事終わり、あの三船さんの挨拶も嬉しす開会式終了。90キロコースのスタート時刻が迫ってきました。

1,000名ほどの参加者が90キロコースにエントリーされてるとのことで、凄いサイクリスト密度です。
30名ほどづつの分割スタートのようだが、場所取りに出遅れて、こちら相当な後方スタートとなってしまった。
待ってる間、ふと前の参加者さんの車体を見て驚いた!!

何と、サドルバッグ下にてるてる坊主がぶら下がってる!!
この位置にてるてる坊主を下げてる人を初めて見たよ。
今日のこの晴天はサカイ氏の威力(魔力?)によるものとの説もあるけれど(w)、このMERIDAの方の信仰のお蔭だと思うな。うん。
さて、そんな中、呑気なトーテムポールがこちらを見てオチャラケてた(笑)

チーム・から揚げくぃてーなのKatu!団長親子であります。
お爺ちゃん、お父さん、息子クンの三世代かつ、息子クンは恐らく最年少参加者と思われ、中国新聞にインタビューされ記事掲載されてもおかしくないレベルの話題性を持ってエントリーされてますがな。
あ、彼の面白ブログはこちらになります。
さて、私ら90キロコースのスタートですが、後方も後方、ケツから6番目グループと言う何とも段取りの悪いポジションからのスタートとなってしまった。

もうすっかりちゃっかりみんな第1エイドに到着してんじゃないか?ってくらいに時間が経過しちゃってる気が半端なくします。
広町.com自転車部のメンバーの中でも、要領のいいメンバーは予めバイクをオイシイ位置に置いたりして仕込んでやがったので、早々に走り去ってますが、こなきを含む呑気な奴らはブラスバンドの後方と言う謎な位置に居たもので、すっかり出遅れちゃいました。やれのぉ…。

さて、まぁ焦っても仕方ないですし。勿論レースでは無いですし。天気もいいことですし…。
今さらながらにとびしま海道の美しい景色でも愛でながらのんびりポタりますかな。
こちらの集団にはマコ女史もおられますし、その後方には腰を痛めてるくるすけ氏もいますので、彼の調子を案じてあんまりペースを上げるのも躊躇われます。まぁ、マコ女史は先日の出雲路GFも160k完走されたとのことなので、まぁ彼女は案ずることはないですな。
ですが、恐らくこちらのメンバーの気持ちとして先行してるかつお氏に追い付きたいんだろうなとの雰囲気を察しておりますので、くるすけ氏ぶっちぎって行きたい気をグッと堪え、でもちょっとずつペースを上げると言う小技を繰り出すのであります。
かつて、こんなにもサイコン眺めながら徐々にペースを上げて行くなんてことは経験無いですから。ホントに。

あ、
と、思いきや。からあげ団のエギさんもこちらの集団に居ますがな(笑)
エギさん…ここまで片道約60キロを自走で来て、もちろん帰りも自走とか言う、どっからその体力が来るんだと…
え?ここに来るまでに餅4つ食ったって? 相変わらずだ…
で、この90キロコースにもジュニア参加を沢山見かけております。
こちらの方々は、ご家族のようですな。いいなぁ~

さて、下蒲刈を周回して島の裏手まで来ました。

まだ陽が当たってないので、路面が思いっきりWetであり、霧のように霞んでたりもします。
路面Wetなところでは、後輪から背中への跳ね上げがヒドい。加えて、前を行く人の後輪からの跳ね上げも凄くて、天気はいいのに雨の中を走ったかのような有様ですわ。
ちょっと行って、間もなく第1エイドと言うところで、何やら参加者の人だかりが出来てました。
落車でしょうか。路面に座り込んでる人がいました。大丈夫でしょうか…気になるところではありますが、他の参加者さんも多数立ち止まってくれてますので、私らは先に行かせてもらいましょう。
程なく第1エイド到着。

想定してた通りに通過チェック待ちの長い行列が出来てる。
って言っても、昨年ほどではなくて流れは比較的に早い。背中のゼッケンを担当の人に見せてチェック終わり。
ここでの補給食。

鯛むすびと鯛のアラ汁。
ドリンク類は500mlのPETを1本提供してる。この後の2つのエイドでも同様にドリンク1本持ってけた。
おぉ、太っ腹!!
さて、第一エイドでの休憩もほどほどに…
ここに来ればかつお氏に追い付けるかと思ってたが、姿は全く無かった。もう先に行ってやがるか…
急ごう(笑)
上蒲刈に渡り、島の裏手を走る。

爆走してる訳ではないが、他の参加者さんを順次抜かせて頂く。
勿論、道幅やカーブや速度などを勘案し、無理のない場所を選んでパスさせて頂く。
そして、豊島に渡ってから、コース唯一の激坂区間にきた。

皆さん頑張って登られてる。
距離はそんなには長くないけれど、ココは流石にキツいよね(><)
でも、登り切ったてっぺんからの眺めは最高だったと思わない!?

頑張って登ったので、下りはピューッと豪快に走って…あっと言う間。
しかし、ここまで来てもかつお氏の姿は見えず。ってか、彼の本日の目印すら見当たらない(笑)
おっかしぃなぁ~…どんだけ「逃げ」てやがるんだ!!
って、思ってたら、カーブの先に一瞬だが、目印が!!
いた!!
ダーッシュ!!!
あっと言う間に捕捉(笑)
40数キロ地点。ほぼ半分に差し掛かろうかと言う辺りで追いついた。

ボヤッキーかよ…w
広町.com自転車部、かつお氏。
実はこなきと同級生。
中学時代からの。
実は、当時も同じ部活だったと言うw
それが、子どもの幼稚園で再会し、またこうやって自転車部活を一緒にやってるとは、不思議な縁だわ。
そんな彼のバイク…

そう。トライク(三輪)。
背が低いのでクルマのドライバーから発見しやすいよう、オレンジの旗が立ってる。
そのポールに、「初かつお」のノボリ…旬?とっくに過ぎてんだろ、俺たち。みたいな。
ってか、「かつお」と呼ばれてることを知らない人からすれば、何の意味か全くわかんねーだろ、そのノボリwww
走るとオレンジの旗と初かつおのノボリが左右にエラく揺れているんだ。相当な空気抵抗になってると思われる。
捕捉された逃げ集団(w)を吸収したので、ここからは一緒に走る。
程なく第2エイドに到着。ここまで48キロ。

人は多いようだが、通過チェックは比較的短時間にパス。
ここで供されてた補給がこちら…

カニ雑炊。
まさかのカニ雑炊!?
サイクルイベントの補給で雑炊が出たのは初めてだよ。
細いけど、ちゃーんとカニの脚も入ってる。
11月のサイクルイベントで寒いだろうから雑炊…。
ってことで考えられたのだろうことは察しが付くが、今日はとっても暖かい。
しかも山陰でもないのにカニかよ!!
みたいな(笑)
まぁえぇです。細かいことは言いませぬ。美味しゅうございました。
食って、ちょっと休憩したら、次行きましょうぞ。
スグに県境。

ココでは立ち止まって写真撮ってる人多いね。流石に。
県境を越えてからは愛媛県今治市。

沿道からの声援が凄い!
有難いねぇ~…

とびしま海道の一番先っちょ、岡村島は小さな島なので、あっと言う間に周回してしまう。
広島県に戻って、大崎下島の御手洗地区を通過。

ちょっと走ると第3エイド到着。ここまで70キロ。
ここのエイドは50キロコースの人も来るので、そちらにエントリーしてる2人とも無事合流~。ようやく全員揃いました。

昔は小学校だった建物。広い校庭が今日は賑わってる。
そして今年もありました。

画像中央のゴールドに光ってるポンプ。
我がオカムラサイクルさん提供のポンプだ。今年も出てましたよ。
ここでの補給は…ラーメン…。

エギさんがメインで写っちゃってますが…(笑)
このラーメンって、あの豊島ラーメンよね?
大盛りで頂きたいわぁ~…エギさんなら、10杯はイケるよね?
ここのエイドに居ました。コレ…

またまたエギさん…
ではなく、シマノカー。
ルーフに乗ってるそのホイール、DuraのC35が多数…
えーっと、R500がポシャッた参加者さんが居たら、そのホイールはスペアで提供されるのでしょうか…w
なーんてバカな会話して、シマノスタッフに白い目で見られつつ、50キロコースの2人と合流して最終区間に旅立つのであります。


いやぁ~、いい天気だわ。ホント。
11月中旬って、こんなに暖かかったっけ?
あ、かつおさん かつおさん!!
お友達がいましたよ!!!

こんにちわぁ~♪
って、かつお氏のトライク。
その独特のスタイルで、なかなかスピードを出しづらい。なので、ほぼ20キロペース。
このペースが、みんなで楽しく走るにはちょうどいいペースなんだわ。
恐らくかつお氏本人はかなりガチで走ってるんだどうけれどね。うん。
さて、最後に渡る橋が見えてきました。

トライクを先頭に(w)それに続くみんな。えぇ感じです。
メンバー最後尾を行くこなきを1台の自転車が追い抜いて行った。
おっ!!この車両は…

タンデムではないか。ご夫婦らしき方々が乗られている。
追っかけてって撮影。
タンデムとトライクのツーショット。これはなかなか珍しい画じゃないか。
さて、いよいよラスト。
橋の上から、キラキラ輝く瀬戸の海を眺める最高の景色。
昨夜の雨のお蔭で空気も澄んでてとっても綺麗だ。

それを部員の皆さんとこうやって眺めることが出来るなんてサイコーだよね!!
いやぁ~、いいわぁ~…
ラストの坂道を登って、やのぱんMCに迎えられつつ部員 + エギさん揃ってのゴール。

いやいやぁ~、楽しかったよぉ~。お疲れお疲れ~。
ブルベで何百キロも走るようなことをやってるから、90キロくらいのオレンジライドなんてつまんないでしょ?なんて言って来る人もいるけれど、それは目的が違うから。
オレンジライドはオレンジライドの面白さがあって、こうやっていつものみんなと一緒に走ることが出来る愉しい1日。
今日は天気もサイコーに良くて、本当にとっても楽しい1日でした。
そして、お約束のゴール後のカレー(笑)
毎年、ここのカレーは辛いよね。小さく刻んだコンニャク入ってて…

って思ったが、今年は違った。普通のカレーだった。
業務用の大きなレトルトカレーを、寸胴鍋で温めていた。
ぅ~ん…時の流れか、コストダウンか…まぁ、千人分のカレーを作るなんてのも、作る方からすればとっても大変だから仕方ないのか…
ともあれ、ご馳走様でしたm(_ _)m
そしてそして、今年の記念品はこちら…

キーホルダーね。去年は今治のタオルでしたっけ…
あのー…以前もらったボトルがそろそろボロになってきたので、来年はまたボトルにしてもらってもいいですかね?(笑)
友人知人顔見知り…お久しぶりの方いつもの方…沢山の方にお会いできたのもとっても嬉しかったです。
また、多くの方からも声を掛けて頂きありがとうございました。
さて、これで今年のイベントは全部終了ですな。
あ、部内の忘年会をそろそろ企画しなきゃならんです。え、もう遅い!?どーしよー。
参加できず、落ち込んでおりましたが。。。
こなきさんの詳細なブログで、皆さんとご一緒出来た気持ちになれました。
エントリー費がうきました。。。ww
あざ~っす!!(笑)
来年は、参加したいと思ひます。
皆さん、お疲れ様でした。
途中でお声掛けいただきありがとうございました。
今回、初参加できてよかったです。
結局、だんだんと離されていき、かなり後のゴールになりました。
と言いましても、楽しいイベントでした。
はじめまして。広在住のゆうやと申します。最近ちょくちょくブログを拝見しております。
今回のオレンジライドに私も参加する予定でしたが急な仕事で参加できませんでした。(去年も仕事で参加できず…)
ですが、このブログを見たことで参加できなくてガッカリしていた気持ちが少しは和らぎ、楽しそうな様子に羨ましい気持ちが沸いてきましたw
色々な写真や文章で楽しませていただきました。ありがとうございました。
アガーモン さん
お仕事、いつもお疲れさまです(><)/ 来年は早々にスケジュール立てて、休みを入れてくださいね。
PANAランドナー さん
ども。
ブルベに引き続き、こちらでもご一緒させて頂き嬉しかったです。
初参加ってのが意外でした。
オレンジライドは、自転車乗りのお祭りですからね。楽しんだモノ勝ちだと思ってます。
来年も引き続き、ブルベの各ステージでお会いしましょう(^^)/
ゆうや さん
こちらこそはじめまして。初コメント&いつもご覧頂きありがとうございます。
そうですか。オレンジライド、エントリーされたのに参加できずですか…残念。
エントリー料も安くないので、ちょっと痛いっすね(><) オレンジライドの特徴は幅広い年齢層。そして女性比率の高さだと思います。 他の自転車イベントは男ばかりのガチなのが多いですが、オレンジはゆるふわ感溢れててホントいいです。 来年は出走できますように。また、日ごろの路上で見かけたら声掛けて戴ければ嬉しいです。
初めての参加しました島根組の一人です。
天気も良く存分に楽しめました。
くるぱんさんには写真を撮ってもらったり、お土産までいただきました。ありがとうございました
匿名 さん♪
コメントありがとうございます。
今年の大会はとても天気が良くて本当に気持ち良かったですね。
またこちらに遊びに来てくださいね。