2013年の末に納車されたMadone。
まぁ、納車って言っても自分で組んだんだから組み上がったと言うべきなのかもだが、あれから3年。
たくさん遠くへ行ったな。雨だったり夜だったり猛暑だったり…
そんなMadone5。

大絶賛台湾製フレームだが全く不満なし。本国製に拘る人の理由が自分にはワカランね。
さてそんなバイクだが、部分的なメンテは随時行ってきたものの全体的なオーバーホールはやってなかった。
イベントもひと通り終わったしね。オーバーホールをやってやろうか。

チェーンゲージをあてがってみると、もうすっかり伸びちゃってるのが分かる。

ワイヤー類も総替えだ。
あ、ワイヤー短めでしょ>識者各位
フレームにピシッと沿うような短いのが好きなんよね。
でも短さなりのデメリットもあるで、今回RDのだけ少し長めにしてやろう。
バラすのはあっという間。

クランク抜いて、BBのシールを外した図↑↑↑。
思ってたよりも中は綺麗だったな。

ヘッドもバラして清掃。こちらの方が砂が多い。

ダウンチューブにワイヤーが入ってくところの「クチ」も外してみる。
こんなところにT8ネジが使われてんだな…
で、あっと言う間にフレームだけの状態に戻った。

取り外すのはカンタンだよね。
外したパーツを1つづつ清掃して組み上げてく。

RDは伸ばしてすき間のバネんところもきれいに。プーリーもバラして組むことで回転がスムーズになった。
消耗品に関しては年末のオーバーホールに備えて、ちょっとづつパーツは買い足してたんだ。

お母さん、ココが…DURAチェーンですよww
えぇ値段しますが事情を知った以上、これからはDURAチェーン縛りだな。
箱から出すと、こんなの貼ってあった。

噂には聞いてた、DURAチェーンには裏表があるって。
でも、これってアレじゃない?
昔からシマノが言ってる「チェーンつなぐ時はプレートが【引っ張る側】にくるように。」ってことと同じことを言ってんじゃないのかな?
で、そのチェーンの新旧の伸び具合を比べてみた。
一番上を同じ位置に吊るしてみた時の一番下の長さの違い。たったこれだけ。

これでもう使い物にならないのね。
■□■□↓↓↓自分用備忘↓↓↓■□■□

■□■□↑↑↑自分用備忘↑↑↑■□■□
スプロケは大丈夫
いちばん使うであろう16丁の新旧比較。奥側が新品。
もっと「ちびてる」か思うたけど、全然ちびてなかった。
取り換えはまだ先だな。
組み付け。

きれいだな。
あっという間にまっ黒になるんだけれども。
そして、8月に三次の某サイクルショップから仕入れてたワイヤーセット(笑)

訪れた際に店頭にあったので即買いしてた。
説明に書かれてたマンガ….

調整んとこの中に入ってるノーズが傷んでるな…と思ってたが、セットに替えのノーズも入ってた。

流石シマノだ。
そんなこんなで組み上げ完了。
オーバーホール完了。バーテープ巻くの毎度ながらヘタクソで泣ける pic.twitter.com/2by8pkn2rY
— こなき@1231大晦日 (@konaki_SR) 2016年12月25日
さて、年末休みの間にちょっとだけでも走ってみたいが。
時間あるかなぁ~…